-
1/31
-
2/312022年9月に初公開、同年12月に発売された「スバル・クロストレック」。既存の「XV」の後継を担うモデルで、「インプレッサ」をベースとしたコンパクトクロスオーバーというキャラクターは変わらない。
-
3/31インテリアについては、豪華さよりも機能性の高さ、そして「遊びに出かけたくなるようなデザイン」を重視。操作系のあつかいやすさと、充実した収納スペースも自慢だ。
-
4/31スバル独自のADAS(先進運転支援システム)「アイサイト」に関しては、センサーに初めて広角単眼カメラを追加。交差点の右左折時に、横断歩道を渡る歩行者や自転車なども検知できるようになった。(写真:向後一宏)
-
5/31「インプレッサ」の派生モデルとして登場した「XV/クロストレック」だが、今や両者の立場は逆転。その流れはリリースの順番にも表れており、現行モデルではインプレッサよりも先にクロストレックが発表・発売されることとなった。
-
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索
-
6/31グレードは「ツーリング」と「リミテッド」の2種類。ツーリングはエントリーグレードにあたるが、「アイサイト」やLEDヘッドランプ、悪路走行をアシストする「X-MODE」(4WD車のみ)などが標準装備となる。
-
7/31インテリアでは装飾類やインフォテインメントシステムなどを省くことで価格を抑えている。撮影車両は11.6インチディスプレイやピアノブラックのシフトパネル、本革巻きシフトレバーなどを備えているが、これらはいずれもオプション装備だ。
-
8/31「ツーリング」に装備される、シルバーステッチの入ったトリコット表皮のシート。「クロストレック」のシートは、乗員の骨盤をしっかり支えて頭の揺れを抑えることと、万が一の事故の際に、むち打ち傷害を軽減することを重視して設計されている。
-
9/31上級グレードの「リミテッド」。外装における「ツーリング」とのちがいは控えめで、ツートンの18インチアルミホイールが最大の特徴となっている。
-
10/31インテリアにはピアノブラックやシルバーの装飾類、大型ディスプレイ+インフォテインメントシステムなどを標準で採用。アルミパッドつきスポーツペダルは「リミテッド」の専用装備で、「ツーリング」ではオプションでも選べない。
-
11/31シート表皮はシルバーステッチ入りのファブリックで、前席には電動調整機構を装備。なお「リミテッド」「ツーリング」ともに、本革シートやフロントシートヒーターがオプションで用意される。
-
12/31テールゲートに装着される「SYMMETRICAL AWD」のバッジ。長らく駆動方式は4WDのみだった「XV」だが、新型にあたる「クロストレック」では、およそ11年ぶりにFF仕様が復活することとなった。
-
13/31パワートレインは基本的に従来型と共通だが、よりスムーズな走りを実現すべく各部を改良。エンジン始動時のショックの軽減や、回生ブレーキの最適化による“カックンブレーキ”の抑制などを図っている。
-
14/31モーターはCVTに内蔵されており、プライマリープーリーから動力を伝達。バッテリーはラゲッジスペースの床下に搭載されており、車内空間への干渉を極力抑えている。
-
15/31走りに関する装備は充実しており、例えばハンドルから手を離さずに変速操作が可能となるシフトパドルは、駆動方式やグレードを問わず、全車に採用される。
-
16/31「インテリジェントモード」と「スポーツモード」の2種類から走行モードを選べる「SI-DRIVE」。これも全車に標準で搭載されている。
-
17/31路面状況に合わせてパワートレイン制御の切り替えが可能な「X-MODE」。悪路での運転を支援するもので、ヒルディセントコントロール機能も備わる。グレードを問わず、4WD車に標準装備される。
-
18/31従来モデルから基本的なフォルムは踏襲しつつ、よりダイナミックさを増したエクステリア。空力性能も向上しており、走行安定性や燃費性能の改善に寄与している。
-
19/31ヘッドランプは「ツーリング」(上)ではハイ/ロービームのみLED式なのに対し、「リミテッド」(下)ではポジションランプやウインカーもLED式となるほか、“目頭”の部分にはLEDコーナリングランプが装備される。
-
20/31ホイールサイズは「ツーリング」(左)が17インチなのに対し、「リミテッド」は18インチ。デザインも、前者はダークメタリックのモノトーンだが、後者はそこに切削光輝加工を施したツートンとなっている。
-
21/31ルーフレールやグリルバー、ドアミラーカバーの色もグレードによって異なり、「ツーリング」はブラック、「リミテッド」(写真)はダークグレーとなる。
-
22/31ボディーカラーは写真の9種類で、青系の色が多いのが特徴。グレードによって選べない色などはない。
-
23/31縦型のセンターディスプレイを中心としたダッシュボードまわりの造形は、現行型「レガシィ」(日本未導入)に端を発する、今日のスバル車ではおなじみのもの。広々とした視界と見切りのよさは、今も昔も変わらないスバル車の美点だ。
-
24/31メーターパネルは全車共通で、機械式の速度計とエンジン回転計に、4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイの組み合わせだ。(写真:向後一宏)
-
25/31「クロストレック」では、従来モデル「XV」より後席のショルダールーム(-7mm)やヘッドルーム(-11mm)が若干縮小している。従来モデルのオーナーは、実車に触れて確認することをお勧めする。(写真:向後一宏)
-
26/31荷室については、VDA計測による容量は315リッター、フロア長は814mm(2人乗車時で1591mm)、フロア幅(ホイールベース間)は1090mm、荷室高は708mmとなっている。従来モデルと比べ、後席格納時のフロア長や荷室高が、若干低下している。
-
27/31上級グレードより40万7000円も安い「ツーリング」。その状態でも機能・装備はそこそこ充実しているが、内装に関してはご覧のとおりの素っ気なさだ。
-
28/31安全装備や運転支援システムに関するちがいとしては、アダプティブドライビングビームやデジタルマルチビューモニター(写真)、ドライバーモニタリングシステムが、「ツーリング」ではオプションあつかい、「リミテッド」では標準装備となる。
-
29/31「スターリンク」とは、スバルが提供するコネクテッドサービスのこと。リコールなどの重要情報が自動で案内されるほか、ソフトウエアのアップデートにも対応。有償となるが、先進事故自動通報や、24時間のオペレーターサービス、遠隔での施錠/解錠や車載ナビへの目的地送信が可能なリモートサービスなども用意されている。
-
30/31電動開閉式のガラスサンルーフ。「リミテッド」のみにオプション設定される。
-
31/31装備の充実度や価格とのバランスを考えると、オススメは「リミテッド」のFF車。スバルファンのみなさんが4WDを好むのは承知のうえだが、ぜひご一考を。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索
ニューモデルSHOWCASEの新着記事
-
【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
-
【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型レクサスRX 2023.8.9 レクサスのクロスオーバーモデルのなかでも、最上位に位置する「RX」。2022年に登場した新型は、先代からどう進化し、ライバルに対してどんなアドバンテージをもっているのか? レクサスの屋台骨を支える一台を、装備や燃費、価格など、多角的な見地で徹底解剖!
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクロストレック
-
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)【試乗記】 2025.4.4 試乗記
-
「スバル・クロストレック」の「アプライドC型」登場 その進化をスバリストはどうみる? 2025.7.17 デイリーコラム
-
あの多田哲哉の自動車放談――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編 2025.8.29 webCG Movies
-
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)【試乗記】 2025.2.4 試乗記
-
スバリストならこれで満足!? 「クロストレック ストロングハイブリッド」の18.9km/リッターはいいのか悪いのか 2024.12.18 デイリーコラム