アストンマーティン・ヴァンキッシュ(FR/8AT)
最後の車に相応しい 2016.11.08 試乗記 アストンマーティンのフラッグシップクーペ「ヴァンキッシュ」に試乗。6リッターのV12自然吸気エンジンを搭載するヴァンキッシュには神性すら漂う。人生の最後にはこんな車に乗るに相応(ふさわ)しい男になりたいものである。知れば知るほどその先がある
深く刷り込まれた子供の頃の記憶のせいかどうかは知らないが、理性や合理的な判断ではその魅力に抵抗できないものが誰にでもあるはずだ。ストレートな感情の前では、性能や実用性や経済性などまったく無意味である。一時は忘れていても、何かのきっかけで一瞬でよみがえるあの理屈抜きにカッコいいと思う気持ち、実は最近見かけてやっぱり欲しいと思ったのがエクスプローラーだった。ああ、もちろんあの高価な時計ではなく、もちろんSUVでもありません。昔、クラプトンが使っていたエレキギターのこと。どうにもへんてこな形だが、カッコよく見えるのだから仕方がない。
アストンマーティンにも抵抗できない。こちらを妙な形と言う人は無論いないが、見た目は素晴らしいが乗ってみたら残念、というようなカッコだけの優男とはまるで対極にあることはご存じの通り。今も骨太で逞(たくま)しい後輪駆動スポーツカーを作り続ける、孤高と言ってもいいスポーツカーブランドである。それに他の名門ブランドのようにSUVには手を出さないし、と感心していたのに、そのアストンでさえも「DBX」なるニューモデルを準備中だというのが心中穏やかではない。もっとも単なるSUVではなくクロスオーバーと言っているから、そこはきっちり自分たちのポジションを守ってくれることを期待したい。
シェークスピアもコナン・ドイルも知れば知るほど、読めば読むほど、その先にさらに道が伸びているのが分かるように、アストンマーティンも触れれば触れるほど、大英帝国の底知れぬ深さを感じざるを得ない。今やかつての本拠地ニューポート・パグネルを知る人も少ないはずだが、今も依然として6リッターV12を積む途轍(とてつ)もないスポーツカーを“手作り”のように少量生産し、年間5000台程度の規模でビジネスとして成立させている。100年以上を生き延び、最先端のファッションと伝統的な車造りをきわめて意識的に活用しているのがアストンマーティンなのである。クールなだけのプレミアムビジネスとはそもそも根っこのしたたかさが違う。私としては、フェラーリとどっちが速いのか? というような基準での話はお断りしたいのが本音だ。何しろアストン贔屓(びいき)なのである。
堂々たる旗艦
すでに新開発のV12ツインターボを搭載する意欲的なニューモデル「DB11」が国内でも発表されているが、位置づけとしては依然としてヴァンキッシュがフラッグシップである。2007年までニューポート・パグネルの旧工場で作られていた先代V12ヴァンキッシュの名前を2012年にそのネーミングとともに復活したアストンの旗艦であり、「クーペ」とコンバーティブルの「ヴォランテ」があるが、「S」の噂もちらほら耳に入っている。
第4世代のVHプラットフォームと呼ばれるアルミとカーボンを組み合わせたスペースフレームにフルカーボンファイバー・ボディーを持つヴァンキッシュ クーペは、車検証記載の車重で1790kgと、6リッターV12エンジンを搭載するこのサイズの車としては軽いうえに、前後重量配分は51:49でメーカー発表値と同一、ほとんど文句なしである。巨大なV12をフロントに搭載し、この前後バランスを実現するのは並大抵のことではない。流麗だが引き締まった姿かたちはまさしく伊達(だて)ではなく、本物の迫力がにじみ出るのも当然なのである。
8段ATでさらに速く
ヴァンキッシュのパワートレインは2014年に改良を受け、エンジンは従来の573ps、620Nm(63.2kgm)から576ps(424kW)/6650rpmと630Nm(64.2kgm)/5500rpmへわずかながらパワーアップしているが、それよりも重要なのはトランスミッションが6段ATのタッチトロニックIIから8段タッチトロニックIIIへ進化している点だ。ATの8段化によって最高速は323km/h、0-100km/h加速は3.8秒へ向上しているうえに、燃費も11%改善されているという。実際、100km/hクルーズ時の回転数はわずか1300rpmにすぎないが、箱根往復の燃費はそれでも5km/リッター台である。もっともこの車の場合はまったく気にならない。
というのも、回すこと、踏むことそのものを楽しめるエンジンは今やめったにお目にかかれない貴重品だからだ。今時の高効率ダウンサイジングユニットはどこを使っても、エンジン回転数が高かろうが低かろうが、同じようにレスポンスが返ってくる。もちろん実用エンジンとしてはまったく問題ないどころか、歓迎すべきことだが、とめどなく湧き出す伏流水の奔流をコントロールするようなV12自然吸気エンジンを一度でも知ってしまうと、反時計回りの回転計の針が真上を指す7000rpmまで使い切ってみると、真っ平らのトルクカーブ(ではなく直線だが)を持つエンジンが退屈であることは否定しようがない。
