
【スペック】全長×全幅×全高=4945×1845×1500mm/ホイールベース=2900mm/車重=1860kg/駆動方式=FR/3.5リッターV6DOHC24バルブ(306ps/6800rpm、35.7kgm/5000rpm)、交流同期電動機(68ps、27.5kgm)/価格=577万5000円(テスト車=641万5500円/BOSEサラウンドサウンドシステム=18万9000円/プレミアムインテリアパッケージ=45万1500円)
-
【スペック】全長×全幅×全高=4945×1845×1500mm/ホイールベース=2900mm/車重=1860kg/駆動方式=FR/3.5リッターV6DOHC24バルブ(306ps/6800rpm、35.7kgm/5000rpm)、交流同期電動機(68ps、27.5kgm)/価格=577万5000円(テスト車=641万5500円/BOSEサラウンドサウンドシステム=18万9000円/プレミアムインテリアパッケージ=45万1500円)
-
走行モードがEVに切り替わると、エンジンは働きを止める。結果、写真のようにたとえ70km/h走行中でも、タコメーターの針先は「0」をさすことになる。
-
-
「フーガハイブリッド」の見た目は、ノーマル「フーガ」とほとんど変わらない。エンブレム類がさりげなく違いを主張する。
-
インテリアも、基本的な造りは「フーガ」と同じ。テスト車は、銀粉本木目のウッドパネルやセミアニリンレザーのシートなどがセットになった「プレミアムインテリアパッケージ」を備える。
-
リアビュー。「フーガハイブリッド」には、軽度のスリ傷なら時間がたつにつれ自動修復されるクリア塗装「スクラッチシールド」が標準で施される。
-
高速道路をゆく「フーガハイブリッド」。3.7リッターモデルと同等の加速性能を有しながら、その2倍近い燃費性能を発揮するとされる。
-
3.5リッターガソリンエンジンとモーターが縦に連結されるパワーユニット。エンジンは当初既存の3.7リッターが検討されたものの、パワーと燃費の折り合いを考え、3.5リッターに落ち着いたという。
-
「エネルギーモニター」が車体のパワーフローを示す。写真は、EVモードで走行中のもの。
-
荷室は、奥のスペースをバッテリーに大きく取られたものの、「積み方に気を使えばゴルフバックを4つ収納できる」という。
-
日産がタコメーターを残すことにこだわったというインストゥルメントパネル。タコの傍らにはパワーメーターも添えられる。中央の液晶画面には、EV走行限定の区間・積算距離も表示される。
-
後席の様子。前席同様、基本的にベースモデルの「フーガ」と共通。
-
アルミホイールは、ハイブリッドモデル限定のクロームカラーコート仕上げとなる。
-
『日産フーガハイブリッド(FR/7AT)【試乗記】』の記事ページへ戻る