-
1/19
-
2/192023年3月に発表された新型「カワサキ・エリミネーター」。ロー&ロングなスタイルが目を引くが、カワサキはクルーザーではなく「フリースタイル・モーターサイクル」と同車を表している。
-
3/19過去の「エリミネーター」には原付二種から輸出専用のリッタークラスまで複数のモデルが存在したが、新型は排気量398ccの普通二輪モデルとして登場した。
-
4/19往年のエリミネーターへのオマージュが込められたという、薄いテールランプ。LEDウインカーにクリアレンズを使用するなど、デザインに関しては細部までこだわりが込められている。
-
5/19車両重量は178kgとかなり軽量。この重さは、例えば排気量348ccの空冷単気筒エンジンを搭載した「ホンダGB350S」と同じだ。
-
6/19シート高は735mmと低めなので、足つき性は申し分なし。身長168cmのwebCG編集部員でも足裏がべったり地面につくうえ、ヒザにかなりゆとりがある。小ぶりなパッセンジャーシートの後方には、アクセサリーのグラブバーやキャリアを装着できる。
-
7/19エンジンは排気量398ccの水冷並列2気筒DOHC。「ニンジャ400」ゆずりのユニットで、低回転域での扱いやすさに配慮しつつ、ダウンドラフトインテークやø32mmの大径スロットルバルブを採用するなど、高回転域でのパワーも重視したエンジンとなっている。
-
8/19グレードはスタンダードモデルと上級仕様の「SE」の2種類。今回の試乗車は後者で、ビキニカウルやUSB Type-Cソケット、GPS対応の前後2カメラドライブレコーダーなどが標準で装備される。
-
9/19フロントサスペンションは前がインナーチューブ径41mmのテレスコピックフォーク。リアはオーソドックスなスイングアームとツインショックの組み合わせだ。
-
10/19タイヤサイズはフロント:130/70-18、リア:150/80-16と、前後ともに太めかつ肉厚で、いわゆるボバーカスタムのクルーザーを思わせる。
-
11/19クルーザーを思わせるスタイリングでありながら、終始自然なハンドリングを実現している「エリミネーター」。車重の軽さも相まって、爽快な走りを楽しめる。
-
12/19ブレーキディスクは前がφ310mm、後ろがφ240mmという大きさ。ともにデュアルピストンキャリパーを組み合わせており、自然な操作性と高い制動力を実現している。
-
13/19ロー&ロングな車体のデザインに沿う水平基調のマフラー。ここについては視覚的にも音的にもちょっと味気ないので、ついイジりたくなってしまう。
-
14/19往年の「エリミネーターSE」をほうふつとさせるビキニカウル。ジャバラのフォークブーツともども、上級グレード「SE」の専用装備となる。
-
15/19ETC2.0車載器が標準で備わるなど、装備は充実。インストゥルメントパネルはシンプルな丸型のデジタル液晶で、スマートフォンとBluetooth通信でつなぐことができる。
-
16/19カラーリングは、標準モデルには「メタリックフラットスパークブラック」と「パールロボティックホワイト」の2種類を用意。一方、「SE」は「メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー」のみの設定となる。
-
17/19カワサキ・エリミネーターSE
-
18/19
-
19/19

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
