クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

50年前にはどんなことが起きていた? 1975年の自動車世界地図 の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    記事一覧
  • CAR BRAND
    ブランドで選ぶ
  • FEATURE/ESSAY
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    会員限定記事
  • USED CAR
    中古車を探す
  • MOVIES
    おすすめの動画
  • GUIDE
    徹底比較ガイド
  1. ホーム
  2. デイリーコラム
  3. 50年前にはどんなことが起きていた? 1975年の自動車世界地図
  4. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
  • 「日産セドリック」(330)の基本モデルだった4ドアセダン。成功した先代(230)のキープコンセプトながら、コークボトルラインをより強調したスタイリングを持つ。

    1/24「日産セドリック」(330)の基本モデルだった4ドアセダン。成功した先代(230)のキープコンセプトながら、コークボトルラインをより強調したスタイリングを持つ。

  • 330型「セドリック」のなかで、オーナー向けでは一番人気だったBピラーレスの4ドアハードトップ。

    2/24330型「セドリック」のなかで、オーナー向けでは一番人気だったBピラーレスの4ドアハードトップ。

  • 先代(230)から「セドリック/グロリア」に加わった2ドアハードトップは、この330型が最後となった。

    3/24先代(230)から「セドリック/グロリア」に加わった2ドアハードトップは、この330型が最後となった。

  • 「セドリック バン」。セドリックには初代から4ナンバーの商用バンとボディーを共用する5ナンバーの乗用ワゴンが存在したが、この330型は商用バンのみとなった。なお、次世代の430型では乗用ワゴンが復活する。

    4/24「セドリック バン」。セドリックには初代から4ナンバーの商用バンとボディーを共用する5ナンバーの乗用ワゴンが存在したが、この330型は商用バンのみとなった。なお、次世代の430型では乗用ワゴンが復活する。

  • 「日産シルビア」(S10)。シャシーは3代目「サニー」(B210)がベースで、当初のエンジンは50年規制に適合したシングルキャブ仕様の1.8リッター直4 SOHCのみだった。

    5/24「日産シルビア」(S10)。シャシーは3代目「サニー」(B210)がベースで、当初のエンジンは50年規制に適合したシングルキャブ仕様の1.8リッター直4 SOHCのみだった。

  • 「マツダ・コスモAP」。変わったウィンドウグラフィックを持つボディーに、13B(654cc×2)あるいは12A(573cc×2)のロータリーエンジン、または1.8リッター直4 SOHCのレシプロエンジンを積む。

    6/24「マツダ・コスモAP」。変わったウィンドウグラフィックを持つボディーに、13B(654cc×2)あるいは12A(573cc×2)のロータリーエンジン、または1.8リッター直4 SOHCのレシプロエンジンを積む。

  • 「マツダ・ロードペーサーAP」。当時のマツダの乗用車用エンジンで最強の13Bロータリーといえども、全長4855mm、全幅1885mmで車重1.6t弱のボディーは文字どおり荷が重かった。

    7/24「マツダ・ロードペーサーAP」。当時のマツダの乗用車用エンジンで最強の13Bロータリーといえども、全長4855mm、全幅1885mmで車重1.6t弱のボディーは文字どおり荷が重かった。

  • 「三菱ランサー セレステ」。エンジンは1.4/1.6リッターの直4 SOHCで、1.6リッターにはツインキャブ仕様も用意。デビューの約8カ月後に51年排出ガス規制適合となるが、ツインキャブ仕様も生き残った。

    8/24「三菱ランサー セレステ」。エンジンは1.4/1.6リッターの直4 SOHCで、1.6リッターにはツインキャブ仕様も用意。デビューの約8カ月後に51年排出ガス規制適合となるが、ツインキャブ仕様も生き残った。

  • 「フォルクスワーゲン・ポロ」。ボディーは全長3.5m少々の3ドアハッチバックのみ。2年後にトランクが独立したノッチバックの2ドアセダンである「ダービィ」が追加された。

    9/24「フォルクスワーゲン・ポロ」。ボディーは全長3.5m少々の3ドアハッチバックのみ。2年後にトランクが独立したノッチバックの2ドアセダンである「ダービィ」が追加された。

  • 「オペル・アスコナ」の2ドアセダン。当時の日本車でいえば「コロナ」や「ブルーバード」級のボディーに1.2リッターOHVまたは1.6/1.9リッターSOHCの直4エンジンを積む。

    10/24「オペル・アスコナ」の2ドアセダン。当時の日本車でいえば「コロナ」や「ブルーバード」級のボディーに1.2リッターOHVまたは1.6/1.9リッターSOHCの直4エンジンを積む。

  • 「BMW 318」。2リッター直4 SOHCエンジンを積む「320」はデュアルヘッドライトだが、1.6/1.8リッターの「316/318」は「02シリーズ」同様のシングルヘッドライトだった。

    11/24「BMW 318」。2リッター直4 SOHCエンジンを積む「320」はデュアルヘッドライトだが、1.6/1.8リッターの「316/318」は「02シリーズ」同様のシングルヘッドライトだった。

