急増したライダーの事故死者数 安全に向けた取り組みは本当にこのままでいいのか?
2024.04.19 デイリーコラム前年比+16.8%の508人という結果に
webCGもちょくちょく取材&勉強のために参加している、日本自動車工業会 二輪車委員会(以下、自工会)のメディアミーティング。過日行われた第9回は、安全への取り組みがテーマだったが、そこでちょっと、残念な統計が明らかとなった。ライダーの事故死者数が、2023年は増加に転じたのだ。
過去10年を振り返ると、二輪乗車中の事故死者数は基本的に減少傾向だった。自工会ではライダーの事故死者数を2030年までに半減させる(対2021年比、526人→263人)目標を立てているが、2022年まではその見立てより速いペースで減っていたのだ。ところが2023年は突如反転。それも前年比+16.8%の508人と、異例の大幅増となった。
ちなみに、同年の歩行中の事故死者数は973人で前年比+1.9%、四輪乗車中は837人で-3.8%、自転車乗車中は346人で前年比+2.1%となっている。二輪の+16.8%というのがちょっとショッキングな数字であるのは、ご理解いただけると思う。なお、2023年の全交通事故死者数は2678人で、前年比+2.6%だった。
それにしても、なぜ2023年はライダーの事故死者数が跳ね上がる結果となったのか。配布資料の統計を見ると、年齢別では20~24歳の死者数が前年比+70.3%で63人、次いで60~64歳が39人で+69.6%、65~69歳が20人で+42.9%と大きく増えている。あまり無責任なことは言えないが、頑張って免許をとった若者や、現役にカムバックしたリターンライダーが事故に遭われるさまを想像してしまった。背景に昨今のバイクブームがあったとすると、メディアの末席を汚す者として、ちょっとやりきれない。
もっとも、自工会も警察庁も、事故死者数の増加についてことさら特定の要因を指摘してはいない。素人の記者が勝手に勘ぐって悲嘆にくれるより、「それじゃあこれから、どうするべきか」について考えるほうが建設的だろう。
これまでどおりの取り組みでいいのか?
事故死者数の削減へ向けた取り組みとして、今回のミーティングでまず紹介されたのが「パッシブセーフティーの重要性の認知向上」、次いで「ライディングセミナー等の教育活動の継続」だった。前者はなんぞや? というと、要するにヘルメットのアゴ紐(ひも)締結の啓発であったり、胸部プロテクターの普及であったりといった取り組みだ。自工会がこれらを重視する理由は過去にも説明しているが(参照)、二輪事故で死亡につながる損傷部位は頭部・胸部が圧倒的に多く、それでいてヘルメットのアゴ紐を結ばないライダーがいまだにおり、また胸部プロテクターの普及も進んでいないからだ。
いっぽうで、四輪車ではすっかり普及した自動緊急ブレーキなどの予防安全装置については、「検討は進めている」としつつも、「転倒の恐れのある二輪車では、大幅な操作介入をともなうシステムの実現・普及は難しいのでは」とのこと。また過去に研究されていたシートベルトやエアバッグといった車載の安全装備も、事故状況を調査すると(現状では)被害軽減効果は薄いとの結論に至っているという。エアバッグといえば、最近ではウエア型の“着るエアバッグ”なんてものもあるが、これも価格や着心地、装着のわずらわしさなどがネックとなっている様子。普及の難易度は、胸部プロテクターより高そうな気配だった。
こうなると確かに、ライダーに対する啓発・教育ぐらいしかできることがなさそうに思える……のだが、それでは過去の取り組みとなにが違うのか? 自工会が説明した上述の施策は、正直なところ以前のメディアミーティングで聞いたものとあまり変わらないものだった。もちろん、今後もこうした施策を続けるべきなのは間違いないが、今よりさらに事故死者数を減らすには、より突っ込んだ策を講じなければダメなのではないか?
