-
1/132023年初夏に発売予定の新型軽「三菱デリカミニ」。しょせん“なんちゃってタフ車”などと笑えない、クールなたたずまいを見せる。
-
2/13webCGの関連記事の閲覧数からも「三菱デリカミニ」に対する世の関心の高さがうかがえる。ちなみに、同モデルの発売が予告された2022年11月4日、三菱自動車の株価は2割近く値上がりした。
-
3/13遊び心あふれるルックスが印象的な、スズキのSUV風軽「スペーシア ギア」。同社はこれに続けて、「仕事も遊びも日常使いも重視した」という軽商用車「スペーシア ベース」も発売した。
-
4/13タフ車がちやほやされているのは軽の世界だけではない。2022年に入って、ホンダは「フィットe:HEVクロスター」をベースとしたカスタマイズモデル(写真)を提案。この方向での製品化も、あり得る話だ。
-
5/13“タフギア感”しかなかったころの「エクストレイル」は、今またモテ期を迎えることだろう。2代目については、武骨で実直なイメージのディーゼル車(写真)を薦めたい。
-
スズキ スペーシア ベース の中古車webCG中古車検索
-
6/132012年10月に発売された「日産エクストレイル20XttブラックエクストリーマーX」。このような、タフなイメージを一段と強調した特別仕様車(の中古車)もチェックしておきたい物件だ。
-
7/13トヨタの個性派SUV「FJクルーザー」。見た目がポップなだけに、写真のイエローのような、はじけた色を選びたい。
-
8/13「トヨタFJクルーザー」のドアは、「フェラーリ・プロサングエ」や多くのロールス・ロイス車と同じ観音開き。こうした特色もあるだけに、今後引っ張りだこになるような気がする。
-
9/132003年4月に発売されたホンダのMPV「エレメント」。観音開きのドアやフェンダーが強調されたカラーリングは個性的で、防水・防汚のフロアやはっ水加工されたシートなど、タフギアな装備も申し分ない。
-
10/13ホンダのクロスオーバー「クロスロード」は、コンパクトかつ角張ったデザインで、しかも3列シートという得がたいキャラの一台だ。現在は、茶系やグレー系のマットカラーに塗り替えて車高を上げるカスタマイズが流行中。
-
11/13実力派のクロスオーバーモデルとして知られる「フォルクスワーゲン・クロスポロ」。スタイル・走行性能ともに秀逸な2代目もデビューから12年が経過し、買いやすい価格になっている。写真は国内発表時のワンシーン。
-
12/13インターネットの中古車情報を見てみると、ギア感のある個性派軽「ダイハツ・ネイキッド」のスタート価格は“ひとケタ万円”となっていた。もっとも、程度のいいものは現在でも60万~80万円はするが。
-
13/13なかなか希少な“タフなミニバン”である「三菱デリカD:5」。その名も「ACTIVE GEAR(アクティブギア)」という、ギア感満点の特別仕様車もあったりする。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スズキ スペーシア ベース の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。