-
1/112024年3月に発売されたホンダのニューモデル「WR-V」に試乗した。ホンダの開発拠点でアジア最大規模を誇るタイのホンダR&Dアジアパシフィックが開発を担当し、インドのホンダカーズインディアが生産を行うグローバルSUVだ。
-
2/11「WR-V」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4325×1790×1650mmで、ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」とほぼ同サイズとなる。
-
3/11「WR-V」が生産されるインドでは、2023年7月にWR-Vが「ELEVATE(エレベイト)」の車名で発売されている。そのインド市場には2017年に現地生産車としてWR-Vが初導入されたが、同モデルは3代目「フィット」をベースとした別モノなのでややこしい。
-
4/11今から37年前となる1987年にインドを訪問した20代のオレ。日本のもやしっ子には、行きの機内からしてインドはあまりにも衝撃的だった。
-
5/111987年当時にインドでポピュラーだった「ヒンドスタン・アンバサダー」の車窓からのスナップ。インドの路上はだいたいこんな感じで混沌(こんとん)としていた。当時、マルチスズキの「アルト」はまだ少なかった。ちなみにアンバサダーは、英モーリス社のセダン「オックスフォード」のノックダウン車で、かつてインドのタクシーといえばほとんどがこのクルマだった。
-
ホンダ WR-V の中古車webCG中古車検索
-
6/11道路のセンターライン上に寝そべる牛。道のど真ん中に牛がずらっと並ぶ風景には心底驚いた。ガイドは「インドでは牛は神聖な生き物なので、どこにでもいます」と言っていたが、それにしても、である。
-
7/11街なかのいたるところにリキシャが待機し、ぼったくろうと観光客に声をかけてくる。デリー中心部の空気は毒ガスレベルで、滞在中はずっとせき込んでいた。空気の汚れは今でもかなりひどいらしい。
-
8/11長方形の大きなグリルが目を引く「WR-V」のフロントセクション。デザインコンセプトに“自信あふれるたくましさ”を掲げている。車名は「Winsome Runabout Vehicle(ウインサム ランナバウト ビークル)」の頭文字から命名された。
-
9/11ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」とほぼ同サイズながら、価格はエントリーグレードの「X」が209万8800円、最上級グレードの「Z+」でも248万9300円と、リーズナブルに設定されている。ボディーカラーは写真の「プラチナホワイト・パール」や人気の「イルミナスレッド・メタリック」を含む全5色の展開。
-
10/11パワートレインは最高出力118PS、最大トルク142N・mを発生する 1.5リッター直4ガソリンエンジンとCVTの組み合わせ。前輪駆動車のみのラインナップとなる。
-
11/11「WR-V」の純ガソリン車だけのラインナップや、209万円からという低価格が「インドっぽい」と理解されているように思うが、走りも内装もとてもしっかりしていた。円安ルピー高もあって、日本円に換算するとインドより安い価格設定とされているのにも驚きである。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ホンダ WR-V の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。