-
1/8F1開幕戦バーレーンGPを制したフェラーリのシャルル・ルクレール(写真手前)。カルロス・サインツJr.(同後ろ)が2位に入り、フェラーリは初戦を1-2フィニッシュで飾った。(Photo=Ferrari)
-
2/82年間45戦優勝なしのフェラーリにとって、新レギュレーションでマシンが一新される2022年は是が非でも復活の年としたいところ。創設75周年を記念した「F1-75」は、メルセデスのようにサイドポッドを小型化するのではなく、ダイナミックに抑揚のついたフォルムとしたのが特徴。冬のテストの走りだしから大きなトラブルもなく、ポーポシングも上手にいなし、タイムシートの上位につけてきた。開幕戦の予選ではルクレール(写真)がポールポジション獲得、レースでは2021年王者のマックス・フェルスタッペンと丁々発止とやり合いながらも首位をキープし完勝し、ポテンシャルの高さを証明した。(Photo=Ferrari)
-
3/8フェラーリでの2年目、カルロス・サインツJr.(写真)は、開幕戦の予選でトップのルクレールから0.129秒遅れの3位と、速さではチームメイトに肉薄したものの、特にロングランでのペースに不安を抱えていた。しかし、レースでは優勝争いには絡まなかったものの、しっかり3位をキープ。フェルスタッペンのリタイアで自身キャリアベストタイの2位でフィニッシュし、チームの1-2に貢献した。(Photo=Ferrari)
-
4/82回目の冬のテストで、サイドポッドを極限にまで小さくした「W13」を持ち込み注目を集めたメルセデス。2020年には革新的なステアリングシステム「DAS」を投入するなど、常にイノベーティブなアプローチでマシンを仕上げてくる常勝軍団だったが、今季型ではポーポシングを手なずける方法をまだ見つけられていない様子。ルイス・ハミルトン(写真)は、昨季くじかれた8冠への野望を再び胸に抱き心機一転で新シーズンに臨むも、開幕戦の予選では5位に沈み苦しいスタートとなった。レッドブル2台の脱落により3位の座が転がり込んだことで、ダメージ最小化が果たせたのは不幸中の幸い。今季ウィリアムズから移籍してきた期待の若手ジョージ・ラッセルは、ハミルトンに次ぐ4位でゴールした。(Photo=Mercedes)
-
5/8昨季王者のフェルスタッペン(写真)は、空力の奇才エイドリアン・ニューウェイが手がけたレッドブル「RB18」を駆り、“影のサポーター”となったホンダが手がけたRBPT(レッドブルパワートレインズ)のパワートレインでタイトル防衛を狙う。開幕戦は初日から快走し予選ではポール有力候補とみられていたが、Q3でマシンバランスが思うようにまとまらず2位。レースではルクレールから首位の座を奪おうとするも攻略できず、残り3周でメカニカルトラブルによりピットイン、19位完走扱いとなった。チームメイトのセルジオ・ペレスは、予選4位からファイナルラップでマシンストップし18位と、レッドブルは悪夢のような開幕戦を終えた。チームでは、燃料ポンプに問題が起きたのではないかとみている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/8ロシアのウクライナ侵攻の影響をもろに受けたのが、アメリカに本拠を置くハースだ。ロシア企業ウラルカリとのスポンサー契約を解消し、その御曹司だったニキータ・マゼピンともたもとを分かつ決断を下さなければならず、急きょ、2020年まで4年間在籍したケビン・マグヌッセン(写真)を呼び戻すかたちとなった。コース外でドタバタが続いたが、昨季1年間をまるまる2022年型「VF-22」の開発に充てた同チームだけあってニューマシンは上々の出来。フェラーリの力強くなったパワーユニットのおかげもあり、開幕戦の予選ではマグヌッセンが7番グリッドから5位入賞、ミック・シューマッハーも12位から入賞圏目前の11位完走を果たし、幸先の良い結果を残した。(Photo=Haas)
-
7/8昨季に続きアルファタウリでF1でのキャリア2年目を迎えた角田裕毅(写真)。テストでは新型「AT03」で着々とプログラムをこなし、ルーキーシーズンにはなかった落ち着きをもって新シーズンを迎えたのだが、開幕戦バーレーンGPではプラクティス中に油圧系にトラブルが起き走行時間が削られ、予選ではQ1落ちの16位とつまずいてしまう。しかし、スタートで12位にジャンプアップすると、その後は入賞圏内で周回。セーフティーカー前にピットストップしたことで後退を余儀なくされるも、再スタート後に見事に順位を挽回し、最終的には8位でゴール、2年連続で開幕戦入賞を果たすことになった。チームメイトのピエール・ガスリーは、予選10位から8位走行中にマシンが出火しリタイア。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8中国人初のF1フルタイムドライバーであり、今季唯一のルーキーでもあるアルファ・ロメオのジョウ・グアンユー(写真)。2021年のFIA F2でランキング3位となった実力の持ち主である。テストでは細かなトラブルが連発し、なかなか走り込めなかったが、開幕戦の予選ではQ2進出を果たし15位。レースでも落ち着いた走りで10位に入り、デビュー戦を入賞で飾った。メルセデスから移籍したバルテリ・ボッタスは、予選でハミルトンの横に並ぶ6位に入る活躍をみせ、今季型「C42」の秘めたるポテンシャルを示した。スタートではポイント圏外まで後退したが、見事にポジションを回復させて6位フィニッシュ。(Photo=Alfa Romeo Racing)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表NEW 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車NEW 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定NEW 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
-
三菱がブラックでコーディネートした「トライトン」の特別仕様車を発売NEW 2025.9.25 三菱自動車は2025年9月25日、1tピックアップトラック「トライトン」に特別仕様車「BLACK Edition(ブラックエディション)」を設定し、同年11月6日に販売を開始すると発表した。価格は509万8500円。
-
「プジョー・リフター ロングGT」に特別な外板色をまとった限定車「キアマブルーエディション」発売NEW 2025.9.25 ステランティス ジャパンは2025年9月25日、プジョーのMPV「リフター ロングGT」に台数100台の限定車「リフター ロングGT Kiama Blue Edition(キアマブルーエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。