-
1/11「オートモビル カウンシル2023」の会場に展示された「BAC Mono R」と、BACのニール・ブリッグス社長。
-
2/11現在「BAC Mono」には2種類のモデルがある。「Mono」は車両重量580kg、最高出力305BHP、最大トルク308N・mのベースモデルで、「Mono R」は車両重量555kg、最高出力342BHP、最大トルク330N・mの高性能モデルである。
-
3/11創業者兄弟の弟にして社長のニール・ブリッグス氏。BACを旗揚げする前は、コンサルティング会社を設立してさまざまなメーカーの車両開発に携わっていたという。
-
4/11とにかく走ることに特化した「Mono」。サスペンションは前後ともにダブルウイッシュボーン式で、レースカーのようにコイルオーバーショックを車体側に装備するインボードサスペンションとなっている。
-
5/11ボディーをカーボンで製作するなど、軽量化の施策は徹底。「オートモビル カウンシル2023」に展示された2台の車両では、ホイールにもカーボンが用いられていた。
-
6/11走りに特化したモデルではあるが、車体には必要最小限の収納スペースも完備。コックピットをよく見ると、ファスナー付きの小物入れが。
-
7/11コックピットの前には、乗降時に取り外したステアリングホイールやヘルメットなどを置ける、フラットなスペースが設けられている。
-
8/11「Mono」のコックピット。シートやステアリングホイールなどは、ドライバーの体形に合わせて設計される。
-
9/11「オートモビル カウンシル2023」の展示車両もオーダーメイドで仕立てられたモデルで、黒い個体は「Mono R Tokyo」、白い個体は「Mono R Fukuoka」と銘打たれていた。
-
10/11サスペンションはレーシングカーと同じくフルアジャスタブルで、コースに合わせて緻密なセッティングが可能だ。
-
11/11BACの製品は、日本ではべスポーク オートモーティブが代理店となって輸入される。写真向かって左端が、べスポーク オートモーティブのポール・ゴールドスミス氏。右から2番目に立っているのは、取り扱いディーラーである永三モータースの田中和幸氏だ。

大音 安弘
新着記事
-
NEW
BMW i5 M60 xDrive(4WD)/i5 eDrive40(RWD)【海外試乗記】
2023.10.2試乗記ライバルのメルセデスが電気自動車(BEV)専用シャシーの拡充を図るのに対し、共通シャシーでエンジン車とBEVの両立を図るBMW。新型「5シリーズ」にもBEVの「i5」がラインナップされている。ポルトガルを舞台にその仕上がりを試した。 -
NEW
第268回:カーマニア的に是非もなし
2023.10.2カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中国BYDの電気自動車「ドルフィン」に試乗した。先に登場した「ATTO 3」よりもひとまわりコンパクトなボディーに容量44.9kWhのバッテリーを積み、車両本体価格は363万円である。気になるその走りは? -
NEW
日本の「スバルWRX」にはなぜMTがないのか? 北米のMTモデルに乗って思うこと
2023.10.2デイリーコラムこれまでMT愛好者の期待に応えてきたスバルだが、国内の「WRX S4」にはMTの設定がない。海外では選べるのに、なぜ……? その理由と今後の可能性について、MTの北米仕様車に乗りながら考えた。 -
あのワクワクを再び! 1980年代の日本車特集
2023.10.1日刊!名車列伝最近、クルマにワクワクしていますか? 「そういえばあのころは……」などとしばしば語られる、バブル景気の時代に生まれた日本の名車を日替わりで紹介します。 -
第765回:テイン中国工場訪問記(その2)~理想の工場で地産地消~
2023.9.30エディターから一言緑色のダンパーでおなじみ、テインの中国工場訪問記。第2弾ではそもそもテインとはどんなサスペンションメーカーか、なぜ中国工場が首都上海から500kmも離れた宿遷市に位置しているのかをリポートする。 -
レクサスLM500h プロトタイプ/GX550“オーバートレイル” プロトタイプ【試乗記】
2023.9.30試乗記レクサスの新型「LM」と「GX」のプロトタイプに先行試乗。これが日本初導入となるプレミアムミニバン&クロスカントリー車は、どのようなクルマとなっているのか? レクサスのラインナップに新風を吹き込む、2モデルの仕上がりに触れた。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
アウディの電動SUV「Q4 e-tron」にも乗れる! エニカ(Anyca)のおトクな割引キャンペーン実施中! 特集
-
先進性の追求とアメリカンラグジュアリーの体現。「キャデラック・エスカレード」の孤高の魅力に迫る。 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
関連キーワード