-
1/132023年最終戦アブダビGPでドーナツターンを披露したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真)。昨シーズンはフェルスタッペンが席巻し、22戦して10連勝を含む19勝、表彰台には21回登壇し、3年連続でチャンピオンに輝いた。2024年はシーズンが進むにつれ、徐々にマシンが戦闘力を落とし苦境に立たされるとは、この時想像もできなかっただろう。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/132024年の第14戦ベルギーGP終了時点で、フェルスタッペン(写真)が7勝、277点を獲得しチャンピオンシップ首位を堅持。ランキング2位のランド・ノリスに78点もの差をつけているが、6月の第10戦スペインGP以来、4レースも優勝から遠ざかっており、昨季経験することのなかった苦しい状況でサマーブレイクを迎えた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/13フェルスタッペンを追い詰めるのは、パパイヤオレンジのカラーがまぶしいマクラーレン。第8戦から14戦までで212点と最もポイントを稼いだチームだ。コンストラクターズランキングでは首位レッドブルの42点後方まで迫ってきている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/13第14戦までのドライバーズチャンピオンシップの推移。苦しい戦いを強いられているとはいえ、フェルスタッペンの78点のリードは決して小さくはない。シーズン序盤にランキング2位でチームメイトを追いかけていたセルジオ・ペレスは、その後の停滞で現在ランキング7位。代わってフェルスタッペンを追うこととなったシャルル・ルクレールも、第10戦スペインGP後にはランド・ノリスにかわされ3位に落ちた。
-
5/13コンストラクターズチャンピオンシップは、首位レッドブルに2位マクラーレンが急速に迫り、42点差まで近づいている。シーズンが進むにつれて足踏み状態が続くようになった3位フェラーリ、そしてサマーブレイク前に覚醒しポイントを積み増しした4位メルセデスが続く。なお本文中では触れなかったが、トップ4のし烈な開発競争から大きく後れをとっている5位アストンマーティン、角田裕毅を中心にコツコツとポイントを集めている6位RBが中団勢を形成している。
-
6/132024年開幕戦バーレーンGPで早々に1-2フィニッシュを飾ったレッドブル。フェルスタッペン(写真左)はここでの勝利を含め7勝、ペレス(同右)も第5戦中国GPまでで2位3回、3位1回と上々のスタートを切ったのだが……。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/13シーズンが進むにつれ調子を落とし、ランキング2位から7位に転落したペレス(写真右)。2025年もレッドブルに残留することが決まった頃からスランプに陥り、第5戦中国GP以降表彰台はなく、第8戦から14戦までの7戦ではたった24点しか得点できていない。2台そろって高得点を記録するマクラーレン勢に対抗するためにも復活が待たれている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/13第6戦マイアミGPで悲願の初優勝を遂げたノリス(写真右から2番目)。マクラーレンはここで持ち込んだ大幅アップグレードが見事的中し、その後フロントランナーの常連となる。しかし勝てるレースを取りこぼしたケースも散見され、特にノリスはスタートでつまずくことが多かった。フェルスタッペンを78点差で追うが、残り10戦で逆転を狙うには少々ハードルが高すぎるポイント差ではある。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
9/13第13戦ハンガリーGPでは、マクラーレンのオスカー・ピアストリ(写真先頭左)が初優勝。デビュー2年目、23歳のオーストラリア人ドライバーが、F1史上115人目のウイナーとなった。このレースではノリスも2位に入り、マクラーレンは2021年イタリアGP以来の1-2フィニッシュを遂げた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
10/13モナコ人ドライバーのシャルル・ルクレール(写真中央)が母国モナコGP初制覇。フェラーリはシーズン序盤こそレッドブルに次ぐ2番手のポジションだったが、このモナコでの勝利をピークに下降線をたどり、現在コンストラクターズランキングではマクラーレンに次ぐ3位。マシンのアップグレードを繰り返すも帳尻が合わず苦戦している。(Photo=Ferrari)
-
11/13今季限りでフェラーリを去るカルロス・サインツJr.(写真)は、第3戦オーストラリアGPでの勝利を含め表彰台5回。このうち3回が開幕から3戦に集中しており、シーズンが進むにつれて戦闘力を落としているフェラーリに手を焼いていることがわかる。なお2025年の移籍先はなかなか決まらなかったが、第14戦ベルギーGP終了後、ウィリアムズと複数年契約を結んだことが明らかになった。(Photo=Ferrari)
-
12/13来季からフェラーリドライバーとなるルイス・ハミルトン(写真)。7冠のうち6回のタイトルをともに勝ち取ったメルセデスでの最後の年、母国ファンが大挙して訪れた第12戦イギリスGPで57戦ぶりの勝利を挙げ、さらに第14戦ベルギーGPではシーズン2勝目、通算で105勝目を飾ることに。マシンパフォーマンスが上向きになるとがぜん存在感が増してくるのはさすがである。(Photo=Mercedes)
-
13/13第14戦ベルギーGPでは、奇策の1ストップ作戦でトップでチェッカードフラッグを受けたジョージ・ラッセル(写真前)。しかしレース後に重量違反が発覚し失格となり、シーズン2勝目はお預けとなった。第11戦オーストリアGPでは、前を走るフェルスタッペンとノリスが接触、いわば漁夫の利を得て優勝していた。チームを離れるハミルトンに代わり、来シーズンからメルセデスをけん引するのだという自負と自信を感じさせる走りを、後半戦でも期待したい。(Photo=Mercedes)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
