-
1/16
-
2/16<鈴木啓友さんプロフィール>
1989年入社。ボデー設計部にて5・6代目「セリカ」や初代「アベンシス」のアッパーボデー設計を担当。製品企画部に転じ、2代目「アバロン」、初代「パッソ」、2代目「イスト」等の製品企画に携わった。その後、主査として初代「ヴィオス/ヤリス」を担当。2017年よりチーフエンジニアとして2代目ヴィオス/ヤリスの製品企画を担い、2代目「アクア」、そして今回の3代目「シエンタ」でも同職に就き、企画・開発の全般を主導した。 -
3/167年ぶりのフルモデルチェンジで登場した3代目「トヨタ・シエンタ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4260×1695×1695mm(FF車の場合。4WD車は全高=1715mm)と、今やトヨタ製ミニバンのなかで5ナンバー枠に収まる、唯一のモデルとなっている。
-
4/16インテリアカラーには黒のモノトーンに加え、「カーキ」や「フロマージュ」なども用意。リビングのようなくつろげる空間を目指したという。
-
5/16エクステリアは角の取れた造形が特徴で、親しみやすさを重視した意匠となっている。この辺りは“兄貴分”にあたるトヨタの中・大型ミニバンより、同じBセグメントのコンパクトモデルで、鈴木氏がチーフエンジニアを務めた「アクア」などに通じるものがある。
-
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
-
6/16今やミニバンに限らず、“ノッポなクルマ”のキラーコンテンツとなっているスライドドア。乗降がしやすく、狭い場所でも気兼ねなく開けられるのが魅力だ。(写真:トヨタ自動車)
-
7/16先代モデルより高さが増したというラゲッジスペース。床面も低く、かさばる荷物や重い荷物も簡単に積み込める。
-
8/16さまざまな使い方ができるよう、荷室をカスタマイズするアクセサリーも豊富に用意。写真はテールゲートに装着するバックドアラック。開口したテールゲートに、手荷物や服などを掛けておける。
-
9/16先代とは異なり、2列目シートは3人乗りのベンチタイプに一本化。左右の座席の大きさは仕様によって異なり、5人乗り、7人乗り、そして一部の福祉車両用にと、3種類のシートが用意されている。写真は5:5分割の、7人乗り仕様の2列目シート。
-
10/165人乗り仕様のラゲッジスペースは、7人乗り仕様のそれを超える広さに加え、2列目シート格納時にフラットな床面が得られる点も魅力だ。写真は用品装着車。
-
11/16デザインのすべてが機能に由来するという新型「シエンタ」。たとえば車体下部の黒いモールは、いずれも傷がつきやすい箇所に設置されており、損傷したら簡単に交換できる。
-
12/16外装に関してはボディーカラーのラインナップも新型の特徴。ベージュやカーキ、グレーがかったブルーなど、風景になじむアースカラーが多数用意された。
-
13/16新型「シエンタ」のコンセプトについて、「初代の頃に原点回帰した」と語る鈴木氏。氏はその初代シエンタの開発にも携わっていた。
-
14/162003年9月に発売された初代「シエンタ」。2010年に一度生産終了となるも、翌年に復活。何度も一部改良やマイナーチェンジを受けながら、12年にわたり現役で活躍し続けた。(写真:トヨタ自動車)
-
15/16コンパクトミニバンとしてはもちろん、かつての「ポルテ」や「ラクティス」のような、スペース系コンパクトとしての役割も担うこととなった新型「シエンタ」。その小さなボディーには、機能性を高めるための工夫とこだわりが満載されていた。
-
16/16

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングシエンタ