-
1/18
-
2/18今回の試乗車はとても長い名前が特徴的な「日産ルークス ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション」。もっと高価な特別仕様車もあるが、カタログモデルとしては最上級グレードになる。
-
3/18ボディーカラーには新色「カンジュクカシス」を追加設定。今回の試乗車はそれをルーフに使った「ホワイトパール×カンジュクカシス」。
-
4/18フロントマスクは大胆にイメージチェンジ。新型「セレナ」と同じ「デジタルVモーション」を採用している。
-
5/18「三菱デリカミニ」の兄弟車にあたる「日産ルークス」。日産と三菱の合弁会社NMKVが開発し、三菱の水島製作所で生産される。
-
日産 ルークス の中古車webCG中古車検索
-
6/18ダッシュボードにはカシス色のステッチ入りのレザー調素材が貼られる。メッキパーツでギラギラと飾り立てていないところに好感が持てる。
-
7/18メーターパネルはコンベンショナルな2眼式。ブルーのアクセントが目に優しい。
-
8/18エアコンのスイッチはタッチパネル式。指紋が付きやすいが、エンジンオフ時にまとめて拭き掃除ができるという利点もある。
-
9/18パワーユニットは最高出力64PSの3気筒ターボエンジンと同2.7PSのモーターの組み合わせ。街乗りでは十分すぎるパワーを味わえる。
-
10/18合皮のシートには小さな穴が無数に開けられており、籠目模様を描き出す。着座感は柔らかめ。
-
11/18後席は前後320mmのスライド調整が可能。一番後ろに固定するとドライバーが遠い。
-
12/18奥のシートを一番前に、手前のシートを一番後ろにしてみる。さらに背もたれの角度も変えられる。
-
13/18今回の試乗では満タン法で12.6km/リッターの燃費をマークした。燃料タンクの容量は27リッター。
-
14/18筆者のお気に入りポイントのひとつであるセンターコンソールの引き出し式のトレー。
-
15/18助手席前方の引き出し。この下には別にグローブボックスがあり、さらに助手席の下にも引き出しがある。
-
16/18後席を一番前に固定したときの荷室はご覧のとおり。スーパーマーケットのかごが縦に入るくらいの奥行きがある。
-
17/18日産ルークス ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション
-
18/18

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
日産 ルークス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。