-
1/19
-
2/192022年11月に発表された現行型「日産セレナ」。ハイブリッド車の「e-POWER」は純エンジン車よりやや上市が遅れ、2023年2月に受注開始、同年4月に発売となった。
-
3/19「ルキシオン」はハイブリッド車のみに設定される「セレナ」の最上級グレード。インテリアではインストロアやドアトリムクロスが専用表皮となり、ブラックの木目柄装飾パネルが用いられるほか、シート表皮も合成皮革となる。
-
4/19「セレナ」では、前後にスライドさせることで1列目のセンターアームレストにも2列目のセンターシートにも使える「スマートマルチセンターシート」が目玉装備のひとつとなっているが、現行型の「e-POWERルキシオン」では非採用に。代わりに、浅めの収納スペースが備わるフロントセンターアームレストが設置された。
-
5/19左右にアームレストが備わる「ルキシオン」の2列目キャプテンシート。他のグレードと同じく前後左右のスライド調整機構が付くが、前後のスライド量は60mm短くなっている。
-
日産 セレナ の中古車webCG中古車検索
-
6/193列目シートは5:5の左右分割式。2列目シートと同じく、2口のUSB Type-Cポートが備わるほか、助手席側の電動スライドドアを操作するスイッチも設けられている。
-
7/19テールゲートの上部のみを開閉できる「デュアルバックドア」。先代モデルから採用される便利機能で、狭い場所での荷物の積み下ろしなどに重宝する。
-
8/19純エンジン車のドライブモードが「STANDARD」「ECO」のみなのに対し、ハイブリッド車では「SPORT」も加えた3種類のモードが用意される。ただし、操作スイッチはダッシュボード右端の下部という、いささか見つけにくいところに設置されている。
-
9/192枚の液晶ディスプレイが目を引くインストゥルメントパネルまわり。シフトセレクターは押しボタン式で、センタークラスターに配されている。
-
10/19パワーユニットは1.4リッターガソリンエンジンを発電に用いるシリーズハイブリッド。WLTCモードで18.4~20.6km/リッターという燃費性能は、「ホンダ・ステップワゴン」のハイブリッド車とほぼ同等、「トヨタ・ノア/ヴォクシー」のそれには一歩譲るといったところだ。
-
11/19水色のアイコンが目を引く「e-Pedal Step」のスイッチ。この機能をオンにすると回生ブレーキが強まり、アクセルペダルの踏み加減だけでほとんどの加速・減速操作が可能となる。ただし、かつての「e-Pedal」とは異なり、極低速まで減速すると、そのまま停車するのではなくクリープ走行状態に入る。停⾞時には必ずブレーキを踏む必要があるのだ。
-
12/19現行型「セレナ」では、タイヤサイズは全車共通で205/65R16。「ルキシオン」には「ハイウェイスター」と同じデザインの16インチアルミホイールが装着される。
-
13/19充実したハイテク装備は「ルキシオン」の大きな魅力。本文で紹介される「プロパイロット2.0」だけでなく、GPSによる位置情報メモリー機能付きの自動パーキングシステム「プロパイロット パーキング」や、車外から入庫・出庫の操作が可能な「プロパイロット リモート パーキング」などの機能も装備される。
-
14/19機能の充実ぶりに加え、乗り心地や静粛性、動力性能と、クルマとしての基本性能も確実に進化している現行型「セレナ」。これなら家族の足として、長く使える一台となるだろう。
-
15/19日産セレナe-POWERルキシオン
-
16/19
-
17/19
-
18/19
-
19/19

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
日産 セレナ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?