-
1/17今年で開催30周年を迎える「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。イギリス南部のウェスト・サセックス州グッドウッドで開催されるヒルクライムイベントで、往年のレーシングカーや最新のスーパースポーツなどが走る姿を披露する。
-
2/17グッドウッドでのイベントを主催する、第11代リッチモンド公爵ことチャールズ・ゴードン=レノックス氏。その肩書からわかるとおり、本物の英国貴族だ。
-
3/17グッドウッドでは年に2回、大きなイベントが開催される。写真は「グッドウッド・リバイバル」。よみがえったグッドウッド・サーキットで行われるクラシックカーレースだ。
-
4/17グッドウッドにおける2つの自動車イベントは、グッドウッド・サーキットとそこでのかつての盛り上がりをよみがえらせるべく、マーチ卿が催したものだった。写真は1948年のグッドウッド・サーキットの様子。レースカーのステアリングを握るのは、後に英国の英雄となるスターリング・モスだ。(写真:British Automobile Racing Club Archive)
-
5/171993年の、初開催の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」において、出走する車両とマーチ卿。
-
6/17当初は1万人ほどの来場者数だった「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」だが、今日における開催期間中の累計来場者数は、毎年20万人を超えているという。写真は2023年の同イベントにて、ルマン優勝を果たしたフェラーリのレーシングチームを迎えるファンの様子。
-
7/17今回のメインテーマが「ポルシェの75周年」ということで、会場には歴代ポルシェの車両によるオブジェが。上空では、英国空軍のアクロバットチーム「レッドアローズ」がスモークをたいての飛行を披露。レッドアローズのデモ飛行は、当イベントではおなじみとなっている。
-
8/17グッドウッドではF1マシンの走る姿も間近で見ることができる。写真はアッセンブリーエリアにて、出走を待つメルセデスAMGのF1マシン。
-
9/171992年のF1のチャンピオンマシン「ウィリアムズF14B」をドライブするのは、2010年~2013年と4年連続でF1のドライバーズチャンピオンに輝いているセバスチャン・ベッテルだ。
-
10/17イベントでは貴重なスーパーカーやハイパーカーも走る姿を披露する。写真は生産台数599台限定の「フェラーリ・デイトナSP3」。
-
11/17ランボルギーニが発表した新型レーシングカー「SC63」のプロトタイプ。FIA世界耐久選手権のハイパーカークラスと、IMSAスポーツカー選手権のGTPクラスに参戦するために開発されたLMDh車両だ。
-
12/17今年の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」のヒルクライムにて優勝した「マクラーレン・ソラスGT」。ファクトリードライバーであるマービン・キルホファーがドライブし、1.16マイルのコースを45秒342のタイムで駆け抜けた。
-
13/1725台限定で販売される、一人乗りのサーキット専用マシン「マクラーレン・ソラスGT」。5.2リッターV10エンジンは最高出力840PS、最大トルク650N・mを発生。車重は1tを切るという。
-
14/17「マクラーレン・ソラスGT」を囲む来場者と、酒杯をあげるマクラーレンの関係者。よく見ると、グラスを持つ人のなかには、リッチモンド公爵の姿も。
-
15/17ブース出展にヒルクライム出走にと、前のめりにイベントに参加していたMG。古参の読者なら往年の名スポーツカーを思い出すであろうこちらのブランドも、今は中国・上海汽車の傘下にある。
-
16/17中国や韓国のメーカーが積極的に参加していたのに対し、日本から参加していたのはトヨタとAIMのみだった。写真は水素エンジンを搭載した「トヨタGRヤリスH2コンセプト」。
-
17/17ヒルクライムにて走る姿を見せる「トヨタGRヤリスH2コンセプト」。ドライバーは、コメディー番組の人気キャラクター、Mr.ビーン役で著名なローワン・アトキンソンが務めた。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?