スバル・レヴォーグ レイバック リミテッドEX(4WD/CVT)
洗練のなかにあるこだわり 2025.02.14 試乗記 都会派クロスオーバーをうたう「スバル・レヴォーグ レイバック」を、雪壁が続く青森・八甲田山系の冬道で試乗。標準モデルよりも車高を70mmアップしながら乗り心地を重視したというシャシーと、スバル自慢の4WDが織りなす走りを確かめた。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都市型のSUVへとリメイク
そのモデルが売られていたのはすでに30年以上も前。それゆえ「自身でのドライビングはもちろん、実車が走る姿を目にした経験もない」という若い人がいても、もはやさもありなんという時代。
けれども、スバルが大規模とはいえないながらも現在では誰もが知るメーカーとしての存在感を放ち、実用性の高さばかりを売りとするモデルとは一線を画したクルマづくりから世界に熱狂的ファンを持つブランドにまで成長するキッカケをつくることになったのが、1989年に登場した初代「レガシィ」である。
既存モデルに対してすべてのハードウエアを刷新するという渾身(こんしん)の開発が見事に成果を挙げてヒットを飛ばし、その勢いを受けて続くモデルも連続してサクセスストーリーを生み出した歴代のレガシィ。一方で、後に「インプレッサ」という弟分の登場もあってレガシィが販売の軸足をアメリカへと移すなか、特に人気の高かったステーションワゴンボディーに新解釈を加え、あらためて日本市場を見据えて生み出されたブランニューモデルが、2014年に発売された「レヴォーグ」だった。
現行のレヴォーグは2020年に発表された2代目で、それをベースにスバルが手薄としていた都市型のSUVへと照準を合わせ、英語で「くつろいだ、ゆったりした」という意を表す“laid back”を語源とするサブネームを加えて2023年に発表されたのが、ここに紹介するレヴォーグ レイバックである。
そんな生い立ちゆえ、レヴォーグ レイバックが正式名称ながら最近は公式ウェブサイト上でも単に“レイバック”と表記される場面が目立つなど、昨今の世界的SUVブームを背景にこの先独り立ちしていきそうな気配すら感じられる一台でもある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最低地上高200mmへのこだわり
レイバックでは、ベースのレヴォーグに比べてSUV風味の強いコスメティックや全高のアップなど、この種のモデルでの常とう手段ともいえるリメイクを実施。それゆえに、口さがない向きからは「スバルよお前もか」と、そんなコメントを投げかけられる可能性は否定できない。
一方で、やはりこのメーカーのモデルだけあって“スバルのSUV基準”ともいえそうな200mmもの最低地上高を確保。全高は、その200mmをクリアするべく、あと20mmだけ下げればより多くの機械式立体駐車場への対応が可能となることを承知のうえで、レヴォーグ比70mmプラスの1570mmとされた。また、エクステリアでは、SUVとしては押し出し感を抑えたフロントマスクや張り出し量が控えめなホイールアーチのクラッディングなど、都会派SUVを意識したディテールも見どころだ。
さらに、「クロストレック」や「フォレスター」などブランド内の他のSUVとの差別化を明確にする狙いから、オフロード性能を高める4WD機構「X-MODE」をあえて非搭載に。スバルSUVとしての矜持(きょうじ)は守りながら、これまで自身が必ずしも得意としてこなかったカテゴリーに打って出ようという涙ぐましいまでの決意が感じられる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都会派たる洗練された乗り心地
そんなレイバックが狙うキャラクターを念頭に置きながらいざ走り始めると、「おっ、なるほどこれが都会派のテイストか」と、まず実感させられたのは、期待以上に静粛性が高いことだった。
「もしかしたら、これはスバル車で最も静かかも!?」とさえ思わせてくれた仕上がりは、実はベースとなるレヴォーグの発売後に企画が立案され、急ピッチで仕立て直したというこのモデルの生い立ちなどを忘れさせてくれる水準である。
さらに、そんな静粛性の項目と同様に高く評価することができそうなのが、スバル車のなかにあっても上位に位置づけられる快適な乗り味だ。
サスペンションはレヴォーグ比で70mmアップされた全高を鑑みて、ピストンスピードが遅い領域から減衰力を素早く立ち上げる特性の新構造ダンパーを、よりレートの低いスプリングと組み合わせてレイバック専用にチューニング。実際のサスストロークの延長分はわずか10mmにすぎないというが、その数値を意識させないストローク感も、ゆったりとしなやかな乗り味と上質さの演出に大きく貢献している。そうした仕上がりもまた、都会派を印象づけるに十分である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次なる課題は燃費性能の向上
一方で、「これまでプロトタイプ試乗会しかやっていなかったので……」と言いつつ、レイバック初となる同社主催の報道関係者向け公道試乗会に今回のような雪国を選ぶところには、都会派をうたおうが何だろうがやっぱり生ぬるいシチュエーションでは飽き足らないという、スバルの走りへのこだわりを感じさせる。
実は、ようやくクロストレックに設定された「ストロングハイブリッド」仕様と同時に行われた試乗イベントだったという内情はあるものの、それでも都会派SUVがセリングポイントのモデルを、国内有数の豪雪地までわざわざ運んできてしまうというその気合の入りかたはハンパではない。
そしてもちろん都会派をうたいながら、冬道の厳しい条件のなかを涼しい顔で走り抜けてしまったことは言うまでもない。むしろ、雪道ばかりでは「せっかく初の公道試乗会なのに」と言いたくもなってしまうところだったが、かつて歴史に残る遭難大惨事をもたらした八甲田山系が近いにもかかわらず今回は“天はわれわれを見放さず”、試乗会の起点とされた青森市内では完全ドライの状態で走行することもできて、前述したような“都会派テイスト”を余すことなく味わわせてくれた。
そうなると、このモデルに欠けていると思える最たるものは、WLTCモードで13.6km/リッターという現代のクロスオーバーモデルとしてはあまりにも寂しいと言わざるを得ない燃費性能である。となれば、今後気になるのはストロングハイブリッド仕様の登場だ。クロストレックで実現された現在、「すでにそれは秒読み段階に入っている」ともささやかれている。
(文=河村康彦/写真=佐藤靖彦/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
スバル・レヴォーグ レイバック リミテッドEX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1820×1570mm
ホイールベース:2670mm
車重:1610kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.8リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:177PS(130kW)/5200-5600rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1600-3600rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98Q M+S/(後)225/55R18 98Q M+S(ヨコハマ・アイスガードiG70)
燃費:13.6km/リッター(WLTCモード)
価格:399万3000円/テスト車=432万3000円
オプション装備:ボディーカラー<アステロイドグレー・パール>(3万3000円)/スマートリアビューミラー(5万5000円)/本革シート<ブラック/アッシュ[カッパーステッチ]>(13万2000円)/サンルーフ(11万円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1万1270km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。