-
1/16
-
2/16<鈴木啓友さんプロフィール>
1989年入社。ボデー設計部にて5・6代目「セリカ」や初代「アベンシス」のアッパーボデー設計を担当。製品企画部に転じ、2代目「アバロン」、初代「パッソ」、2代目「イスト」等の製品企画に携わった。その後、主査として初代「ヴィオス/ヤリス」を担当。2017年よりチーフエンジニアとして2代目ヴィオス/ヤリスの製品企画を担い、2代目「アクア」、そして今回の3代目「シエンタ」でも同職に就き、企画・開発の全般を主導した。 -
3/167年ぶりのフルモデルチェンジで登場した3代目「トヨタ・シエンタ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4260×1695×1695mm(FF車の場合。4WD車は全高=1715mm)と、今やトヨタ製ミニバンのなかで5ナンバー枠に収まる、唯一のモデルとなっている。
-
4/16インテリアカラーには黒のモノトーンに加え、「カーキ」や「フロマージュ」なども用意。リビングのようなくつろげる空間を目指したという。
-
5/16エクステリアは角の取れた造形が特徴で、親しみやすさを重視した意匠となっている。この辺りは“兄貴分”にあたるトヨタの中・大型ミニバンより、同じBセグメントのコンパクトモデルで、鈴木氏がチーフエンジニアを務めた「アクア」などに通じるものがある。
-
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
-
6/16今やミニバンに限らず、“ノッポなクルマ”のキラーコンテンツとなっているスライドドア。乗降がしやすく、狭い場所でも気兼ねなく開けられるのが魅力だ。(写真:トヨタ自動車)
-
7/16先代モデルより高さが増したというラゲッジスペース。床面も低く、かさばる荷物や重い荷物も簡単に積み込める。
-
8/16さまざまな使い方ができるよう、荷室をカスタマイズするアクセサリーも豊富に用意。写真はテールゲートに装着するバックドアラック。開口したテールゲートに、手荷物や服などを掛けておける。
-
9/16先代とは異なり、2列目シートは3人乗りのベンチタイプに一本化。左右の座席の大きさは仕様によって異なり、5人乗り、7人乗り、そして一部の福祉車両用にと、3種類のシートが用意されている。写真は5:5分割の、7人乗り仕様の2列目シート。
-
10/165人乗り仕様のラゲッジスペースは、7人乗り仕様のそれを超える広さに加え、2列目シート格納時にフラットな床面が得られる点も魅力だ。写真は用品装着車。
-
11/16デザインのすべてが機能に由来するという新型「シエンタ」。たとえば車体下部の黒いモールは、いずれも傷がつきやすい箇所に設置されており、損傷したら簡単に交換できる。
-
12/16外装に関してはボディーカラーのラインナップも新型の特徴。ベージュやカーキ、グレーがかったブルーなど、風景になじむアースカラーが多数用意された。
-
13/16新型「シエンタ」のコンセプトについて、「初代の頃に原点回帰した」と語る鈴木氏。氏はその初代シエンタの開発にも携わっていた。
-
14/162003年9月に発売された初代「シエンタ」。2010年に一度生産終了となるも、翌年に復活。何度も一部改良やマイナーチェンジを受けながら、12年にわたり現役で活躍し続けた。(写真:トヨタ自動車)
-
15/16コンパクトミニバンとしてはもちろん、かつての「ポルテ」や「ラクティス」のような、スペース系コンパクトとしての役割も担うこととなった新型「シエンタ」。その小さなボディーには、機能性を高めるための工夫とこだわりが満載されていた。
-
16/16

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。