-
1/23
-
2/23カウルを飾る巨大なロゴに注目。ハスクバーナはマスケット銃の製造工場を出自とするスウェーデンのバイクメーカーで、現在はオーストリアのKTM傘下となっている。
-
3/23特徴的な円形のLED式ヘッドランプ。フロントカウルの内側には左右一対のフォグランプが標準装備される。
-
4/23メーターに替えて装備されるTFT液晶ディスプレイ。オプションのコネクティビティ―ユニットはハスクバーナ初の携帯端末アプリ「Ride Husqvarna Motorcycles」に対応しており、音楽の再生や通話、ナビゲーションの利用が可能となっている。
-
5/23競技車両を思わせる、ラギッドなデザインの機種が多いアドベンチャーモデルのなかにあって、「ノーデン901」はハスクバーナらしい独創的でスマートな意匠となっている。
-
6/23車体の骨格にはクロームモリブデン鋼のトレリスフレームを採用。重い荷物の積載や過酷な悪路走行に耐えられる強靭(きょうじん)さを追求しつつ、エンジンを剛体として用いることで一部のフレームを省略し、軽量化・コンパクト化も実現している。
-
7/23最高出力105PSを発生する排気量889ccの並列2気筒エンジン。吹け上がりのよい特性に加え、カタログ値で22.2km/リッター(WMTCモード)という燃費のよさや、1万5000kmという長いサービスインターバルも特徴だ。
-
8/23純正アクセサリーとして、アクラポビッチ製のスリップオンマフラーも用意される。
-
9/23エンジンは75°のクランク位相角によって蹴り足の強さを実現しつつ、振動を抑制するためにバランサーシャフトを採用。ロングツーリング時の快適性にも配慮されている。
-
10/23トランスミッションには変速時のクラッチ操作およびエンジンの回転合わせを不要とするイージーシフトシステムを採用。タッチスクリーンの操作で、機能をオフにすることもできる。
-
11/23走行モードはオプションの「エクスプローラー」を含む全4種類。「オフロード」モードではスロットルレスポンスが穏やかになるほか、トラクションコントロールが最適化され、アンチウイリーの制御がオフになるなど、後輪を滑らせて旋回したり、前輪を浮かせて障害物を突破したりできるようになる。
-
12/23「エクスプローラー」モード搭載車では、トラクションコントロールやスロットルレスポンスの制御、エンジンのピーク出力を任意で調整可能となる。
-
13/23足元の仕様は、チューブレススポークホイールにピレリのデュアルパーパスタイヤの組み合わせ。タイヤサイズは前が90/90R21、後ろが150/70R18だ。
-
14/23サスペンションは前後ともにWP製。フロントには220mmのストロークを持つφ43mmの倒立フォークを装着している。
-
15/23リアサスペンションのストローク量は215mm。路面状態や荷物の積載量に応じて、簡単な操作でリバウンドダンピングとスプリングプリロードを調整できる。
-
16/23小柄ながらも高い防風性を発揮するウインドスクリーン。手を走行風から守るハンドルカバーとも相まって、ツーリング時の快適性は上々だ。
-
17/23車体のディメンションもサスペンションの仕立ても、本格的なオフロード走行を想定したものだが、オンロードでの操作性も申し分のないものだった。
-
18/23オフロードコースでの試乗車には、より悪路走行向けのサスペンションが装着されており、標準車でも252mmある最低地上高が、さらに30mm高められていた。
-
19/23ABSを「オフロード」モードに設定すると、後輪のABS制御がオフとなるほか、前輪への介入も抑制される。ダイナミックに後輪を滑らせたり、ぬかるんだ道でフロントブレーキを掛けても安定して減速することができる。
-
20/23豊富な純正アクセサリーも「ノーデン901」の特徴。悪路走破性を高めるサスキットに加え、各種プロテクターや、キャリアケース、ウインドシールドスポイラーなども用意される。
-
21/23試乗会では、ダートやポンド(池)からなるオフロードコースも走行できたが、それでも「ノーデン901」の限界性能をうかがうには至らなかった。
-
22/23ハスクバーナ・ノーデン901
-
23/23

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
試乗記の新着記事
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。