カワサキ・エリミネーターSE(6MT)
常識を排除せよ 2023.07.26 試乗記 往年の人気バイク「カワサキ・エリミネーター」が復活! 待望の新型は、見た目はクルーザーだが、いざ走らせると“新種のスポーツバイク”ともいうべき一台となっていた。常識外れなこのマシンは、ライダーの古い観念をエリミネート(eliminate:排除)するに違いない。かつての人気モデルがいよいよ復活
エリミネーター。過去幾度となくその車名を口にしたことはあるけれど、いま気がついた。実際に乗るのは今回が初めてだ。そもそもエリミネーターってどんなバイクだったっけ? と、初代が発売された1985年に思いをはせてみる。
……ファーストモデルの“無印”の「エリミネーター」は、排気量900cc。いわゆるアメリカンとは一線を画すドラッグレーサー風のデザインが特徴で、その後はこのエリミネーターらしい筋肉質イメージを、さまざまな排気量で(125cc、250cc、400cc、500cc、600cc、750cc、900cc、1000ccと全部で8種!)、2つの世代にわたって展開していった。そう。かつてエリミネーターは人気者だったのだ。
そんなエリミネーターが復活した。何年ぶりかは車種が多すぎて定かではないが、とにかく久しぶりの“エリミ”なのである。先のモーターサイクルショー(参照)でお披露目されたときの「エリミネーターSE」のルックスには、ドラッグマシンというよりもクルーザーっぽい雰囲気を感じていた。そして試乗当日。全身マットブラックのいでたちはちょっとだけ露悪的かつ日サロっぽいと苦笑いしてしまったが、カバー類の装飾を大きくすることで立派に見せようとはしていない。そんなところに好感が持てた。
こう見えてライトウェイト
いざ走り始めようとサイドスタンドを左足で払いながら車体を起こした瞬間、「ウッ」とうなってしまった。想像以上に軽いのだ。その驚きを引きずったまま並列2気筒エンジンを点火。足つきのことなんて忘れてしまうくらい両ヒザには余裕があるし、ステップも少し前方にレイアウトされているので、足元が広く感じる。ちなみに、純正オプションにはシート高を2cmダウンさせるローシートに加え、3cmアップさせるハイシートも用意されている。令和のエリミネーターはライダー思いだ。
軽いクラッチを左指で引いてシフトをローに。ていねいに発進すると、重そうに見えた車体は軽やかにスッと前に出た。「なんだこのライトさは?」。エリミネーターへの勝手な“重厚長大”イメージがどんどん覆されていく。後で調べたらウェイトは178kgだった。
そこから2速、3速、4速とギアをポンポンとつないでいくが、ストレスなくシャープに吹け上がる180°クランクの回転フィールとともに、クルーザーらしくないリズミカルさでスピードがどんどん乗っていく。こりゃ快感! これも後から調べたのだが、最高出力の48PSは「ホンダCBR400R」の46PSの上をいっており、しかも車両重量は14kgも軽いときている。エリミネーターは本当にライト級なのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
一番の魅力はハンドリングのよさ
搭載されるパラレルツインエンジンはスポーツラインである「ニンジャ400」からの流用なのだが、スペックなども含めて仕様にはほとんど変更がない。開発エンジニアはギア比をわずかにローギアード化(2次減速比14/41→14/43)するだけにとどめるという判断をしたようだ。
しかし車体構成パートについては、その大半が専用設計で組まれているという力の入りようだ。メインフレームは高張力鋼管を使用したトリレスタイプを採用。さらにエンジンの後ろ側にスイングアームマウントプレートをボルトで留めるという、オリジナリティーの高いメカニズムを盛り込んできた。むむむカワサキ、気合入ってんじゃん。
ちょっとだけ太いタイヤ(130/70-18)を履かせるフロントホイールは18インチ、リアは16インチ(150/80-16)。これがあえてのチョイスだとすれば、そのトライはかなりの部分で成功している。この前後バランスとニュートラルな旋回性は絶妙なセットなのだ。エリミネーターの購入検討者にそのグッドポイントを事前に聞かれたら、いの一番に答えたいのがハンドリングのよさだろう。「こんなナリだけど、めちゃスムーズに曲がるんですよ!」と鼻息荒くして語りたい。
ささやかな欠点なんて忘れてしまう
クイックではないが、まったり安定方向でもない。クルーザーモデルではしばしば味わわされる、いきなりハンドルがグラっと切れ込むようなドキドキは一切無し。安定感をキープしながら車体が自然にバンクし、コーナーをスムーズに旋回。やがて加速態勢に移行しながらスピーディーに脱出する──。
これが一線のスポーツバイクならいざ知らず、エリミネーターはキャスター角30°、トレール121mmのクルーザー種。前方へと抱き抱えるようなコンパクトなライディングポジションのおかげでフルブレーキが怖くないし、深くバンクしてもなかなかステップは地面に届かない。水冷の2気筒エンジンはビャンビャン回って痛快、シフトアップ/ダウンもきっちりキマる。
ネガがあるとすれば停車時のニュートラルへの入りづらさか。エンジンも吹け方と低回転でのザラつきに個性はあるが、そのサウンド自体は官能的というほどではないような気がする。積載もタンデムも芳しくなさそうだ。けれども総じてそれらは大した欠点ではない。数々の長所のほうがはるかにエリミネーターの個性に彩りを添えているし、そもそもエリミネーターはかなりの欲張りといえる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
クルーザーの形をした“新しいスポーツバイク”
試乗後でようやく理解できたのだが、エリミネーターはクルーザーではなく、街乗りもツーリングもこなせる万能系スポーツバイクなのだ。スポーツするためのバイクは少々前傾じゃないとね、という既成概念は、ロー&ロングなエリミネーターにはまったく通用しないのである。ハンドル幅も意外にタイトだし、左右のミラーもきっちりその幅に収まっている。だからすり抜けだってイケちゃうのだ(でもムリは禁物ですよ)。
加えて、このデザインである。エリミネーターの姿を真正面から見ると分かるのだが、丸型ヘッドライトと丸い単眼メーター、丸型ミラー……それら小さな「○」と、太めかつ大径な前輪の対比において、エリミネーターのエリミネーターらしさは際立っている。優れたハンドリングを犠牲にしない程度に、エリミネーターはほどよく太足なのだ。
あれ。そういえばエリミネーター(eliminator)ってどんな意味だっけ? と思って英和辞典を繰ってみたら、どうやら「排除する人」という意味らしい。その車名、マットブラックに包まれた強そうなフォルムには似合っているが、実はいい人という素性を考えると似合っていないような気もする。でも強いて言うなら、エリミネーターが排除するのは「スポーツバイクはスポーツバイクらしく」という世俗のステレオタイプかもしれない。
3代目エリミ、久々に褒めたい“ヨンヒャク”の登場だ。
(文=宮崎正行/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2250×785×1140mm
ホイールベース:1520mm
シート高:735mm
重量:178kg
エンジン:398cc 水冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:48PS(35kW)/1万rpm
最大トルク:37N・m(3.8kgf・m)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:25.7km/リッター(WMTCモード)
価格:85万8000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆画像・写真:東京モーターサイクルショー2023(カワサキ)
◆関連ニュース:「カワサキ・エリミネーター」復活 装備の異なる2タイプをラインナップ

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


















