-
1/21
-
2/21「ジープ・コマンダー」は、「コンパス」などに用いられるエンジン横置きのプラットフォームをベースに開発された、ミドルクラスの3列7人乗りSUVだ。生産国はインドとブラジルで、日本仕様はインドで生産される。
-
3/21日本に導入されるグレードは、豪華装備の「リミテッド」のみ。上級仕様だけに、インテリアの各所にステッチ入りのレザーが張られている。内装色はブラウン/ブラックのツートンのみの設定だ。
-
4/21インフォテインメントシステムとしては、オーディオナビゲーションシステム「Uconnect」を標準装備。音声コマンド機能付きで、ラジオ放送局の選択や電話の発信、車内温度の設定などを声で操作できる。
-
5/21ジープの車種に「COMMANDER(コマンダー)」という車名が用いられるのは、これが2回目。“初代”は2005年に発表された3列シートの大型SUVで、当時のジープのフラッグシップモデルだった。
-
ジープ コマンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/21シート表皮はレザーで、フロントシートには8wayパワーシート(運転席メモリー機能付き)やシートヒーターが装備される。
-
7/212列目シートは3座のベンチ式。フロントセンターコンソールの背面には、空調の吹き出し口やUSBポート(Type-AとType-Cが1つずつ)、DC 12VとAC 115Vの電源が設けられている。
-
8/213列目シートも、子供であれば十分に実用的といえる空間を確保。左右のホイールハウスの上部には、ドリンクホルダーなどの収納が設けられている
-
9/213列目シートの可倒機構は、肩口のリリースレバーと背面の紐(ひも)により、荷室側からでも操作が可能。テールゲートにはハンズフリーオープン機能が、荷室側壁にはDC 12V電源が設けられている。
-
10/21エンジンは最高出力170PS、最大トルク350N・mを発生する2リッター直4ディーゼルターボ。燃費性能はWLTCモードで13.9km/リッターとされている。
-
11/21センターコンソールに配されたレバー式のシフトセレクター。トランスミッションは9段ATで、通常は2速発進。「4WD LOW」に入れると1速で発進する。100km/h巡航時のエンジン回転数は、9速で1500rpmを少し超える程度だ。
-
12/21ドライブモードセレクターには「AUTO」「SNOW」「SAND/MUD」の3種類のモードを用意。選択されたモードに応じて、スロットルやシフト、トランスファーケース、トラクションコントロールなど、12項の制御が切り替わる。
-
13/21現在、ジープは「コマンダー」と「グランドチェロキーL」という2種類の3列シートSUVをラインナップしているが、ボディーサイズは全長で430mm、全幅で120mmもコマンダーのほうが小さい。日本の都心部でもなんとか普段使いできる大きさとなっているのだ。
-
14/21ボディーカラーは「パールホワイトトライコート」(写真)と、「ヴェルヴェットレッド」「ブリリアントブラッククリスタル」「グレーマグネシオメタリック」の4種類。グレー以外の3色は5万5000円の有償オプションとなる。
-
15/21タイヤサイズは235/55R18。季節や路面状況を問わず高いトラクション性能を発揮する、マッド&スノータイヤが装備される。
-
16/21おおらかなドライブフィールと高い機能性を併せ持つ「ジープ・コマンダー」。やや粗削りなところはあるものの、SUVの本来のあり方に忠実なモデルといえるだろう。
-
17/21ジープ・コマンダー リミテッド
-
18/21
-
19/21
-
20/21
-
21/21

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ジープ コマンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。