  • 「フォード・エスコート」。当時の日本車でいえば「カローラ」や「サニー」のようなオーソドックスなFRセダンで、エンジンは1.1/1.3/1.6リッター直4 OHV。角型ヘッドライトは上級グレードの「GL」と「ギア」のみで、ほかは丸型2灯だった。

    12/24「フォード・エスコート」。当時の日本車でいえば「カローラ」や「サニー」のようなオーソドックスなFRセダンで、エンジンは1.1/1.3/1.6リッター直4 OHV。角型ヘッドライトは上級グレードの「GL」と「ギア」のみで、ほかは丸型2灯だった。

  • 「ルノー20」。「30」からサイドモールを省き、ヘッドライトを丸型4灯から角型2灯にするなどして簡素化した全長4.5mちょっとのボディーに、下位の「16」用の1.6リッター直4 OHVエンジンを搭載。

    13/24「ルノー20」。「30」からサイドモールを省き、ヘッドライトを丸型4灯から角型2灯にするなどして簡素化した全長4.5mちょっとのボディーに、下位の「16」用の1.6リッター直4 OHVエンジンを搭載。

  • 「プジョー604」。1955年デビューの「403」以降の通例にしたがって、ピニンファリーナが手がけた全長4.7m超の上品でおとなしいデザインのボディーに2.7リッターV6 OHVエンジンを搭載。

    14/24「プジョー604」。1955年デビューの「403」以降の通例にしたがって、ピニンファリーナが手がけた全長4.7m超の上品でおとなしいデザインのボディーに2.7リッターV6 OHVエンジンを搭載。

  • 「クライスラー・シムカ1307/1308/1309」。全長4.3m弱の5ドアハッチバックボディーに、シムカがフィアット傘下だった時代にダンテ・ジアコーザが設計した「シムカ1100」から受け継いだメカニズムを持つ。

    15/24「クライスラー・シムカ1307/1308/1309」。全長4.3m弱の5ドアハッチバックボディーに、シムカがフィアット傘下だった時代にダンテ・ジアコーザが設計した「シムカ1100」から受け継いだメカニズムを持つ。

  • 「フェラーリ308GTB」。ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティが手がけたボディーに3リッターV8 DOHCユニットをミドシップする。初期モデルは予定していたスチール製ボディーの製造が間に合わなかったためFRP製ボディーを持つ。

    16/24「フェラーリ308GTB」。ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティが手がけたボディーに3リッターV8 DOHCユニットをミドシップする。初期モデルは予定していたスチール製ボディーの製造が間に合わなかったためFRP製ボディーを持つ。

  • 「プリンセス1800/2200」。全長4.5m弱のボディーは2ボックス風だが独立したトランクを持つ。2200は横置きした2.2リッター直6 SOHCエンジンで前輪を駆動するが、横置き直6のFF車はこれと後年の「ボルボS60/V60」の「T6」のみである。

    17/24「プリンセス1800/2200」。全長4.5m弱のボディーは2ボックス風だが独立したトランクを持つ。2200は横置きした2.2リッター直6 SOHCエンジンで前輪を駆動するが、横置き直6のFF車はこれと後年の「ボルボS60/V60」の「T6」のみである。

  • 「トライアンフTR7」。パワーユニットは2リッター直4 SOHCで、当初は北米輸出専用車だった。追って3.5リッターV8搭載の「TR8」やコンバーチブルなども加えられた。

    18/24「トライアンフTR7」。パワーユニットは2リッター直4 SOHCで、当初は北米輸出専用車だった。追って3.5リッターV8搭載の「TR8」やコンバーチブルなども加えられた。

  • 「ジャガーXJ-S」。車名のとおり初代「XJサルーン」がベースで、「XJ12」と共通の5.3リッターV12 SOHCエンジンを搭載。改良や車種追加を経て最終的に1996年までつくられた長寿モデルとなった。

    19/24「ジャガーXJ-S」。車名のとおり初代「XJサルーン」がベースで、「XJ12」と共通の5.3リッターV12 SOHCエンジンを搭載。改良や車種追加を経て最終的に1996年までつくられた長寿モデルとなった。

  • 「ロールス・ロイス・カマルグ」。6.75リッターV8 OHVエンジンを積んだ「シルバーシャドウ」がベースで、注文生産のリムジンである同門の「ファントムIV」を除けば、当時世界で最も高価な市販乗用車だった。

    20/24「ロールス・ロイス・カマルグ」。6.75リッターV8 OHVエンジンを積んだ「シルバーシャドウ」がベースで、注文生産のリムジンである同門の「ファントムIV」を除けば、当時世界で最も高価な市販乗用車だった。

  • 「シボレー・モンザ」。サイドビューが「フェラーリ365GTC/4」を思わせるテールゲート付きのボディーは、日本の5ナンバー規格に収まるサイズ。GMのロータリー計画が実現していたら、同様の経緯でロータリー搭載を断念した「日産シルビア」と市場を争っていたことだろう。

