-
1/19富士スピードウェイを走る、水素エンジンを搭載した「トヨタ・カローラ スポーツ」のレーシングカー。
-
2/19ROOKIE Racingとは、トヨタ自動車の豊田章男社長がオーナーを務めるプライベートチームである。普段から「GRヤリス」や「GRスープラ」でスーパー耐久に参戦している。
-
3/19無駄なものが一切そぎ落とされた「カローラH2コンセプト」のコックピット。トランスミッションはコンベンショナルな3ペダルのMTだ。
-
4/19福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)から水素を運んできたトレーラー。FH2Rは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と東芝エネルギーシステムズ、東北電力、岩谷産業が設立した水素製造施設である。再生可能エネルギーを用いた、10MWの水素製造装置を備えている。
-
5/19「NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」に挑戦したROOKIE Racingのメンバー。後列の中央が豊田章男氏で写真左端が佐藤恒治氏、前列の写真右端が小林可夢偉選手。
-
6/19電気自動車の大きな課題のひとつが、生産時の環境負荷の大きさ。バッテリーの製造などで、大量の電力を消費するのだ。
-
7/19小林可夢偉選手いわく「水素エンジン車はガソリン車と同じサウンドを発する」とのこと。
-
8/19刺激的なサウンドを奏でつつも「マフラーから出るのは水だけ」というところに、小林選手は魅力を感じたようだ。
-
9/19水素エンジン車によるレース参戦のいきさつを語る、豊田章男氏(右)と佐藤恒治氏(左)。
-
10/19キャビンを仕切るカーボンパネルの“壁”に注目。この向こう側に、4本の水素タンクが搭載されている。
-
11/19燃料電池車「トヨタ・ミライ」のランニングシャシー。「カローラH2コンセプト」の水素タンクには、ミライのそれと基本的に同じものが搭載された。
-
12/192021年の世界ラリー選手権を戦う「ヤリスWRC」。同車の開発で磨かれたカーボンパーツの開発技術は、「カローラH2コンセプト」の軽量化に寄与した。
-
13/19水素エンジンのレースカーには、燃料電池車の開発とモータースポーツへの参戦の、両方で得たノウハウが投入されているのだ。
-
14/19「BMWハイドロジェン7」は、ガソリンと水素の両方で走行可能なモデルであり、航続距離はガソリンで500km、水素で200kmとされていた。
-
15/19「マツダ・プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」(左)と「RX-8ハイドロジェンRE」(右)。
-
16/19水素の充てんを受ける「カローラH2コンセプト」。2024年には、ルマン24時間レースに水素燃料電池車によるカテゴリーが導入される予定となっており、今回のレースで設けられたレギュレーションは、そこへ向けてトヨタとFIAがつくり上げたものとなっている。
-
17/19プロドライバーが運転する水素エンジンの「カローラ」は、2分4秒台で富士スピードウェイを周回。これは「マツダ・ロードスター」などが参戦するST-5クラスのラップタイムに近い。
-
18/19完走を果たした「カローラH2コンセプト」。富士スピードウェイを24時間で358周した。
-
19/19水素エンジンのポテンシャルは今のところ未知数だが、日本が得意とする内燃機関技術を生かすうえでも、ぜひ実用化を果たしてほしい。

藤野 太一
デイリーコラムの新着記事
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由NEW 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。