-
1/20
-
2/20試乗車は2グレードあるうちのスタンダードモデル「リミテッド」。2列目に3人乗車が可能なベンチシートを採用し、最大で7人が乗車できる。
-
3/20ボディーの全長は5200mm、ホイールベースは3090mmにも達する。最小回転半径は6.3m。
-
4/20シャシーには「アルファ・ロメオ・ジュリア」などでおなじみの「ジョルジョプラットフォーム」の改良型を採用する。
-
5/20逆スラント式のノーズなどは1963年登場の「ジープ・ワゴニア」に範をとったとされている。セブンスロットグリルはパワートレインの冷却状況に応じて作動するアクティブシャッター付き。
-
6/204WDシステムはオンデマンド式の「クォドラトラックII」。ローポジションも備えている。
-
7/20横方向の広がりを強調したというダッシュボードはレイヤー構造を採用。木目調パネルやメタルパーツの多用によって、先代モデルから上質感が飛躍的に向上している。
-
8/20ジープでは初採用のロータリー式シフトセレクター。操作するとわかりやすいフィードバックを伝えてくる。
-
9/20大きなボディーを動かすステアリングホイールは直径が極めて大きい。アダプティブクルーズコントロールのスイッチと並んでクルーズコントロールのスイッチが用意されているのもアメリカ車らしいところだ。
-
10/20パワーユニットは最高出力286PS、最大トルク344N・mの3.6リッターV6自然吸気エンジン。変速機は8段のトルコン式ATを組み合わせる。
-
11/20ボディーカラーに合わせてベージュ(写真)、もしくはブラックのレザーシートを装備。座面の横幅はさすがアメリカンSUVという大きさだ。
-
12/202列目シートは前後スライドとリクライニングに加えて、タンブルフォールディングが可能。
-
13/20飾り物ではなくきちんと座れる空間を目指したとうたわれる3列シート。足元空間の広さにロングホイールベースの恩恵を感じる。
-
14/20ダッシュボードの中央には10.1インチのタッチスクリーンをレイアウト。写真は4WDパワートレインの作動状況を映したところ。
-
15/20サラウンドビューカメラは全車に標準装備。高精細かつ自車の周囲が広く映るため、巨大なボディーでも駐車時の心配は不要。
-
16/20シフトセレクター前方の収納スペースにはタイプA×2、タイプC×2の計4つのUSBポートが用意される。
-
17/202列目シート用にもタイプAとタイプCのポートが各2つずつ備わっている。さらに3列目用にも用意されているので、充電にまつわる心配はいらない。
-
18/203列目シートの背もたれを倒すと床面と一体で収納できる。
-
19/20ジープ・グランドチェロキーLリミテッド
-
20/20
『ジープ・グランドチェロキーLリミテッド(4WD/8AT)【試乗記】』の記事ページへ戻る
ジープ グランドチェロキー の中古車
関連記事
-
スズキ・エスクード(4WD/6AT)【試乗記】 2022.6.8 試乗記 販売を休止していた「スズキ・エスクード」が、ハイブリッド車になってカムバック! 欧州製コンパクトを思わせる走りの楽しさで好評を博していた小型SUVは、スズキ独自のハイブリッドシステムを得てどのように進化したのか? その仕上がりをチェックした。
-
-
ジープ・グラディエーター ルビコン(4WD/8AT)【試乗記】 2022.6.4 試乗記 ファン待望のジープのピックアップトラック「グラディエーター」が、ついに日本に上陸。最強オフローダー「ラングラー」をベースとした“積んで走れる”ニューモデルは「Go Anywhere. Do Anything.」というブランドコンセプトを、より強く体現した一台だった。
-
ジープ・グラディエーター試乗会“Jeep Real Grill”の会場から 2022.6.3 画像・写真 いよいよ国内でのデリバリーが始まる、ジープのピックアップトラック「グラディエーター」。本場アメリカの“スモークグリルBBQ”でジープらしいムードに包まれた、プレス向け試乗会の模様を写真で紹介する。
-
ジープ各車が新価格に 3.0~3.7%の値上げ 2022.6.1 自動車ニュース ステランティス ジャパンは2022年6月1日、同日付でジープ各車の価格を改定したと発表した。「レネゲード」「コンパス」「ラングラー アンリミテッド」「グランドチェロキーL」「グラディエーター」が対象で、3.0~3.7%の値上げとなっている。
-
スズキが「ジムニー」と「ジムニー シエラ」の一部仕様を変更 2022.6.20 自動車ニュース スズキが「ジムニー」と「ジムニー シエラ」の一部仕様を変更し、2022年7月20日に発売すると発表。5段MT仕様に、2WDでの走行時に作動する停車時アイドリングストップシステムを採用するとともに、一部インパネスイッチのレイアウトを変更した。