-
1/8F1第5戦マイアミGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真)。NFLマイアミ・ドルフィンズの本拠地、ハードロック・スタジアムに新設されたコースにちなみ、アメフトのヘルメットをかぶっての表彰台となった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8フェラーリを従え首位快走中のフェルスタッペン(写真先頭)。マイアミGP初日は、1回目のプラクティス中に壁に軽く当たってしまったことで念のためギアボックスや冷却系部品を交換。しかし2回目のプラクティスでは出走早々に油圧系トラブルで新コースを走り込むことができなかった。それでも、翌日の予選ではフェラーリ勢に次ぐ3位。レースではスタートで2位、程なくしてトップに上り詰めると、タイヤをいたわりつつも、2位シャルル・ルクレールに合わせてペースをコントロール。終盤のセーフティーカーによりリードが帳消しになった後もそのポジションを守り抜くことができた。これで2連勝となり、ポイントリーダーのルクレールとの差は27点から19点に縮まった。チームメイトのセルジオ・ペレスはポディウムに届かず4位。レッドブルは首位フェラーリとの差を6点に詰めた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8前戦エミリア・ロマーニャGPに続きフェルスタッペンに負けたフェラーリのルクレール(写真)。新コースのマイアミでは、特にコーナーが続くセクションで強さを発揮し、今季3回目のポール獲得。しかしレースでは早々にミディアムタイヤのパフォーマンスが落ち2位に転落。ハードに履き替えた第2スティントでは、セーフティーカーでフェルスタッペンに接近するも追い抜くことはできず。フェラーリには一発の速さはあるが、レースペースとタイヤマネジメントではいまのレッドブルに一日の長がある。(Photo=Ferrari)
-
4/8今季スピンやクラッシュが相次いでいたフェラーリのカルロス・サインツJr.(写真)は、マイアミでもプラクティス中にマシンをウォールにヒットさせてしまい、悪い流れを引きずっているかにみえた。しかし予選では集中力を切らさず、チームメイトのルクレールに0.190差をつけられての2位。レースではダーティーな路面にも足を引っ張られ3位に落ちるも、ペレスからの猛攻にもしっかり応戦し3位でゴールした。今季完走した3レースすべてで表彰台に立ったことになる。(Photo=Ferrari)
-
5/8予選では中団に埋もれるも、レースではしたたかに上がってくるのがメルセデス勢。今回はジョージ・ラッセル(写真)5位、ルイス・ハミルトンは6位でチェッカードフラッグを受けた。マイアミではマシンアップデートを投入。もともとハイダウンフォース仕様で直線スピードに難があったことから、前後ウイングやリアのビームウイングなどを軽めのものにしてきた。予選ではハミルトンが奮起し6番手につけるも、ラッセルはQ2敗退で12位。レースでは、ラッセルがハードタイヤでのロングランを敢行し、セーフティーカーのタイミングで5位入賞と、運も味方につける活躍をみせた。(Photo=Mercedes)
-
6/8前戦エミリア・ロマーニャGPでは今季最高の5位入賞を果たし波に乗るアルファ・ロメオのバルテリ・ボッタス(写真)。マイアミGPでは初日にマシンをクラッシュさせてしまったのだが、予選になると前年までのチームメイト、メルセデスのハミルトンをひとつ上回る5位と、僅差で争われる中団勢のなかでも健闘。アルファ・ロメオとしては3年ぶりのトップ5スタートから5位をキープするも、終盤にきて走行ラインが膨らみ、メルセデスの2台に抜かれて結果7位完走。これで今季5戦して4度目の入賞となる。チームメイトのジョウ・グアンユーは予選17位、レースでは開始早々にマシントラブルでリタイアした。(Photo=Alfa Romeo Racing)
-
7/8前戦エミリア・ロマーニャGPで今季2度目の入賞となる7位でゴールしたアルファタウリの角田裕毅(写真前)。新コースのマイアミでは初日こそ下位で苦しんだものの、2日目になると盛り返し、プラクティスで11位、そして予選では今季初のQ3進出で9位を得た。だがレースではペースが伸びず、スタートで10位、その後もズルズルと後退してポイント圏外に。ライバルの脱落でポジションを上げたものの入賞ならず、12位完走となった。チームメイトのピエール・ガスリーは、予選7位から上位をキープするも、フェルナンド・アロンソに当てられてマシンの一部が破損。その影響でコーナーを曲がることができなくなり、スロー走行中にランド・ノリスが接触しリタイア。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8初開催のマイアミGPは、アメリカでのF1人気を象徴するような週末となり、高額なチケットを手に入れた熱心なファンが多く詰めかけた。来年にはラスベガスでのレースも加わり、オースティンでのアメリカGPを含め、アメリカだけで3レースが行われる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表NEW 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車NEW 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定NEW 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
-
三菱がブラックでコーディネートした「トライトン」の特別仕様車を発売NEW 2025.9.25 三菱自動車は2025年9月25日、1tピックアップトラック「トライトン」に特別仕様車「BLACK Edition(ブラックエディション)」を設定し、同年11月6日に販売を開始すると発表した。価格は509万8500円。
-
「プジョー・リフター ロングGT」に特別な外板色をまとった限定車「キアマブルーエディション」発売NEW 2025.9.25 ステランティス ジャパンは2025年9月25日、プジョーのMPV「リフター ロングGT」に台数100台の限定車「リフター ロングGT Kiama Blue Edition(キアマブルーエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。