-
1/23
-
2/23ガソリンエンジン車とそのPHEVバージョン、さらにディーゼル車もラインナップされる最新世代の「レンジローバー・スポーツ」。「レンジローバー・スポーツSV」はその最高峰に位置づけられるハイパフォーマンスモデルだ。
-
3/23フロントまわりはエアフローに配慮したデザインを採用。アクセントのカーボンパーツが走行性能の高さを感じさせる。
-
4/23「レンジローバー・スポーツSV」の最低地上高は、標準レベルで210mm。レンジローバー・スポーツの他グレードに比べ10~25mm低められている。
-
5/23BMWの「Mモデル」と共通の4.4リッターV8ターボエンジンは、レンジローバー史上トップの最高出力635PSを発生する。
-
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/23リアの4本出しエキゾーストパイプも外観上の特徴のひとつ。カーボンファイバーフィニッシャーでドレスアップされている。
-
7/23ボンネットは軽量・高剛性なカーボンファイバー製。その先端に添えられる「RANGE ROVER」ロゴもカーボン製となっている。
-
8/23コックピット周辺は、高機能な高性能車にしてはシンプルな直線的デザインでまとめられる。従来のスイッチの多くは、センターディスプレイ内のメニューに置き換えられている。
-
9/23ヘッドレスト一体型の「SVパフォーマンスシート」には、16Wayの電動調節機構にヒーター、ベンチレーション、さらに「ボディー&ソウルシート」システムが備わる。
-
10/23今回の試乗車は、世界限定2500台の発売記念モデル「エディションワン」。専用デザインのフロントスプリッターやドアシルプレートが備わるほか、イルミネーション付きのシフトパドルが装着される。
-
11/2323インチという大径カーボンホイールは、鋳造アルミのものに比べ、1台分で35.6kg軽量。バネ下重量の大幅な軽量化を実現し、動力性能向上に貢献する。その奥に見えるブレンボ製の8ピストンキャリパーにカーボンセラミックローターと、スーパースポーツ並みの装備がおごられている。
-
12/23「レンジローバー・スポーツSV」には、急な加減速時やコーナリング時においてもピッチングやロールを抑えられる「6Dダイナミクスエアサスペンション」が装着される(写真はそのシステムの一部)。
-
13/23SUBPAC社の“触感オーディオテクノロジー”を導入した「ボディー&ソウルシート」も目玉のひとつ。レンジローバーシリーズでは初搭載の装備だ。
-
14/23「ボディー&ソウルシート」はセンターディスプレイのメニューから操作できる。最上級のオーディオ体験だけでなく、マッサージ機能によるウェルネス効果も得られるとアピールされる。
-
15/23「レンジローバー・スポーツSV」が0-100km/h加速に要する時間は3.8秒。最高速は290km/hとなっている。
-
16/23常にフラットライドを維持するという「6Dダイナミクスエアサスペンション」のメリットは、さまざまなシチューションで実感できる。快適なドライビングが楽しめる一方で、システムの制御に違和感は全くない。
-
17/23今回は、ポルトガル南部にあるアルガルヴェサーキットでも試乗できた。走りが自慢の「レンジローバー・スポーツSV」にふさわしいステージだ。
-
18/23サーキットのコーナーを駆け抜ける「レンジローバー・スポーツSV」。その感覚は大型のFRスポーツカーを思わせる。
-
19/23液晶タイプのメーターパネルには、写真のようにGメーターも表示できる。
-
20/23最高出力635PSを誇る「レンジローバー・スポーツSV」。その気になればテールスライドもお手の物だ。
-
21/23オフロードでの試乗においては、レンジローバーブランドの名に恥じない走破性を見せてくれた。
-
22/23「レンジローバー・スポーツ」のフラッグシップモデル「レンジローバー・スポーツSVエディションワン」。国内での販売価格は2474万円となっている。
-
23/23レンジローバー・スポーツSVエディションワン

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。