-
1/21旧羽州街道の一部である十日町通りのカネカ本社前に置かれた1937年型「ベントレー4 1/4リッター」。1930年代の「ダービー・ベントレー」は豪華なボディーが多いが、この個体は簡素でスポーティーなボディーに載せ換えられている。
-
2/21絵本「じどうしゃアーチャー」のモデルになった1919年型「ロールス・ロイス・シルバーゴースト」を熱心にスケッチする、地元の女性イラストレーター。
-
3/21金山町内の6カ所に展示エリアを設置。クルマの年代やテイストの近いものを組み合わせて、展示車両が配置された。こちらは「ジャガーSタイプ」と「フォルクスワーゲン・カルマンギア」などの展示スペース。
-
4/21昔ながらの薬屋前に置かれた1966年型「スバル360DX」。まるでタイムスリップしたかのような光景を生み出していた。
-
5/21今回の最古参車両は、埼玉のワクイミュージアムから特別出品された1919年型「ロールス・ロイス40/50HPシルバーゴースト」。
-
ベントレー ベンテイガ の中古車webCG中古車検索
-
6/21福島から参加した1929年型「サルムソンGS8」。ヴィンテージ期の小型車ながら、当時のレーシングカーに匹敵する1.1リッターの直4 DOHCエンジンを搭載している。
-
7/21金山町の中心街では、町内のいたるところで雪解け水を流す堰(せき)がせせらいでいる。特に大堰公園は美しく整備され、古い宿場町の情緒を醸し出す。
-
8/21十日町通りに面する交流広場には、1937年型「ベントレー4 1/4リッター」のスラップ&メイベリー製「スポーツサルーン」(ロールス・ロイスグリルに改装)が置かれていた。
-
9/21今回の参加車両のなかでも特に珍しい「ロナート・ジャガー」。英国のカービルダー、ロナート社が1940~1950年代のレーシングカーへのオマージュとしてデザインした車体に、ジャガーのコンポーネンツを組み込んで少数を製作したものである。
-
10/21大堰公園には、1台のナロー「911E」と2台の「356」からなる3台のポルシェが展示された。最も古い1951年型356は「プリA」と呼ばれる最初期型。会場でかなりの人気を集めていた。
-
11/21金山杉としっくいで建てられたカネカ本社とその蔵。いずれも100年を超える古い建築物で、その前に2022年型「ベントレー・コンチネンタルGTC」が特別展示された。
-
12/21前蔵といわれる商工会館(写真右)と、後蔵といわれる「街並みづくり」のシンボルとなる「金山町街並みづくり資料館(愛称=蔵史館)」(写真奥)。
-
13/21旧羽州街道の十日町通りに面する荘内銀行の駐車場も展示スペースとして提供された。こちらでは、ロータスやマクラーレンといった近現代のスポーツカー/スーパーカーを中心とする展示構成とされた。
-
14/21土曜日の夜は、保安上の理由もあって車両展示エリアは終夜ライトアップされた。八幡公園では、今回ヘリテージブランドと位置づけられたロールス・ロイス/ベントレーの近現代モデルが並んだ。
-
15/21日曜日の朝に行われたパレードランに臨む1929年型「サルムソンGS8」。スタート前に、スターターモーターにちょっとしたトラブルが発生したが、無事解決して走り出したようだ。
-
16/21結成57年目を迎えたという山形のビッグバンド「ニューカウンツ・オーケストラ」や、ウクライナ出身のアコーディオン奏者、オレクサンドル・ガバリョロフ氏らが、素晴らしい演奏を披露した。
-
17/21十日町通りに面するマルコの蔵広場では骨董(こっとう)市が開かれたほか、「かねやまマルシェ」や「KIKKAKE展」など、さまざまなイベントも同時に開催されていた。
-
18/21東京から往路約500kmのドライブを終え、蔵造りの金山町商工会前に到着した「ベントレー・ベンテイガ ハイブリッド」。この時点でも筆者の疲労度はゼロに等しかった。
-
19/21英スコットランドのラヴァットミル社製ツイード生地をドアのインナーパネルに使用したオプション内装「ツイードインテリア」は、このイベントに参加したクラシックカー愛好家にも大好評だった。
-
20/21遠く茨城県から参加した「ロールス・ロイス・シルバークラウド」のボンネットマスコット「スピリット・オブ・エクスタシー」を熱心に撮影する女性。
-
21/21交流広場の堰(せき)のそばにたたずむ「ディーノ246GTS」。バンパーレスもきれいに処理し、レストアもキリッとした仕上げの良い個体であった。

武田 公実
ベントレー ベンテイガ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。