ジープ・グランドチェロキーSRT8(4WD/5AT)【試乗記】
アメリカ車にしかできないことがある 2013.01.29 試乗記 ジープ・グランドチェロキーSRT8(4WD/5AT)……693万円
500ps級のスーパーSUVなど、今となってはめずらしくない。しかし「グランドチェロキーSRT8」でないと味わえない世界がある。アメリカ車でなければならない理由が、こんな時代だからこそある。
まさかの“アップサイジング・コンセプト”で登場
クライスラーには、1980年代の終わりからV10エンジンを積む「ダッジ・ヴァイパー」を開発してきたスペシャルチームがあった。90年代前半には現代版ホットロッド「プリムス・プロウラー」を開発した別のスペシャルチームもあった。後年、ふたつのチームは統合され、同社のスペシャルモデルを一手に引き受けるセクションに。その名は「ストリート&レーシング・テクノロジー」。SRTはその頭文字だ。彼らの最新作が、今回テストした「ジープ・グランドチェロキーSRT8」(と「クライスラー300 SRT8」)。お尻の「8」はもちろんV8を指す。
先代のSRT8各車は6.1リッターのV8ヘミエンジンを積み、いろいろやかましい時代にやるなぁと我々を感心させたものだが、新型は6.4リッターV8ヘミを搭載。まさかのアップサイジング・コンセプトで出てきた! 「SRTが排気量を減らして過給器で補うのをだれが喜ぶの?」と言わんばかり。スベらんなぁ〜。大きなボディーを大きなエンジンで動かすのがアメリカ人は大好きで、つくるのも本当にうまい。餅は餅屋、ヘミはヘミ屋ということか。
グランドチェロキーSRT8をもう少し説明すると、悪路に強い4WDのグランドチェロキーをベースに、6.4リッターOHVのV8エンジンを積み、空力付加物や極太タイヤなど、ベース車に対して大幅に上がったパワーを受け止めるための措置を施したモンスターSUVだ。最高出力は468ps/6250rpm、最大トルクは63.6kgm/4100rpm。2400kgの車重にもかかわらず、0-100km/hを5秒で走る。4WDは生きているものの、せり出したフロントスポイラーや295/45ZR20サイズのタイヤを見ればわかるとおり、ある程度オフロード性能は見限っている。とはいえ、オンロードで大トルクを路面に伝えるために4WDは有効だ。先に書いちゃおう。燃費はJC08モードで5.3km/リッターと悪い。何か問題でも?
変わっても変わらない
現行型グランドチェロキーはモデルチェンジをしても同じコンセプトを保つクルマだ。先代の3代目は丸みを帯びたヘッドランプユニットとするなど、路線変更の兆しを見せたが、現行の4代目で路線を戻した感がある。「セブンスロット」と呼ばれる7分割のフロントグリルがジープの証し。グランドチェロキーのフロントマスクにも、ヘッドランプを端に押しやる大きなセブンスロットグリルが鎮座する。ベースモデルのグリルはクロムメッキだが、SRT8はボディー同色に塗られ、スロットのみクロムで縁取られる。ベースモデルとSRT8の、外観上の一番の違いは前後スポイラーの有無。加えてSRTはタイヤが大径極太なので、容易にタダものではないとわかる。
どちらかと言うと、インテリアのほうが伝えたいことが多い。ブラック基調で、ところどころシルバーアクセントが用いられる。SRT8には専用のナッパレザー&スエードのコンビレザーシートが装備されるのだが、これが最高。大ぶりかつ肉厚で、ソフトな座り心地なのだが、走りだすと、肩までサポートするバケット形状のためかホールド性が高い。先代もそうだった。SRTにはシートのマジシャンがいるのだろう。ステアリングホイールは僕には少し太すぎるが「D」型ではなくちゃんと丸くて回しやすい。パドルも備わる。
右ハンドル化はうれしい。が、トランスファーから伸びるシャフトのためか、センタートンネルの右側が張り出していて、さらにパーキングブレーキのペダルもあるので、左足が窮屈だ。リアシートを立てて994リッター、寝かして1945リッターのラゲッジルーム容量はベースモデルと変わらない。アメリカ車の伝統にのっとって、前後とも乗員スペースは巨体から想像するほどには広くないが、十分だ。
大排気量NAエンジンならではの豊かさ
始動時の音は野太く迫力満点だが、絶対的音量がすごく大きいというわけではない。常識的な近所付き合いをしていれば、早朝の住宅地でもギリギリOKだろう。操作系のパワーアシストは大きく、最小回転半径も5.65mとよく切れるので、街中での取り回しはサイズのわりに悪くない。飛ばさない限り、燃費を除けば普通のグランドチェロキーだ。
ただ、SRT8を買って飛ばさないなんて、壇蜜をいやらしい目で見ないようなもので、あり得ない。アクセルを深く踏み込むと、OHVならではのメカメカしいうなりとともに激しく加速する。この加速Gには、男なら、いや男女問わずだれでもハァハァしてしまう、理屈じゃない魅力を感じるはずだ。ガバッと踏むばかりではなく、いろんな踏み方をしてみてほしい。ここが自然吸気のいいところだが、ほんのわずかの踏み増しに対してエンジンが正確に反応してくれる。バカみたいに加速するのも楽しいが、ギアを3速に固定して、細かいアクセルとステアリングの操作でワインディングロードをほどよいやる気で走るとき、自然吸気の大排気量のエンジンでしか味わえない豊かさを楽しめる。絶対的なパワーではもっとすごいのがゴロゴロしているが、SRTの連中がなぜ自然吸気でやりたかったのか、よくわかる。
そういう走りをした際のグラチェロSRT8の挙動は、エンジンだけでなく引き締まった足のおかげもあって、かなりスポーティーだ。ほとんどの人が実際には挑まない「レーシング」の領域を少し弱め、ロールをもう少し許したほうが、“らしい”のかなとも感じたが、高速域のスタビリティーなどを考えると、このくらい引き締まった足が正解なのだろう。極太ピレリはM+Sタイヤながら絶対的グリップ力が高く、それに合わせてチューニングされたブレンボブレーキも強力なので、止まるときの安心感は高い。フルタイム4WDは、通常、前40:後60のトルク配分だが、スポーツモード、トラックモードでは35:65に変化し、曲がりやすいセッティングとなる。ひと通りやってみたが、一般道でははっきり違いを感じることはできなかった。
アメリカ車にはでき、日本車やヨーロッパ車にはできないことがいくつかある。ひとつは圧倒的なパフォーマンスを安く提供すること。グランドチェロキーSRT8は688万円。世界中の最大トルク60kgm超のクルマのなかで、同じエンジンの300 SRT8に次いで安い。クルマにパフォーマンスと効率と価格の3要素があるとするなら、SRT8は効率を諦める代わり、この動力性能をこの価格で実現している。どれも満たすクルマはまだない。
(文=塩見智/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?