しかも、トルコン付きATの上にトランスアクスル式であるにもかかわらず、まるでエンジンとリアデフが直接結ばれているような打てば響くレスポンスはドライバーを有頂天にさせるに十分すぎるのだ。無論、優雅に流すこともできるが、モードを切り替えてコーナリング中に右足を小刻みに(必要ないのに)動かしてみると、ビクビクッと後ろ脚が蹴り出すのが分かる。後輪駆動、万歳、である。
何か宿っていても不思議ではない
3000万円を優に超える高価格車であるにもかかわらず、カーボン製のエンジンフードは軽く薄く、まるで最中の皮のように頼りなく感じるが、むしろこれを精密に成型し塗装し、耐久性を確保するのは容易ではないことだ。対照的にドアを開けた際にだけ目に入るダッシュボードのコーナーに至るまでレザー張り(ちりめんのようなしわが寄っているのは苦笑したが)を奢(おご)っているのもアストンらしい豪勢さだ。シートのステッチは機械で正確に縫い上げたものとは違って、真っすぐだが微妙にうねっており、いかにもハンドクラフトであることを感じさせる。“世界観”という言葉はこういう車にだけ許されるものだろう。円を左右から押しつぶしたようなステアリングホイールが何となく奇妙に感じるものの、気になるのはそのぐらいであり、それもいつの間にか意識しなくなり、1.9mを超える全幅のボディーを路肩ギリギリまで寄せて走っている自分に気づくほど体にフィットするコックピットだ。言うまでもないが、+2のリアシート(スタンダードは2シーター)は罰ゲームのようなものなので、かばん置き場かペット用と割り切っておいたほうがいい。
環境問題への対応でターボエンジンが必要だとしても、今時V12搭載モデル(V12ヴァンテージS)にマニュアル・ギアボックスをわざわざ追加するようなメーカーだから、この自然吸気V12だけは残すと発言しているアンディ・パーマーCEOを応援したい。長く生き延びたものには何かしらの力が宿り、八百よろずの神のひとつになると日本では昔から信じられてきた。機械ではあるけれど、ヴァンキッシュにはその種の神性さえ感じられるような気がする。人生の最後にはこんな車に乗るに相応しい男になりたいものである。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
アストンマーティン・ヴァンキッシュ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4728×1912×1294mm
ホイールベース:2740mm
車重:1739kg
駆動方式:FR
エンジン:6リッターV12 DOHC 48バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:576ps(424kW)/6650rpm
最大トルク:64.2kgm(630Nm)/5500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)305/30ZR20 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.8リッター/100km(約7.8km/リッター 欧州複合モード)
価格:3335万円/テスト車=--円
オプション装備:ブレーキキャリパー(レッド)/ベンチレーテッド・フロントシート/コントラストステッチ/アルカンターラ(コンテンポラリー)/ヴァンキッシュ・リアバッジ/レザーカラー(コンテンポラリー)/ヘッドレストの刺しゅう(アストンマーティン・ウイング)/ポリッシュトアルミニウム・フューエルフィラーキャップ/レザーヘッドライニング/ピアノブラック・インテリアトリム・パック/マグナムシルバー・メッシュ/2+2シーティングアレンジメント/カーボンファイバー・ルーフパネル/ブラックパドルシフト/自動防げん機能付きリアビューミラー/シートアクセントおよびパーセルシェルフキルティング/カーボン・サイドストレーキ/「One-77」スタイル・ステアリングホイール/フェイシアトリム(フルレングス・ツイルカーボン)/20インチ10スポーク・グロスブラックDTホイール
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3433km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:375.4km
使用燃料:69.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:5.4km/リッター(満タン法)/5.9km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。