-
1/16栃木にあるホンダのテストコースで次世代BEV「0シリーズ」の試作車に乗った。
-
2/16ホンダが2026年にリリースする「0シリーズ」は3モデル。セダンの試作車には「アコード」のボディーが載せられていた。
-
3/16ミドルサイズSUVの試作車のボディーは新型「CR-V」だった。
-
4/16「0シリーズ」の企画スタートは2021年。2040年には販売の全量を電気自動車と水素燃料電池車に置き換えることを目標としている。
-
5/16シャシーはBEV専用に新規設計。「Thin, Light, and Wise」を開発コンセプトに据えている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/16インバーターはライバル社と比べて40%の体積削減を実現。ご覧のとおり駆動用モーターの側方への搭載が可能になった。
-
7/16駆動用バッテリーはアウターケースをメガキャスト成型するなどしてパッケージ高を6%低減している。
-
8/162026年登場予定のセダンのモックアップ。薄型化・小型化技術の組み合わせによって全高は1400mmにまで低められる。
-
9/16試乗したミドルタイプSUVタイプの試作車。高い剛性感とともにアタリのまろやかさも感じられる、これまでのホンダ車とはちょっと違う乗り味だった。
-
10/162024年のCESで披露された「0シリーズ」のコンセプトカー「SALOON」。ドアはガルウイングタイプだ。
-
11/16リアはスパッと立ち落とされ、LEDによってトンネルのような奥行きを感じさせるデザインになっている。
-
12/16再びセダンのモックアップ。足まわりにエアサスを使っていることがわかる。
-
13/16試作車ながらパワートレインの完成度は高く、意のままの速度コントロールが可能。ブレーキは油圧と回生の協調などのレベルが高く、こちらも製品版が楽しみになる仕上がりだった。
-
14/16ホンダが独自に開発した最新のインフォテインメントシステムを搭載。左の画面で選んだ車両のメーターパネルを右の画面に映し出せる。加減速に応じたサウンドも再現されていた。
-
15/16これは初代「NSX」を選択中。「Honda F1」と「CR-X」にカギがかかっているが、課金による解除をイメージしているのだろう。
-
16/16これは「Honda Jet」。メーターパネル内に操縦かんも映し出されている。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。