-
1/20
-
2/202024年9月3日、東京とイタリア・ベネチア(現地時間では9月2日)において同時に世界初公開された新型「ヴァンキッシュ」。アストンマーティンのフロントエンジンスポーツカーの頂点と位置づけられる。
-
3/20伸びやかなボディーはフルカーボン製。サイズは全長×全幅×全高=4850×1980×1290mmとなっている。
-
4/20パワフルな心臓部を冷却すべく、フロントグリルの表面積は先代にあたる「DBS 770アルティメット」比で13%拡大された。
-
5/20リアではダックテール型のスポイラーや、片側あたり7つのLEDで構成されるリアコンビランプが特徴的。4本出しのエキゾーストパイプがハイパフォーマンスを予感させる。
-
アストンマーティン ヴァンキッシュ の中古車webCG中古車検索
-
6/20モーターアシストを介さない新開発の5.2リッターV12ターボエンジン。2500rpmという低回転域から1000N・mもの最大トルクを発生する。
-
7/20車内中央には10.25インチのタッチスクリーンを配置。この画面を介してインフォテインメントシステムや空調の操作、一部車両設定を行う。
-
8/20シートは写真の「スポーツプラスシート」(16Wayの電動調節機構およびヒーター、ベンチレーション付き)がスタンダード。オプションで「カーボンファイバーパフォーマンスシート」も用意される。後席は存在せず、前席の背後は手荷物を安置するスペースに。別途、リアエンドには容量248リッターのトランクルームが確保されている。
-
9/20高さのあるセンターコンソールが左右のシートを分かつ。その側面にポジションの調節スイッチが配置されている。
-
10/20新型「ヴァンキッシュ」の0-100km/h加速タイムは3.3秒。最高速は345km/hと公表される。
-
11/20タッチパネル式スイッチを採用する車種が多いのとは対照的に、新型「ヴァンキッシュ」のセンターコンソールには物理的なスイッチ類が整然と並ぶ。
-
12/20圧倒的なパワーを発生する「ヴァンキッシュ」は、シャープすぎることのない、その正確なステアフィールも印象的だった。
-
13/20サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーンでリアがマルチリンク式。ビルシュタインの「DTXアジャスタブルダンピングシステム」が組み合わされる。
-
14/20メーターパネルは10.25インチの液晶タイプ。表示する情報やグラフィックを切り替えることができる。
-
15/20ステアリングホイールのスポーク部には、運転支援システムやインフォテインメントシステムのスイッチ類が並ぶ。
-
16/20アストンマーティンのV12モデルとして初めて、パノラミックガラスルーフが用意される。
-
17/20すでに受注が始まっている新型「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」。年間の生産台数は1000台以下に限定される。
-
18/20アストンマーティン・ヴァンキッシュ
-
19/20ホイールは前後とも21インチサイズの鍛造アルミ。その内側にはフロント:410mm径の6ピストン、リア:360mm径の4ピストンというブレーキがおさまる。
-
20/20アストンマーティンならではの、立体的なデザインのサイドストレーキ。「V12」のロゴが誇らしげに添えられている。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
アストンマーティン ヴァンキッシュ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングヴァンキッシュ
-
第43回:アストンマーティン・ヴァンキッシュ(前編) ―堕落も野蛮も飲み込んで突き進む、ブリティッシュノーブルの極致― 2024.10.16 エッセイ
-
第44回:アストンマーティン・ヴァンキッシュ(後編) ―ここから始まる“野蛮なアストン”の復活劇― 2024.10.23 エッセイ
-
5.2リッターのV12ツインターボエンジンを搭載する新型「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」が上陸 2024.9.3 自動車ニュース
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュSクーペ(FR/8AT)【試乗記】 2017.11.17 試乗記
-
スーパーカーブランドにとって12気筒エンジンとは何なのか? 2024.5.20 デイリーコラム