-
1/19
-
2/192024年8月に詳細が発表され、同年10月に販売が開始されたマツダの新型クロスオーバーSUV「CX-80」。「CX-8」の後継を担う3列シートの大型SUVで、日本市場ではマツダの新たなフラッグシップモデルに位置づけられている。
-
3/19「CX-80」には、2022年の「CX-60」から導入が開始されたエンジン縦置き・FRベースの「ラージプラットフォーム」を採用。3種類のパワートレインのうち、今回は3.3リッター直6ディーゼルターボ搭載の純エンジン車「XD」に試乗した。
-
4/193.3リッター直6ディーゼルターボエンジンの最高出力は231PS/4000-4200rpm、最大トルクは500N・m/1500-3000rpm。トランスミッションは8段ATで、同エンジン搭載車にはFRと4WDの2モデルをラインナップしている。今回は後者に試乗した。
-
5/19ルーフレールが装着された「CX-80 XD Lパッケージ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4990×1890×1710mm、ホイールベースは3120mm。サイズが大きく、ほぼ垂直に開くリアドアが採用されている。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/19今回試乗した「CX-80 XD Lパッケージ」の外板色は、「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」と呼ばれる5万5000円の有償色。これを含めCX-80では全8種類から外板色を選択できる。
-
7/19「CX-80 XD Lパッケージ」にはシルバーメタリック塗装の20インチホイールが標準で装備される。今回の試乗車は、235/50R20サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンスSUV」タイヤを組み合わせていた。
-
8/19インストゥルメントパネルの基本デザインは「CX-60」に準じたもの。3ゾーンのオートエアコンや、USB Type-Cポート、ワイヤレスチャージャーなど、快適装備の充実も「CX-80」の自慢だ。
-
9/19荷室容量は3列目シート使用時で258リッター、3列目シート格納時で687リッター、2・3列目シート格納時で1221リッター(写真)となる。シート格納時のフロア(シートバック)やリフトゲート掃き出し部の段差が少ないのも特徴である。
-
10/19「CX-80」の走行シーン。同じプラットフォームを使用する「CX-60」で指摘されたポイントを解消するため、CX-80の発売は当初予定からほぼ1年遅れた。具体的にはフロントタイロッドの再配置や全ダンパーの減衰力アップに加えて、バネレート低減、スタビライザー廃止、バンプストッパー短縮、クロスメンバー圧入ブッシュのすぐり角度変更といった改良が行われた。
-
11/19「CX-80 XD Lパッケージ」グレードでは、シートカラーをブラック(写真)もしくはグレージュから選択できる。ワイド車形のアーキテクチャーを採用することで「CX-8」よりも室内幅が拡大。ショルダールームは1列目シートで53mm広くなっている。
-
12/19「CX-80 XD Lパッケージ」グレードの2列目シート。センターウオークスルー式のセパレートシートが備わる。2列目シートのショルダールームは「CX-8」に対して103mmも広げられた。
-
13/192人掛けとなる「CX-80」の3列目シート。深く腰かけられるように空間設計もゼロから見直されている。リアドア開口部の高さ拡大(+20mm)や、ステップの形状変更、乗車用グリップやワンタッチウオークイン機能の採用などで「CX-8」に対し乗降性の改善も図られた。
-
14/19パワーユニットにかかわらず、「CX-80」では単板クラッチ式のトルコンレス8段ATを搭載。シフトセレクターは「エレキシフト」と呼ばれるマツダ独自のもので、上部右側がパーキング位置に設定された、一般的なATに近いシフトパターンが採用される。
-
15/19エントリーモデルと位置づけられる「XD」と「XD Sパッケージ」以外のモデルには12.3インチのフル液晶メーターが標準装備とされ、さらに「XD Sパッケージ」以上のグレードにはフロントガラス照射タイプのアクティブドライビングディスプレイも組み合わされる。
-
16/19「CX-80 XD Lパッケージ」のフロントマスク。フロントグリル隅に備わる縦の3本線が並ぶマスコットはCX-80専用のデザイン要素である。マツダの営業部門からの「CX-80とわかるアイコンがほしい」との要請で、追加したものだという。
-
17/19今回試乗した3.3リッターの直6ディーゼルターボを搭載する「CX-80 XD Lパッケージ」の平均燃費は15.0km/リッターとなかなか優秀。高速主体なら20km/リッター近い燃費もむずかしくなさそうだ。74リッターというタンク容量から計算すると、東京~青森間の無給油往復も不可能ではない。
-
18/19マツダCX-80 XD Lパッケージ
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
新着記事
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。






























