-
1/10フェラーリが2024年5月3日に発表した新型スーパースポーツ「12チリンドリ」には、過給機やモーターが付属しない自然吸気のV型12気筒エンジンが採用された。最高出力830PS、最大トルク678N・mを発生する。
-
2/10「フェラーリ12チリンドリ」のサイドビュー。いかにもFR車らしい長いボンネットの下には、6.5リッターV型12気筒のF140HDユニットがおさまる。
-
3/10フェラーリは12気筒モデルを擁する一方で、V6エンジンにモーターを組み合わせたPHEVのスーパースポーツ「296GTB」「296GTS」もラインナップしている。写真はその296GTBの透視図。
-
4/10ランボルギーニは2023年3月に「レヴエルト」を発表。フロントに2基、リアに1基のモーターを搭載するこの新型フラッグシップスーパースポーツで、本格的に12気筒モデルの電動化に踏み出した。
-
5/10「ランボルギーニ・レヴエルト」のパワーユニット。完全新設計となる12気筒エンジン単体のアウトプットは最高出力825PS、最大トルク725N・mで、システム最高出力1015PSを誇る。
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/10アストンマーティンは2024年5月1日、最高出力835PS、最大トルク1000N・mをというV12ターボエンジンを開発中であることを明らかにした。このエンジンは、2024年後半にデビューする予定の、新たなフラッグシップモデルに搭載される予定だ。
-
7/10ランボルギーニは歴史的に、12気筒のミドシップカーに強くこだわってきたブランドだ。写真の「ミウラ」(手前)や「カウンタック」(奥)も、その代表的モデルとして広く知られている。
-
8/10フェラーリにとっても12気筒エンジンは象徴的なものである。1947年生まれのフェラーリ1号車たる「フェラーリ125S」(写真)に搭載されたのも、1.5リッターのV12エンジンだった。
-
9/10「125S」の登場から77年後に生まれた「フェラーリ12チリンドリ」。12気筒を意味する車名が与えられたことからも、このエンジン形式への思いが伝わってくる。
-
10/102024年2月にデビューした改良型「アストンマーティン・ヴァンテージ」には4リッターのV8ツインターボエンジンが搭載されているものの、過去に見られたとおり、V12バージョンの追加設定も十分考えられる。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?