-
1/23
-
2/23ガソリンエンジン車とそのPHEVバージョン、さらにディーゼル車もラインナップされる最新世代の「レンジローバー・スポーツ」。「レンジローバー・スポーツSV」はその最高峰に位置づけられるハイパフォーマンスモデルだ。
-
3/23フロントまわりはエアフローに配慮したデザインを採用。アクセントのカーボンパーツが走行性能の高さを感じさせる。
-
4/23「レンジローバー・スポーツSV」の最低地上高は、標準レベルで210mm。レンジローバー・スポーツの他グレードに比べ10~25mm低められている。
-
5/23BMWの「Mモデル」と共通の4.4リッターV8ターボエンジンは、レンジローバー史上トップの最高出力635PSを発生する。
-
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/23リアの4本出しエキゾーストパイプも外観上の特徴のひとつ。カーボンファイバーフィニッシャーでドレスアップされている。
-
7/23ボンネットは軽量・高剛性なカーボンファイバー製。その先端に添えられる「RANGE ROVER」ロゴもカーボン製となっている。
-
8/23コックピット周辺は、高機能な高性能車にしてはシンプルな直線的デザインでまとめられる。従来のスイッチの多くは、センターディスプレイ内のメニューに置き換えられている。
-
9/23ヘッドレスト一体型の「SVパフォーマンスシート」には、16Wayの電動調節機構にヒーター、ベンチレーション、さらに「ボディー&ソウルシート」システムが備わる。
-
10/23今回の試乗車は、世界限定2500台の発売記念モデル「エディションワン」。専用デザインのフロントスプリッターやドアシルプレートが備わるほか、イルミネーション付きのシフトパドルが装着される。
-
11/2323インチという大径カーボンホイールは、鋳造アルミのものに比べ、1台分で35.6kg軽量。バネ下重量の大幅な軽量化を実現し、動力性能向上に貢献する。その奥に見えるブレンボ製の8ピストンキャリパーにカーボンセラミックローターと、スーパースポーツ並みの装備がおごられている。
-
12/23「レンジローバー・スポーツSV」には、急な加減速時やコーナリング時においてもピッチングやロールを抑えられる「6Dダイナミクスエアサスペンション」が装着される(写真はそのシステムの一部)。
-
13/23SUBPAC社の“触感オーディオテクノロジー”を導入した「ボディー&ソウルシート」も目玉のひとつ。レンジローバーシリーズでは初搭載の装備だ。
-
14/23「ボディー&ソウルシート」はセンターディスプレイのメニューから操作できる。最上級のオーディオ体験だけでなく、マッサージ機能によるウェルネス効果も得られるとアピールされる。
-
15/23「レンジローバー・スポーツSV」が0-100km/h加速に要する時間は3.8秒。最高速は290km/hとなっている。
-
16/23常にフラットライドを維持するという「6Dダイナミクスエアサスペンション」のメリットは、さまざまなシチューションで実感できる。快適なドライビングが楽しめる一方で、システムの制御に違和感は全くない。
-
17/23今回は、ポルトガル南部にあるアルガルヴェサーキットでも試乗できた。走りが自慢の「レンジローバー・スポーツSV」にふさわしいステージだ。
-
18/23サーキットのコーナーを駆け抜ける「レンジローバー・スポーツSV」。その感覚は大型のFRスポーツカーを思わせる。
-
19/23液晶タイプのメーターパネルには、写真のようにGメーターも表示できる。
-
20/23最高出力635PSを誇る「レンジローバー・スポーツSV」。その気になればテールスライドもお手の物だ。
-
21/23オフロードでの試乗においては、レンジローバーブランドの名に恥じない走破性を見せてくれた。
-
22/23「レンジローバー・スポーツ」のフラッグシップモデル「レンジローバー・スポーツSVエディションワン」。国内での販売価格は2474万円となっている。
-
23/23レンジローバー・スポーツSVエディションワン

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
新着記事
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングレンジローバー スポーツ
関連キーワード






























