-
1/17今年で開催30周年を迎える「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。イギリス南部のウェスト・サセックス州グッドウッドで開催されるヒルクライムイベントで、往年のレーシングカーや最新のスーパースポーツなどが走る姿を披露する。
-
2/17グッドウッドでのイベントを主催する、第11代リッチモンド公爵ことチャールズ・ゴードン=レノックス氏。その肩書からわかるとおり、本物の英国貴族だ。
-
3/17グッドウッドでは年に2回、大きなイベントが開催される。写真は「グッドウッド・リバイバル」。よみがえったグッドウッド・サーキットで行われるクラシックカーレースだ。
-
4/17グッドウッドにおける2つの自動車イベントは、グッドウッド・サーキットとそこでのかつての盛り上がりをよみがえらせるべく、マーチ卿が催したものだった。写真は1948年のグッドウッド・サーキットの様子。レースカーのステアリングを握るのは、後に英国の英雄となるスターリング・モスだ。(写真:British Automobile Racing Club Archive)
-
5/171993年の、初開催の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」において、出走する車両とマーチ卿。
-
6/17当初は1万人ほどの来場者数だった「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」だが、今日における開催期間中の累計来場者数は、毎年20万人を超えているという。写真は2023年の同イベントにて、ルマン優勝を果たしたフェラーリのレーシングチームを迎えるファンの様子。
-
7/17今回のメインテーマが「ポルシェの75周年」ということで、会場には歴代ポルシェの車両によるオブジェが。上空では、英国空軍のアクロバットチーム「レッドアローズ」がスモークをたいての飛行を披露。レッドアローズのデモ飛行は、当イベントではおなじみとなっている。
-
8/17グッドウッドではF1マシンの走る姿も間近で見ることができる。写真はアッセンブリーエリアにて、出走を待つメルセデスAMGのF1マシン。
-
9/171992年のF1のチャンピオンマシン「ウィリアムズF14B」をドライブするのは、2010年~2013年と4年連続でF1のドライバーズチャンピオンに輝いているセバスチャン・ベッテルだ。
-
10/17イベントでは貴重なスーパーカーやハイパーカーも走る姿を披露する。写真は生産台数599台限定の「フェラーリ・デイトナSP3」。
-
11/17ランボルギーニが発表した新型レーシングカー「SC63」のプロトタイプ。FIA世界耐久選手権のハイパーカークラスと、IMSAスポーツカー選手権のGTPクラスに参戦するために開発されたLMDh車両だ。
-
12/17今年の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」のヒルクライムにて優勝した「マクラーレン・ソラスGT」。ファクトリードライバーであるマービン・キルホファーがドライブし、1.16マイルのコースを45秒342のタイムで駆け抜けた。
-
13/1725台限定で販売される、一人乗りのサーキット専用マシン「マクラーレン・ソラスGT」。5.2リッターV10エンジンは最高出力840PS、最大トルク650N・mを発生。車重は1tを切るという。
-
14/17「マクラーレン・ソラスGT」を囲む来場者と、酒杯をあげるマクラーレンの関係者。よく見ると、グラスを持つ人のなかには、リッチモンド公爵の姿も。
-
15/17ブース出展にヒルクライム出走にと、前のめりにイベントに参加していたMG。古参の読者なら往年の名スポーツカーを思い出すであろうこちらのブランドも、今は中国・上海汽車の傘下にある。
-
16/17中国や韓国のメーカーが積極的に参加していたのに対し、日本から参加していたのはトヨタとAIMのみだった。写真は水素エンジンを搭載した「トヨタGRヤリスH2コンセプト」。
-
17/17ヒルクライムにて走る姿を見せる「トヨタGRヤリスH2コンセプト」。ドライバーは、コメディー番組の人気キャラクター、Mr.ビーン役で著名なローワン・アトキンソンが務めた。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
デイリーコラムの新着記事
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
