-
1/15「C+podヨコハマ」でレンタルされている「トヨタC+pod」。横浜市交通局が運行している観光スポット周遊バス「あかいくつ」を模した塗装になっている。
-
2/15「C+pod」の正式発表は2020年12月25日。同日より法人ユーザーや自治体などを対象とした限定リース販売が開始された。
-
3/15室内幅は1100mmで、2座のシートは横に並んで座るかたちで配置される。シート後方にはラゲッジスペースも設けられている。
-
4/15「C+pod」のロゴ。車名の“+”は、正確には上付きとなる。
-
5/15日産自動車の「ニューモビリティコンセプト」。日産と横浜市が2012年から共同で取り組んできた超小型EVの実証実験「チョイモビ ヨコハマ」において使用された車両だ。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/15特徴的なシザーズドア。一見すると一人乗りのようだが、運転席の後方にもうひとつシートが備えられていた。
-
7/15「ニューモビリティコンセプト」はルノーの超小型EV「トゥイジー」を日産が試験的に日本に導入したものだったが、その乗り心地はお世辞にも快適とは言えないものだった。
-
8/15中国・上汽通用五菱汽車の超低価格EV「宏光 MINI」。写真は2021年7月に東京ビッグサイトで開催された「TECHNO-FRONTIER 2021」に出展されたもの。
-
9/15インストゥルメントパネルまわりは簡素そのもの。借り出した車両に備わっていたナビゲーションシステムも“後付け”のものだ。ただし、エアコンは全車標準装備となる。
-
10/15充電口はフロント中央に設置。急速充電には対応しておらず、100Vまたは200Vの普通充電のみ利用可能となる。200Vの場合、ゼロから満充電までの所要時間は約5時間。
-
11/15小さいクルマではあるが、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた衝突軽減ブレーキを装備している。
-
12/15「C+pod」のドアウィンドウは手動で開け閉めできる。
-
13/15満充電の状態で計器に表示された走行可能距離は143kmと、カタログ値の150kmに近い値だった(左)が、エアコンを入れた途端に74kmに低下した(右)。
-
14/15「C+pod」の原型となるコンセプトモデル、その名も「超小型EV」は、他のパーソナルモビリティーとともに2019年の東京モーターショーで発表された。既存のクルマに代わるものではなく、新しいジャンルの乗り物として認識しないと、このクルマの特性は理解できないのかもしれない。
-
15/152020年9月に開業した「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」の前にて。ハワイに行くのもままならない昨今、横浜で気分だけでもハワイを味わうのも一興では。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
関連記事
-
第32回:その機能に制約はないのか? 「トヨタC+pod」の走りに感じた超小型EVの実態 2022.1.11 カーテク未来招来 いよいよ一般ユーザー向けにもリース販売が開始された「トヨタC+pod(シーポッド)」。軽自動車よりさらに小さな2人乗りの乗り物は、新しいモビリティーの開拓者となるか? 巨人トヨタがリリースした最新モデルの仕上がりから、超小型EVの実態を探る。
-
-
“未来の相棒”電動マイクロコミューターは本当に普及するか? 2022.7.15 デイリーコラム 自動車業界でしばしばリリースされる、電動のマイクロモビリティー。身近な相棒として普及することがうたわれているが、果たしてその将来性は? 自動車ライターの清水草一が考察する。
-
トヨタC+pod(RWD)/C+walk T(FWD)【レビュー】 2021.12.18 試乗記 電気自動車は既存のエンジン車に取って代わるものがすべてではない。特にトヨタは、電動ならではのメリットを生かした新しいジャンルの乗り物の創出に取り組んでいる。「C+pod」と「C+walk T」、2種類の小型モビリティーに乗ってみた。
-
マツダ2 15 BD(FF/6AT)【試乗記】 2023.5.20 試乗記 スタイルのよさと走りの楽しさが自慢のBセグメントコンパクト「マツダ2」が、まさかのイメチェン! その新しいデザインには、きたるべき未来に対するマツダの“備え”が現れていた。今年でデビューから9年を迎える、ロングセラーモデルの今をリポートする。
-
ハーレーダビッドソン・パン アメリカ1250スペシャル(6MT)/ドゥカティ・デザートX(6MT)/ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤ(5MT)【試乗記】 2023.5.17 試乗記 数あるバイクのジャンルのなかでも、今、世界的に人気を博しているのが“アドベンチャー”だ。JAIA二輪輸入車試乗会より、ブランドの個性が光る「ハーレーダビッドソン・パン アメリカ」「ドゥカティ・デザートX」「ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤ」の走りを報告する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。「アルカナ」の新グレードの魅力をリポート。 特集
-
試せば分かる“ワンランク上”の実力。クムホのスタンダードタイヤ「エコウィングES31」の魅力に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングシーポッド