-
1/162023年8月に米カリフォルニア州モントレーで発表された「アキュラZDX」。ゼネラルモーターズの「Ultium(アルティウム)」バッテリーを搭載したGMとの共同開発モデルとして2024年に発売される。
-
2/16アキュラブランド初のBEVとして登場した「ZDX」。容量102kWhのバッテリーを搭載し、一充電走行距離はEPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上を目指すという。
-
3/16米ゼネラルモーターズと本田技研工業は、2022年4月に量販価格帯の新型電気自動車(BEV)を共同開発することで合意。両社の技術力や設計力、ソーシング戦略を活用するとともに設備の共通化などを推進し、2027年以降、数百万台規模でのBEV生産を可能にするとしていたが、わずか1年半でそのプランは撤回された。
-
4/16ジャパンモビリティショー2023で初披露された「クルーズ・オリジン」。ホンダとゼネラルモーターズ、ゼネラルモーターズ傘下の「GMクルーズ」との3社共同で開発される自動運転による無人ライドシェアサービス車両だ。
-
5/16ホンダがジャパンモビリティショー2023で日本初公開した、ゼネラルモーターズの「アルティウム」バッテリーを搭載する共同開発SUV「プロローグ」。日本導入が未定のため、プロトタイプとして左ハンドル車が展示された。
-
キャデラック の中古車webCG中古車検索
-
6/16ゼネラルモーターズ(GM)が開発した「アルティウム」電池を搭載する電動プラットフォーム。今回白紙撤回されたのは量販価格帯電気自動車(BEV)の共同開発計画で、これまで進められてきた中大型BEVの共同開発プランに変更はないという。
-
7/16ゼネラルモーターズの次世代バッテリー「アルティウム」を搭載する「キャデラック・リリック」。日本市場へは右ハンドルモデルが2025年に導入される見込み。
-
8/16米テネシー州ナッシュビルに建設されるゼネラルモーターズ(GM)とLGエナジーソリューションの合弁バッテリー工場。「アルティウム」バッテリーセルを製造する全米第2の施設となり、約1300人の新規雇用を創出するという。稼働後は、GMのスプリングヒル組立工場にバッテリーセルを供給する。
-
9/16ゼネラルモーターズが22億ドルを投資して全面改修した米ミシガン州デトロイトのハムトラミック工場。同拠点は「ファクトリー・ゼロ」と呼ばれ、「ハマーEV」(写真)や「ハマーEV SUV」「シボレー・シルバラードEV」「クルーズ・オリジン」などを製造する。
-
10/162021年11月に全面改修を終えた米ミシガン州デトロイトのハムトラミック工場「ファクトリー・ゼロ」。オープニングセレモニーにはジョー・バイデン大統領が参列した。
-
11/16「ファクトリー・ゼロ」でつくられた「ハマーEV」に乗り込むジョー・バイデン大統領。ハマーEVは4.3tという車重にもかかわらず、静止状態から100km/hまで3.5秒で加速できるという。
-
12/16「ホンダ・プロローグ」のGM版となるシボレーの電動SUV「ブレイザーEV」。「アルティウム」バッテリーを搭載し、フル充電での走行距離は320マイル(約515km)を誇る。10分の充電で78マイル(約110km)の走行距離が確保できるという。
-
13/16ホンダがジャパンモビリティショーで行ったプレスカンファレンスに、取締役代表執行役社長の三部敏宏氏が登壇。同社が考える未来のモビリティーと未来を担うであろうコンセプトモデルを紹介した。
-
14/16ホンダが北米で2024年の年初に発売を予定している新型電気自動車「プロローグ」。「CR-V」よりもひとまわり大きなボディーサイズが特徴だ。容量85kWhのバッテリーを搭載し、EPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上の一充電走行距離を誇る。
-
15/16ホンダがジャパンモビリティショー2023で発表した「サステナ・シー コンセプト」(写真左)と「ポケット コンセプト」(写真右)。かつての「ホンダ・シティ」と「モトコンポ」を想起させる新たな電動モビリティーとして注目された。
-
16/16ソニーとホンダが設立した新会社ソニー・ホンダモビリティの電気自動車「アフィーラ」。車体前後のディスプレイ「Media Bar」で、外部とのコミュニケーションを図る。北米では2026年春のデリバリーを目指している。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
キャデラック の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
新着記事
-
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。






























