-
1/25筆者が帯同した、日本からの参加者の「ランボルギーニ・ミウラP400SV」。グランドホテル・ヴィラデステのエントランスにて。
-
2/25「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」は、イタリア北端の避暑地、チェルノッビオで開催される自動車コンクールであり、年に1度、世界各国から美しいヴィンテージカーがコモ湖畔に集うこととなる。
-
3/25今日ではBMWが「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」のメインスポンサーとなっており、イベントではショーカーやニューモデルが展示される。写真はロールス・ロイス初の電気自動車「スペクター」。
-
4/25プレリュードツアーにBMWが持ち込んだ、各時代のクラシックカーとともに並ぶ「ランボルギーニ・ミウラ」。
-
5/25「コンコルソ・デレガンツァ京都」の主催者でもある木村英智氏の「マセラティ3500GTツーリング」。レースカー直系の3.5リッター直6 DOHCエンジンを搭載した、高性能グランドツアラーだ。
-
6/25「ランチア・フロリダ」は「アウレリア」をベースにランチアとピニンファリーナが制作したプロトタイプ。クーペとベルリーナが存在したが、ともに非常に生産台数の少ない(そもそもプロトタイプなので)、貴重なクルマだ。
-
7/25サイモン・キッドソン氏の「アルファ・ロメオTZ2」。ロードカーとレーシングカーの垣根が低かった最後の時代に製作された、アルファ・ロメオのレーシングスポーツだ。
-
8/25モンツァではBMWの愛好家と合流して、サーキット走行を満喫。筆者はBMWが持ち込んだ「M2」をドライブしたが、運転感覚が「M4」と非常に似通っていて興味深かった。
-
9/25サーキット走行の後はコースで記念撮影。筆者の帯同するオーナーの「ランボルギーニ・ミウラ」は、幸運にも最前列中央という特等席に据えられた。
-
10/25ホテルでレジストレーションを受ける車両のなかには、奥山清行氏の手になる「Kode61バードケージ」の姿も。今回の「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」で発表された、氏の最新作だ。
-
11/25今年がルマン開催100周年ということもあり、今回の「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」ではレーシングカーが多数見受けられた。写真は「フォードGT40」。1960年代後半のルマンを席巻したマシンだ。
-
12/25金曜日は参加車両のレジストレーションに充てられていたので、気になる車両をじっくりと拝見することができた。
-
13/25エントラントを招いてのディナーでBMWがお披露目した「コンセプトツーリングクーペ」。「Z4」をベースとしたシューティングブレークだ。
-
14/25BMWのデザイン部門を統括する、エイドリアン・ファン・ホーイドンク氏。「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」にて併催されたデザイントークショー「ART&MOBILITY」にて。
-
15/25コンクールでは、参加者はグランドホテル・ヴィラデステ内の指定された場所に車両を展示。審査員が巡回してくるのを待つ。
-
16/25「ランボルギーニ・ミウラ」がエントリーしたのは、戦後の欧州製グランドツーリングカーによる「クラスE」。7台の車両がエントリーしていた。
-
17/25審査の時間まで、各参加者はクルマの点検に拭き上げと、準備に余念がない。
-
18/25審査員へ向け、自車について説明するエントラント。審査員はそろいの帽子をかぶっているので、すぐにそれと分かる。
-
19/25時間が空いたら、さっそく気になるクルマを見学に会場を散策。同好の士との会話も盛り上がる。
-
20/25「ランボルギーニ・ミウラ」を窮地から救ってくれたのは、ヴァレンティノ・バルボーニさん(写真中央)。1973年からランボルギーニのテストドライバーを務めてきた伝説的な人物で、過去には氏の名を冠した限定モデルも発売された。ちなみに写真右手前の黒服の人物は、カロッツェリアザガートのチーフデザイナーである原田則彦氏だ。
-
21/25「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」のメインイベントであるパレードにて、グランドホテル・ヴィラデステの敷地内を走る「ランボルギーニ・ミウラ」。
-
22/25人気投票によって決定する「コッパドーロ・ヴィラデステ」に輝いた1961年製「フェラーリ250GTスパイダー カリフォルニア」。
-
23/25コンクールが行われたヴィラデステと、一般向けの展示会場であるヴィラエルバの間を、参加車両は自走で往復する。往年のレーシングカーが一般公道を走るさまは、迫力満点だ。
-
24/25コモ湖をバックに並べられた、各クラスの優勝車。写真向かって左手前から、1933年製「クライスラー・インペリアルCL」、1938年製「ドライエ145クーペ カプロン」、1935年製「デューセンバーグSJスピードスター」、1963年製「ポルシェ901プロトタイプ“Quickblau”」、1967年製「フェラーリ330GTCスペチアーレ」、1956年製「マセラティA6G/54ベルリネッタ」、1962年製「フェラーリ250GTOベルリネッタ」、1961年製「フェラーリ250GTスパイダー カリフォルニア」。
-
25/252023年の「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ」で大賞に輝いたのは、1935年製「デューセンバーグSJスピードスター」だった。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。