-
1/16新潟・佐渡島の試乗会にて、大佐渡スカイラインを走る「スバル・レヴォーグ レイバック」のプロトタイプ。
-
2/16車名のとおり、「レヴォーグ レイバック」はスポーツワゴンの「レヴォーグ」をベースにしたクロスオーバーモデルで、スバル初の「都会的なクロスオーバー/SUV」として紹介されている。
-
3/16インテリアはご覧のとおり。スバル初のアッシュのカラーリングが、雰囲気を明るくしている。
-
4/16ベースとなった「スバル・レヴォーグ」。「日本カー・オブ・ザ・イヤー2020-2021」に輝いていることからもわかるとおり、クルマのデキは素晴らしいのですがね……。
-
5/16近年は「困ったらクロスオーバーの派生モデル」というのが自動車業界のトレンド(?)だが、意外や「レヴォーグ」では、こうしたモデルの設定は想定されていなかったという。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/16「レヴォーグ レイバック」と同じクロスオーバーモデルの「レガシィ アウトバック」。“都会派”というレイバックのコンセプトは、こうした他のラインナップとの重複を避ける意味合いもあったのだろう。
-
7/16試乗会場に展示されていたSTIの用品装着車。現場のスタッフに「そのうちにローダウンサスとか出てきたりして」と言ったら、「車高が元に戻っちゃうじゃないですか!」「それ、『レヴォーグ』でよくないですか?」とちゃんとツッコんでくれた。ノリのいい人たちでよかった。
-
8/16「レヴォーグ レイバック」の最低地上高はベース車+55mmの200mm。他社のミドル級SUVを見ると、「トヨタRAV4」が190~200mm、「日産エクストレイル」が185~200mm、「三菱アウトランダー」が195~200mm、「マツダCX-5」が210mmとなっている。レイバック、全然負けてない。
-
9/16「レヴォーグ レイバック」の全高は1570mm。最低地上高をたっぷりとった代償として、こうした機械式駐車場には入れなくなってしまった。都会的とは一体……?(写真:荒川正幸)
-
10/16路面状況に応じて、好適なパワートレイン/ドライブトレインや横滑り防止装置の制御を選択できる「X-MODE」。「レヴォーグ レイバック」ではキャラクターがブレるのを恐れ、当初から「積まない」と決めて開発を進めたという。
-
11/16雪の万座ハイウェーを駆け降りる「レヴォーグ」。その実力が気になる人は、藤野太一氏の試乗記をどうぞ。(写真:荒川正幸)
-
12/16大佐渡スカイラインの展望台に展示された「レヴォーグ レイバック」の用品装着車。そのアウトドアな装いに、思わず「マーケティングがブレとるやないかい!」とツッコんでしまった報道関係者は、私だけではないはず。
-
13/16「レヴォーグ」とは趣を異にする、ふくよかなフロントバンパー。ベース車の持つ、ほおを削(そ)いだようなメカメカしい意匠を敬遠する人も、これならアリではないか。
-
14/16「レヴォーグ レイバック」専用設計のフロントシート。車内空間は静粛性の高さも自慢とのこと。早く取材でその実力を確かめたいものだ。
-
15/16スバル的に喜ばしいかどうかは別にして、「レヴォーグ レイバック」はやっかいオタクな記者から見ても好ましい“スバル車”だった。果たして市販モデルでもこの印象は崩れないのか? 正式デビューが待ち遠しい一台である。
-
16/16

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。