-
1/251989年9月に国内発売された「ユーノス・ロードスター」(NA)。北米ではひと足先、同年5月に「MX-5ミアータ」の名でデビューした。1.6リッター直4 DOHCエンジンを搭載する。
-
2/25「MGB」。1962年から1980年までにシリーズ総計52万台以上がつくられたスポーツカーの成功作。写真は北米の安全基準に合わせて大型バンパー(通称ラバーまたはウレタンバンパー)を装着した1974年以降のモデル。
-
3/251966年に「フィアット124スポルト スパイダー」としてデビュー。1975年から北米輸出専用モデルとなったが、1982年に「ピニンファリーナ・スパイダー ヨーロッパ」(写真)の名で欧州市場に復帰した。
-
4/251966年から1993年までつくられた「アルファ・ロメオ・スパイダー」(105系)。写真は1983年から1990年までの「シリーズ3」。
-
5/251985年に登場した2代目「マツダ・サバンナRX-7」(FC3S)に、1987年に追加された「カブリオレ」。日本車では1970年に生産終了した「ダットサン・フェアレディ2000」(SR311)以来17年ぶりとなるフルオープンの2座スポーツカーだった。
-
マツダ ロードスター の中古車webCG中古車検索
-
6/251984年に登場した日本初のミドシップ2座スポーツだった「トヨタMR2」(AW11)。1986年には「Tバールーフ」仕様も追加された。
-
7/251986年に登場した「マツダ・ファミリア カブリオレ」。「フォルクスワーゲン・ゴルフ カブリオレ」に始まるコンパクトなハッチバックをベースとするカブリオレだが、マツダとしては初のオープンモデルだった。
-
8/251985年につくられた「NAロードスター」のプロトタイプである「V705」。カリフォルニアで試しに路上駐車して反応を見たところ、たちまち人だかりができたという伝説が残されている。
-
9/25北米を中心に世界中で人気を博した「NAロードスター」。写真は英国仕様の「MX-5」。
-
10/251962年から1973年までつくられた初代「ロータス・エラン」。スポーツカー史に残る傑作のひとつで、リトラクタブルライトを持つスタイリングは「NAロードスター」にも影響を与えた。
-
11/251990年に追加された「ユーノス・ロードスターVスペシャル」。ナルディ製ウッドステアリング、ウッドシフトノブ、タンカラーの内装などがあしらわれた上級グレード。
-
12/251990年に登場した2代目「ロータス・エラン」(M100)。いすゞ製1.6リッター直4 DOHC、または同ターボユニットで前輪を駆動するロータス史上唯一のFFスポーツカー。
-
13/251995年に登場した「MGF」。1.8リッター直4 DOHCエンジンをミドシップした、「MGB」の生産終了から15年ぶりに復活した名門のライトウェイトスポーツ。
-
14/25同じく1995年にデビューした「フィアット・バルケッタ」。コンパクトハッチバック「プント」をベースとするシャシーに1.75リッター直4 DOHCエンジンを搭載したFFスポーツ。
-
15/251996年に登場した「BMW Z3」。全長4mちょっとのボディーに1.9リッター直4 DOHCユニットを積んだベーシックモデルはライトウェイトスポーツと呼べる存在だった。
-
16/251999年に登場した「トヨタMR-S」。1.8リッター直4 DOHCをミドシップ。後に日本初となるシーケンシャル式のセミATも加えられた。
-
17/251998年に登場した2代目となる「マツダ・ロードスター」(NB)。1.6リッターまたはNAの途中から加えられた1.8リッター直4 DOHCユニットを搭載。写真は翌1999年に限定販売(世界7500台のうち国内500台)された「10周年記念車」。
-
18/252005年に世代交代した3代目「マツダ・ロードスター」(NC)。パワーユニットは2リッターに拡大された。写真は限定500台の「3rd Generation Limited」。
-
19/252015年に登場した4代目にして現行モデルとなる「マツダ・ロードスター」(ND)。パワーユニットは誕生以来最小となる1.5リッターにダウンサイジングされた。写真は累計生産台数100万台達成記念車で、世界9カ国を回り1万人を超えるファンのサインが記されている。
-
20/252016年「ポンティアック・ソルスティスGXP」。直4 DOHCの2リッターターボまたは2.4リッター自然吸気ユニットを積むFRスポーツ。兄弟車の「サターン・スカイ」、および後から加えられた「クーペ」を含めて約10万台がつくられた。
-
21/252016年に登場した「フィアット124スパイダー」。「マツダ・ロードスター」と基本設計を共用する車体に1.4リッター直4 DOHCターボユニットを積む。
-
22/25こちらは「アバルト124スパイダー」。1.4リッター直4 DOHCターボユニットのチューンをフィアット版の140PSから170PSに高めるなどしたハイパフォーマンス仕様。日本ではアバルト版のみが販売された。
-
23/251969年「フィアット124スポルト スパイダー」と2016年「フィアット124スパイダー」。
-
24/25「アバルト124スパイダー」をベースにした競技専用車の「アバルト124ラリー」は、欧州を舞台とするラリーであるFIA R-GTカップを2018年から2020年まで3連覇した。
-
25/25安全装備の充実を中心とするマイナーチェンジが施され、2024年1月に発売された最新版「NDロードスター」の「Sスペシャルパッケージ」。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
マツダ ロードスター の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。