-
1/19
-
2/192021年1月28日に発売された「マツダMX-30 EVモデル」。451万円からという車両本体価格はマツダの新たなフラッグシップとも呼べる設定だ。
-
3/19シャシーの下に駆動用リチウムイオンバッテリーがぶら下がっているため、マイルドハイブリッドモデルよりも車高が15mm高く(1565mm)、最低地上高が50mm低くなっている(130mm)。
-
4/19フロア下をのぞき込むとリチウムイオンバッテリーが張り出していることが確認できる。下面は極めてフラットに処理されている。
-
5/19リアに備わる「e-SKYACTIV」バッジ。マイルドハイブリッドモデルとの数少ない識別点のひとつだ。
-
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/19いわゆる“EVらしい”ダッシュ力をあえて追わず、ペダルの踏み込み量に対して加速度がリニアに増すセッティングになっている。
-
7/19インテリアのつくりはマイルドハイブリッドモデルと変わらない。プラチナサテンのホーンパッドリングや合皮のドアアームレストなどは最上級グレード「ハイエストセット」(今回の試乗車)専用。
-
8/19シフトセレクターにはL字を上下にひっくり返したパターンを採用。「P」「R」「D」がすべて角になるので直感的に操作できる。
-
9/19ペダルレイアウトは写真の通り。マツダが「モーターペダル」と呼ぶ一番右は、機能的にはアクセルペダルである。
-
10/19タイヤサイズは215/55R18。試乗車はブリヂストンの「トランザT005A」を履いていた。
-
11/19駆動用モーターは最高出力145PS、最大トルク270N・mを発生。フロントアクスルのみに搭載され、4WDモデルの設定はない。
-
12/19ステアリングホイールには回生ブレーキの強弱を変えられるコンパクトなシフトパドルが備わっている。左のアップ側、右のダウン側ともに2段階の変更が可能。
-
13/19「ハイエストセット」のシート表皮はブラックのクロス×ブラウンの合皮の「インダストリアルブラック」(写真)、またはグレーのクロス×ホワイトの合皮の「モダンコンフィデンス」からチョイスできる。
-
14/19荷室の容量はBOSEのサウンドシステムを標準装備する「ハイエストセット」が341リッターで、その他グレードが366リッター。マイルドハイブリッドモデルは全車400リッター
-
15/19「EVモデル」専用のメーターパネル。駆動用バッテリーのレベルは針式メーターとデジタル表示の2カ所に表示される。
-
16/19ボンネットを開けたところ。写真でオレンジパイプ右側のスペースがフロアが見えるほどぽっかりと空いているのは、ロータリーレンジエクステンダー(2022年導入予定)を積むためだろう。
-
17/19充電ソケットは右のリアフェンダーにレイアウトされる。200V・3kW/6kWまたは100V・0.6kWまでの普通充電と、最大40kWまでの急速充電に対応する。
-
18/19リアのサイドウィンドウに貼られた「ELECTRIC」のステッカー。急な事故時などに、大量のリチウムイオンバッテリーを搭載した(爆発の危険などがある)車両であることを示す目的があるという。
-
19/19マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
新着記事
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングMX-30






