![]() |
![]() |
![]() |
普及しない装備にはそれなりの理由がある
例えば安全装備のさらなる普及に関してだが、自工会はくだんの胸部プロテクターについて、2022年夏にその認知と普及に関する調査を行っている。1700人のモニターに向けたウェブアンケートの結果、胸部プロテクターの保有率は18.1%、ライダーの5人に1人しか持っていないガッカリな事実が明るみとなったわけだ。
「だから普及へ向けた啓発を!」というのはわかるが、同時にこの調査では、「全ライダーの94.9%が胸部プロテクターの存在をすでに知っている」「胸部プロテクターの必要性を感じているが、購入はしていないライダーが全体の48.9%を占める」という結果も出ている。これらの数字を踏まえると、果たして今以上の啓発活動に、どれほど効果を期待できるだろう? そこら中で凄惨(せいさん)な事故映像を流して恐怖心をあおれば、多少は保有が増えるかもしれないが、それよりは「必要だとはわかっていても買っていない」ライダーと向き合ったほうがいいのではないか。
そう思いつつこの調査を読み込んだところ、ちゃんと「私が胸部プロテクターを買わない理由」まで調べられているではないか。「装着するのが面倒」(35.5%)、「価格が高い」(31.6%)、「装着すると暑い」(26.3%)というのが回答のビッグ3だった。そこまでわかっているのなら、これらの課題をクリアする商品の実現・普及を後押しする施策をとればいいのに……と考えてしまう。
確かにライダーへの訴求活動は大事だが、ここまで普及率が低いものを、製品の側は変えずに利用者の啓発・教育だけで広めようというのは、ちょっと無理がある。……というか、そこまで効果が実証されているものなら、ウン万円もするお高いウエアに機能を組み込んでおいてくれよ。「バイクに乗るのには○○と○○と○○が必須だよ。あ、○○も忘れてた。装着は面倒だし暑いし動きづらいけど、安全のためには仕方ないよね」では、ライダーは「どんだけ装備をそろえりゃええねん!」と気疲れしてしまうだろう。プロテクターとしての性能はさておき、こうした購入・使用に関わるわずらわしさを放置してきたことに問題があると気づかなければ、次の展望は見えてこないと思う。
余談だけど、胸部プロテクターの保有率は若年層のほうが高く、上述の全体平均に対して“男性16-29歳”で28.1%、“女性16-29歳”で24.5%となっていた。ちなみに女性は30-49歳でも20.2%と平均以上。足を引っ張っているのが誰かは、もうおわかりですね? 普段「近ごろの若いもんは!」とかクサしているオジさま方、反省しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“人”への施策は確かに大切だが……
さて、ここらで自工会の話に戻ろう。ライダーの啓発・教育も大事だが、彼らはこうした製品の見直し、改善についても、あらためて調整役や旗振り役を担えないのだろうか。
今回のミーティングでは、自工会がかつて行った胸部プロテクターの試験についても説明があった。国内用品メーカーの参加を募り、欧州規格に沿ったインパクタや、ダミー、さらには二輪と四輪の実車も用いて衝撃試験と衝突試験を実施。その結果をJMCA(用品連合会)に公開し、国産胸部プロテクターの性能向上に寄与したというのだ。
今あらためて自工会に求められているのは、こういう役割ではないかと思う。目的は「普及しやすい製品の供給」に代わっているが、そちらの方向性でも、ライダーの声を集めやすく、関係各所の協力も得やすい自工会だからこその施策や、提供できるリソースがあるはずだ。
今回のミーティングでは、自工会は依然として“人”に関する施策に力点をおいて説明していた。もちろんそれは素晴らしいことだが、これまでだって十分以上の取り組みがなされていたはずで、これ以上は乾いたぞうきんだろう。既存の取り組みはそれとして、“モノ”や“環境”あるいは“法”に関する施策も考えるべき時期にきていると思う。ヘルメットのアゴ紐問題については、さすがにもう法規で取り締まるしかないだろうし、(性能は上がっているのだろうけど)10年ひと昔でカタチや売り方の変わらないプロテクター類については、メーカー側の奮起に期待したい。そこで自工会が働きかけられることは、たくさんあるはずだ。
もちろん、やるべきことがたくさんあるのは私たちも一緒。ライダーの皆さんは、ちゃんとウエアを着て、アゴ紐しめて、今日は昨日より安全運転で行きましょう。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=日本自動車工業会、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。