-
1/19富士スピードウェイを走る、水素エンジンを搭載した「トヨタ・カローラ スポーツ」のレーシングカー。
-
2/19ROOKIE Racingとは、トヨタ自動車の豊田章男社長がオーナーを務めるプライベートチームである。普段から「GRヤリス」や「GRスープラ」でスーパー耐久に参戦している。
-
3/19無駄なものが一切そぎ落とされた「カローラH2コンセプト」のコックピット。トランスミッションはコンベンショナルな3ペダルのMTだ。
-
4/19福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)から水素を運んできたトレーラー。FH2Rは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と東芝エネルギーシステムズ、東北電力、岩谷産業が設立した水素製造施設である。再生可能エネルギーを用いた、10MWの水素製造装置を備えている。
-
5/19「NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」に挑戦したROOKIE Racingのメンバー。後列の中央が豊田章男氏で写真左端が佐藤恒治氏、前列の写真右端が小林可夢偉選手。
-
6/19電気自動車の大きな課題のひとつが、生産時の環境負荷の大きさ。バッテリーの製造などで、大量の電力を消費するのだ。
-
7/19小林可夢偉選手いわく「水素エンジン車はガソリン車と同じサウンドを発する」とのこと。
-
8/19刺激的なサウンドを奏でつつも「マフラーから出るのは水だけ」というところに、小林選手は魅力を感じたようだ。
-
9/19水素エンジン車によるレース参戦のいきさつを語る、豊田章男氏(右)と佐藤恒治氏(左)。
-
10/19キャビンを仕切るカーボンパネルの“壁”に注目。この向こう側に、4本の水素タンクが搭載されている。
-
11/19燃料電池車「トヨタ・ミライ」のランニングシャシー。「カローラH2コンセプト」の水素タンクには、ミライのそれと基本的に同じものが搭載された。
-
12/192021年の世界ラリー選手権を戦う「ヤリスWRC」。同車の開発で磨かれたカーボンパーツの開発技術は、「カローラH2コンセプト」の軽量化に寄与した。
-
13/19水素エンジンのレースカーには、燃料電池車の開発とモータースポーツへの参戦の、両方で得たノウハウが投入されているのだ。
-
14/19「BMWハイドロジェン7」は、ガソリンと水素の両方で走行可能なモデルであり、航続距離はガソリンで500km、水素で200kmとされていた。
-
15/19「マツダ・プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」(左)と「RX-8ハイドロジェンRE」(右)。
-
16/19水素の充てんを受ける「カローラH2コンセプト」。2024年には、ルマン24時間レースに水素燃料電池車によるカテゴリーが導入される予定となっており、今回のレースで設けられたレギュレーションは、そこへ向けてトヨタとFIAがつくり上げたものとなっている。
-
17/19プロドライバーが運転する水素エンジンの「カローラ」は、2分4秒台で富士スピードウェイを周回。これは「マツダ・ロードスター」などが参戦するST-5クラスのラップタイムに近い。
-
18/19完走を果たした「カローラH2コンセプト」。富士スピードウェイを24時間で358周した。
-
19/19水素エンジンのポテンシャルは今のところ未知数だが、日本が得意とする内燃機関技術を生かすうえでも、ぜひ実用化を果たしてほしい。

藤野 太一
デイリーコラムの新着記事
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?NEW 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
新着記事
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
マクラーレンが日本限定のスペシャルモデル「GTS Signature Collection(シグネチャーコレクション)」を発表 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 自動車ニュース -
ベントレーが後輪駆動の高性能モデル、新型「スーパースポーツ」を発表 2025.11.14 自動車ニュース -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 デイリーコラム -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 デイリーコラム
