-
1/14日本自動車工業会副会長兼二輪車委員会委員長の日髙祥博氏。
-
2/142023年の交通事故死者数について説明する、二輪車企画部会の川瀬信昭部会長。
-
3/14自工会の配布資料より、ここ10年の交通事故死者数の推移。ライダーの事故死者数は、多少上下することはあったものの、長らく減少傾向にあったのだが……。
-
4/14年齢別に見ると、20~24歳の若年層、および60代の高齢層で死亡者数が大きく増加している。
-
5/14世界で初めてレーダー式ブレーキアシスト機能「レーダー連携UBS」を搭載した「ヤマハ・トレーサー9 GT+」。ただし、その機能はブレーキの制動力を高めてライダーのブレーキングをアシストするもので、要するに“自動緊急ブレーキ”ではない。さらに緊急制動時には車体が不安定にならないよう電制サスペンションを自動調整したり……と、とにかくバイクにプリクラッシュ制御を搭載するのは、非常に繊細で難しい作業なのだ。(写真:向後一宏)
-
6/142021年のホンダの先進技術説明会より、バイク用のエアバッグ。過去に実用化の例もあるこの技術だが、自工会関係者いわく「大抵の事故の場合、バイクは衝突時にハンドルが切れて車体が向きを変えるため、正面のみにエアバッグが展開しても意味がない」とのこと。有効性を担保するには、左右方向もカバーする巨大なエアバッグを搭載する必要があるが、それだと搭載できるバイクが限られ(巨大なカウルを持つビッグスクーターとか)、基準化しづらいのだ。
-
7/14第9回メディアミーティングの会場の様子。かつては同じ会議室で、机を“ロ”の字にして車座でディスカッションしていたこともあったが、今ではご覧のとおり。多くの報道関係者が詰めかけるようになった。
-
8/14バイク用の胸部プロテクター。
-
9/14事故におけるライダーの死亡原因となる損傷部位は、頭部、胸部が圧倒的に多い。胸部プロテクターはヘルメットと並んで高い有効性を持つ安全装備なのだが……。
-
10/14バイク用プロテクターにはベストタイプ(写真)やジャケットタイプのものもあり、それぞれに一長一短がある(詳しくは店員さんに聞こう。親切に教えてくれるぞ)。また最近は通気性を考慮したものも多い。
-
11/14ウエアのなかには胸部プロテクターを内蔵したものもあるが、それは鎧(よろい)のようにゴツくていかついものが大半。いわゆる普通のウエアだと、肩やヒザ、背中に簡易なプロテクターが付いている程度なのだ。……あんなに高いのに!!(写真:向後一宏)
-
12/14自工会では国内用品メーカーに声をかけて胸部プロテクターの試験を実施したことがあり、これが製品の性能向上に大いに役立ったという。
-
13/14今回のミーティングには、警視庁交通部の川嶋泰雄管理官も参加。東京都内における二輪車死亡事故の状況と、警視庁の取り組みについて説明した。
-
14/14最後はメディアミーティングに参加した、自工会や警視庁のメンバーで記念撮影。次回はぜひ、ここにJMCA(用品連合会)や用品販売店の関係者にもいてほしい。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?