第288回:インドでオレも考えた
2024.07.15 カーマニア人間国宝への道37年前に体験したインドの衝撃
「ホンダWR-V」の販売が好調らしい。WR-Vは、ホンダがインド工場(ホンダカーズインディア)で生産している逆輸入車だ。私としては「へぇ、ホンダもインドに工場持ってたんだ」くらいのイメージだが、なにしろインドは中国を抜いて人口世界一の国。経済成長も著しいので、進出していて当然なのだろう。とにかく、ホンダのインド工場製のクルマが、日本で販売好調なのである。
ちょこっと乗ってみたところ、インドっぽさゼロだった。
日本では、純ガソリン車だけのラインナップや、209万円からという低価格が「インドっぽい」と理解されているように思うが、走りも内装もとてもしっかりしていた。しっかり=インドっぽさゼロなんて書くと時代錯誤かもしれないが、私の脳内のインドは37年前から更新されていないので、ついそんなことを思ってしまう。
私がインド旅行に行ったのは、今から37年前。1987年のことだった。
インドは日本のもやしっ子にとって、衝撃の国だった。
最初の衝撃は、エア・インディアの機内から始まった。インド人乗客はほぼ全員、機内の床に直接寝ていた。シートなんてまったく無視して、シートの下とか通路の床に雑魚寝していた。通路が寝ているインド人だらけで足の踏み場もなかったので、トイレに行くのがとても大変だった。
しかもインド人たちは、離着陸時にも微動だにせず寝たままだった。スチュワーデス(当時の日本の呼称)も一切注意しなかった。すげぇぞインド! 今でもそうなんでしょうか? いやさすがにみんなちゃんと座ってるんだろうな。だからインド製自動車がしっかりしたのかもしれない(?)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガイドがいないとホテルから出られない
デリー(インディラ・ガンディー)国際空港に着くと、インド人ガイドがなぜか「日産セドリック」のセダンで迎えに来ていた。んで「このクルマ、インドでは1000万円くらいします」と言った。私は「ええーっ!」と驚いた。日本人旅行者はたぶん全員「ええーっ!」と驚くので、反応が面白いのだろう。
しかし、インドの衝撃はそんなもんじゃなかった。街の道路が人と自転車とリキシャ(荷台付き自転車)と三輪タクシーとクルマとトラック、バスでグッチャグチャなのはともかく、その真ん中で多数の牛たちが中央分離帯の役目を果たしていることに心底驚いた。ガイドは「インドでは牛は神聖な生き物なので、どこにでもいます」と言ったが、まさか中央分離帯だとは。
インドの観光地は物乞いで埋め尽くされており、全員「1ルピー、1ルピー」と言いながら哀れな目でわれわれを見た。「絶対にお金をあげないでください。あげたら群がってきて、全員にあげないといけなくなります」とガイドに言われていたので、一度も喜捨しなかったけど、心が重かった。
ホテルから一歩外へ出ると、リキシャや蛇使いがワッとわれわれのまわりに集まってきて「乗れ」「見ろ」みたいに強要してきた。無視していたら怒ってどなりだしたので、「こりゃダメだ」とホテルに引き返した。ガイドがいないとホテルから一歩も出られない。外国人用のホテルなんかに泊まっているのがいけないんだろう。バックパッカーならそんな目には遭わなかったはずだ(たぶん)。
そしてインド人は、みんなウソつきで泥棒だった(個人の感想です)。われわれが典型的な観光客だったからなのでしょうが、まわりにいた全員がわれわれをだましてぼったくろうとし、スキあらば物を盗もうとした。インドには正直者はひとりもない気がして、「この国で商売するのは大変だろうな」と思った。
スズキは、そんなインドで1983年から自動車の生産を始めたんだから偉大だ。偉大すぎる!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
WR-Vはインドのほうが高い!?
とにかく当時のインドは大変貧しく、逆に日本は世界に冠たる金持ち国だった。インド人は今でも平均すれば貧しいけど、日本との差は大幅に縮まっている。そういえば日本はドイツにGDPで抜かれて世界第4位に落ちたばかりだが、2025年には現在5位のインドにも抜かれる見込みだ。さらにそのインドは2027年にドイツを上回り3位に浮上するといわれている。
話はWR-Vに戻る。このクルマが便利でとてもしっかりしているのは確かだが、209万円からという価格は本当に安いのだろうか。私にはあまり安いとは思えない。だって200万円超えてるんだから! 「安いっ!」ていったら、150万円くらいの感じじゃないだろうか。このクルマ、インドではいくらで売ってるんだ?
インドホンダのオフィシャルウェブサイトで確認したところ、インド名は「エレベイト」。価格は120万ルピー~165万ルピーとなっている。日本円に換算すると……えええ~~~~~っ! 231万円~319万円!! インドのほうが高いじゃんかよ~~~~~~っ!
調べたら、インドルピーはドル相場とだいたい同じ動きをしており、ここ3年間で4割近く円安ルピー高になっていた。
日本が欧米に対して貧乏になったのはともかく、インドに対してもこれほど貧乏になっていたとは……。インド人のほうが高い値段でWR-Vを買ってるんだね! 反省!! もう2度と「ガイシャは高い」とか言いません! われわれが貧しくなっただけなんですから! うお~ん(涙)。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。