    21/24「シボレー・モンザ」。サイドビューが「フェラーリ365GTC/4」を思わせるテールゲート付きのボディーは、日本の5ナンバー規格に収まるサイズ。GMのロータリー計画が実現していたら、同様の経緯でロータリー搭載を断念した「日産シルビア」と市場を争っていたことだろう。

  • 「キャデラック・セビル」。ダウンサイズは市場を侵食しつつあった欧州製高級車への対抗策でもあり、ボディーサイズは当時の「メルセデス・ベンツSクラス」(W116)のLWB仕様に近かった。5.7リッターV8エンジンは、米車としては初めて電子制御インジェクションを備えていた。

    22/24「キャデラック・セビル」。ダウンサイズは市場を侵食しつつあった欧州製高級車への対抗策でもあり、ボディーサイズは当時の「メルセデス・ベンツSクラス」(W116)のLWB仕様に近かった。5.7リッターV8エンジンは、米車としては初めて電子制御インジェクションを備えていた。

  • 「フォード・グラナダ」。本文では触れなかったが、これも石油危機後のダウンサイズの要望に応えた2/4ドアセダン。ホイールベース2790mmという従来のコンパクトとインターミディエートの中間サイズながら、上級クラスの質感を備えていた。

    23/24「フォード・グラナダ」。本文では触れなかったが、これも石油危機後のダウンサイズの要望に応えた2/4ドアセダン。ホイールベース2790mmという従来のコンパクトとインターミディエートの中間サイズながら、上級クラスの質感を備えていた。

  • 「AMCペーサー」。全長は日本車と変わらないサブコンパクト級の4360mmながら、全幅はフルサイズ並みの1955mmという極端に幅広いプロポーションと大きなグラスエリアから、日本でつけられたあだ名は「金魚鉢」だった。

    24/24「AMCペーサー」。全長は日本車と変わらないサブコンパクト級の4360mmながら、全幅はフルサイズ並みの1955mmという極端に幅広いプロポーションと大きなグラスエリアから、日本でつけられたあだ名は「金魚鉢」だった。

沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

「沼田 亨」の記事一覧へ
記事本文に戻る トップページに戻る
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
デイリーコラムの新着記事
  • 商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
    商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
  • アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
    アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
  • 新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
    新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
  • マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る
    マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
  • 意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと
    意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
  • スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか? NEW

    スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?

    2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&A
    スポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 NEW

    ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】

    2025.9.9試乗記
    クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
  • MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】

    MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】

    2025.9.8試乗記
    「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
  • 第318回:種の多様性

    第318回:種の多様性

    2025.9.8カーマニア人間国宝への道
    清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?

    商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?

    2025.9.8デイリーコラム
    メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
  • フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)

    フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)

    2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き
    「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?
新着記事をもっとみる

注目のキーワード

ホンダ・プレリュード車一括査定 人気ランキングハイエース 人気の理由自動車保険ランキング2025エンジニアとして「日産GT-R」生産終了に何を思う?車買取店 人気ランキングBMW iX3廃車買取 ランキング深まるクルマとAIの関係性カーリース 人気ランキング

注目の記事AD

  • タフな走行性能と7人乗れるユーティリティーが魅力。ジープのSUV「コマンダー」を特集。
    タフな走行性能と7人乗れるユーティリティーが魅力。ジープのSUV「コマンダー」を特集。 特集
  • クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ!
    クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
  • フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。
    フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。 特集
注目の記事一覧へ

キャンペーン・お得な情報AD

[webCG]あなたにベストな自動車保険は? 約4000人の意見を反映した人気ランキングを公開! NEW[webCG]クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介NEW[webCG]ただいま利用者増加中! カーリースサービスのおすすめランキングベスト10を発表!NEW
週間アクセスランキング総合
  • スズキが新型コンパクトSUV「ビクトリス」を発表 ストロングハイブリッドも用意
    スズキが新型コンパクトSUV「ビクトリス」を発表 ストロングハイブリッドも用意 2025.9.4 自動車ニュース
  • ホンダが新型「プレリュード」を発表 24年ぶりの復活
    ホンダが新型「プレリュード」を発表 24年ぶりの復活 2025.9.4 自動車ニュース
  • ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
    ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 試乗記
  • ホンダが「シビック タイプRレーシングブラックパッケージ」の受注を再開
    ホンダが「シビック タイプRレーシングブラックパッケージ」の受注を再開 2025.9.4 自動車ニュース
  • エンジニアとして「日産GT-R」生産終了に何を思う?
    エンジニアとして「日産GT-R」生産終了に何を思う? 2025.9.2 あの多田哲哉のクルマQ&A
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

Follow us
CONTENTS
  • プレミアムプラン限定記事
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • デイリーコラム
  • From Our Staff
  • エッセイ
  • 特集
  • 注目の記事
  • モーターショー・オートサロン
  • バイク
  • EVcafe
  • アウトビルトジャパン
  • 日刊!名車列伝
  • 中古車検索
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • プレミアムプランについて
  • EVcafeについて
  • 著者一覧
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。