-
1/25
-
2/251978年の「フォルテ」の登場以来、全世界で累計560万台が販売されてきた三菱のピックアップトラック。新型「トライトン」は6世代目のモデルであり、従来型から内外装、シャシー、ラダーフレーム、エンジンとすべてが刷新された。
-
3/25ボディーサイズはベースグレードの「GLS」で全長×全幅×全高=5320×1865×1795mmと、まさに特大。さらに「GSR」(写真)ではルーフレールやオーバーフェンダーなどが付く都合で、同=5360×1930×1815mmに拡大する。
-
4/25インテリアは上級のSUVと比べても見劣りしない上質なもの。6スピーカーのオーディオやナビゲーションシステム、USBポート、左右独立温度調整式フルオートエアコンと、ひととおりの快適装備も標準で備えており、またコネクテッドサービスにも標準で対応している。
-
5/25登録区分は1ナンバー(普通貨物自動車)。車検証上の最大積載量は500kgとされているが、これは「保険料の区分などを考慮してそうしたもの」とのこと。当然ながら、実際にはそれ以上の積載量にも耐えられる設計となっている。とはいえ、日本で500kg以上の荷物を積んだら法律違反なので、重量オーバーはダメ、絶対。
-
三菱 トライトン の中古車webCG中古車検索
-
6/25ドライブモードは「NORMAL」「ECO」「GRAVEL」「SNOW」「MUD」「SAND」「ROCK」の7種類で、スロットルレスポンスやトラクションコントロール、6段ATの制御に加え、ブレーキ式のヨーコントロールやブレーキLSDなどの制御も変化する。
-
7/25センターコンソールに備わる「ドライブモード」の切り替えボタンと、ダイヤル式のトランスファーのコントローラー。リアデフロックのボタンはダッシュボード側、空調パネルの下に備わる。
-
8/25駆動システムの状態によって選べるドライブモードは異なる。「NORMAL」のみすべての状態で選べるほか、「2H」では「ECO」が、「4H」では「GRAVEL」と「SNOW」が、「4HLc」では「MUD」と「SAND」が、「4LLc」では「ROCK」が選択可能となる。
-
9/25「SNOW」では2速発進がデフォルトとなったり、「SAND」「MUD」では泥をかくためにトラクションコントロールを弱めたり、「ROCK」ではブレーキLSDを素早く強力に利かせたりする。こうした制御の“振れ幅”が大きくなったのも、新型「トライトン」の特徴だ。
-
10/25シート表皮は「GSR」がオレンジステッチ入りのブラックレザーで、「GLS」がブラックのファブリック。ともに前席にはシートヒーターが装備される。
-
11/25後席も至極快適で、ピックアップトラックと聞いて想像するような突き上げ、振動はない。後席用エアコンはないが、リアサーキュレーターが標準で装備されるのもうれしい。
-
12/25リアのリーフスプリングはバネの枚数を5枚から3枚に減らし、摩擦抵抗を抑えることで快適性を向上。いっぽうで、アームの役割も果たすいちばん上のバネについては、板厚を増して剛性を強化。耐久性と操縦安定性を高めている。
-
13/25最小回転半径は6.2m。狭い日本でも、片側2車線の道路でなら、切り返しなしにUターンができるという。
-
14/25ホイールの色は「GSR」がブラック、「GLS」がグレーメタリック。タイヤサイズは265/60R18で、試乗車は舗装路で乗ったものが「ヨコハマ・ジオランダーA/T G94」を(写真)、オフロードで乗ったものが「ダンロップ・グラントレックAT25」を装着していた。
-
15/25最高出力204PS、最大トルク470N・mを発生する2.4リッター直4ディーゼルターボエンジン。日本仕様には、「トライトン」に用意されるエンジンのなかでも特にアウトプットの大きいものが採用された。
-
16/25荷台の寸法は、奥行きが1470mm、幅が1525mm(ともに「GSR」の数値)。バンパーの左右縁は、足をかけて乗れるほどの広さと強度を備えており、またGSRでは荷台を汚れや傷から守るベッドライナーが標準で施工されている。
-
17/25電動のハードトノカバーやキャノピーなど、ピックアップトラックならではの純正アクセサリーも豊富に用意される。カーゴスペースを仕切れるアタッチメントやインナーフックも駆使して、オーナーにはぜひ広大な荷室を使い倒してほしい。
-
18/25三菱トライトンGSR
-
19/25
-
20/25
-
21/25
-
22/25三菱トライトンGSR
-
23/25
-
24/25
-
25/25

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
三菱 トライトン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























