-
1/172022年7月に発売されたグッドイヤーのオールシーズンタイヤ「ベクター4シーズンズGEN-3」。本格的なウインターシーズンの到来を前に、その特徴と実際に雪道を走った印象をあらためて紹介する。
-
2/17「ベクター4シーズンズGEN-3」は、2009年に発売された初代「ベクター4シーズンズ」から数えて3代目にあたる最新モデル。研究開発は欧州で行われ、ドイツ、フランス、ポーランド、スロベニアの4拠点で製造される。
-
3/17「ベクター4シーズンズ」の特徴といえるV字型トレッドパターンを「GEN-3」も継承。センター部に向かって溝の幅を細くするなどの工夫で、パターンノイズの低減を図っている。
-
4/17グッドイヤーの最新CIを用いてデザインされたサイドウォール。「Vector 4Seasons」のロゴと並んで「Gen-3」の文字が控えめに入る。
-
5/17今回「スバル・レヴォーグ」に装着された「ベクター4シーズンズGEN-3」のサイズは、純正タイヤと同じ225/45R18。
-
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
-
6/17今回の試走ではドライはもちろんのこと、ウエットやシャーベット、圧雪路など、さまざまなコンディションの路面を走行。そのトータル距離は500km以上となった。
-
7/17特徴的なV字型のトレッドパターンが走りだしからしっかりとグリップを確保。雪上では、加減速時の縦方向グリップ力やコーナリング時の横方向グリップ力にも、もの足りなさを感じることはなかった。
-
8/17関越道を走行中に目にした注意を促す表示。オールシーズンタイヤを装着していれば、突然の雪やゲリラ豪雨でも臆することなく目的地に進める。
-
9/17サイドウォールには、欧州で冬用タイヤであることを示す「スノーフレークマーク」や「M+S」(マッド&スノー)の文字が記されている。過信は禁物だが、冬用タイヤ規制がしかれた道でも走行が可能だ。
-
10/17「ベクター4シーズンズGEN-3」は、悪路や泥濘(でいねい)路の走破性が高いM+Sタイヤとしても注目できる。タイヤの溝にはまった石などを走行中の遠心力で排出するセルフクリーニング機能も備わっている。
-
11/17プラットフォームにあたる部分とショルダーブロックを強化することでタイヤの変形を抑え、優れたハンドリング性能を実現したのも「GEN-3」の特徴。
-
12/17「3Dワッフルブレード」とネーミングされたワッフル状の凸凹がブロック間を支え合い、トレッド面がより路面に密着。グリップ力と路面とのコンタクト感を高めている。
-
13/17偶然、JR上越線の高架近くの雪深い河原道に入り込んでしまった。こんなシーンでもロードクリアランスさえキープできていれば、「ベクター4シーズンズGEN-3」と「スバル・レヴォーグ」のコンビが安定感ある走破性能を発揮してくれる。
-
14/17山岳路の川をまたぐようにかかる橋の上を行く「ベクター4シーズンズGEN-3」を装着した「スバル・レヴォーグ」。橋の上はアイスバーンになりやすいので細心の注意を払って走行する。
-
15/17雪が積もり始め滑りやすくなった路面に遭遇しても、オールシーズンタイヤを装着していれば、走り続けることができる。
-
16/17グッドイヤーは1977年に北米で初めてオールシーズンタイヤを発売したいわばパイオニア。「ベクター4シーズンズGEN-3」には、長年にわたってオールシーズンタイヤを進化させ続けてきた同社の知見が注ぎ込まれている。
-
17/17従来品の「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」と比べ、パターンノイズを36%、ロードノイズを31%低減させたという「GEN-3」。トータルバランスに優れた走行性能に加え、新コンパウンドの採用により30%向上させたロングライフ性能もセリングポイントである。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングレヴォーグ
関連キーワード






























