-
1/11「経営統合に関する協議・検討の終了」を発表した2025年2月13日は、日産自動車の2024年度第3四半期決算発表の日でもあった。写真は決算発表の場で財務実績などを説明した日産の内田 誠社長。
-
2/112024年12月23日に日産自動車と本田技研工業、そして三菱自動車は、日産とホンダが共同持株会社設立による経営統合に向けた協議に、三菱が参画・関与する検討を行うことで合意したと発表。会見には日産の内田 誠社長(写真左)とホンダの三部敏宏社長、三菱の加藤隆雄社長が登壇した。
-
3/11日産は2025年2月13日に、2025年3月期の連結最終損益が800億円の赤字になる見通しであるとの発表を行った。赤字になるのは4年ぶり。米国では新型「キックス」「ヴァーサ」「パスファインダー」などの販売が堅調で、2024年の通年では前年比2.8%増となる92万4008台を売り上げたのだが……。
-
4/112024年度通期業績見通しを下方修正した日産の内田 誠社長。販売台数の減少や販売奨励金の増加、インフレーションの影響が、売上高や利益の減少につながったという。
-
5/112024年12月23日の共同持株会社設立による経営統合に向けた協議の開始を発表した席で、ホンダの三部敏宏社長は、「ホンダと日産が自立した会社として成り立たなければ、経営統合は成就しない」とコメント。「今回はまだ検討を開始する段階であり、経営統合を決定したわけではありません」とも語っていた。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/11ホンダが「CES 2025」で発表した新型電気自動車「Honda 0サルーン」と「Honda 0 SUV」のプロトタイプ。ホンダは2026年から0シリーズを順次市場に投入する予定だ。
-
7/11日本市場でホンダの屋台骨を支える軽自動車「N-BOX」。2024年(1~12月)における販売台数は20万6272台で、登録車を含む新車販売台数において第1位を獲得した。新車販売台数においては3年連続、軽四輪車新車販売台数においては10年連続の首位となった。
-
8/112025年2月13日に行われた決算発表の場で、日産の内田 誠社長は今後の具体的な商品計画も提示。2025年度には中国戦略車の「N7」を発売し、「ローグ(日本名エクストレイル)PHEV」の北米投入に加えて、次期「リーフ」や新型コンパクトBEV、新型軽自動車の発売計画も明かされた。
-
9/11中国戦略車として2025年に発売されるセダンの「N7」。東風日産の新しいモジュラーアーキテクチャーを採用する初のモデルで、EVとプラグインハイブリッド車をラインナップする。中国で生産し、海外輸出も計画しているという。
-
10/11日産は、2026年度にSUV「ローグ(日本名エクストレイル)」のフルハイブリッド車「ローグe-POWER」を米国市場に投入。「三菱アウトランダー」のOEM版とうわさされる「ローグPHEV」の存在も明らかにされた。
-
11/11次期「エルグランド」と目される新しい大型ミニバンも、2026年度に準備されているようだ。現行エルグランド(写真)は、2010年8月に登場した実に息の長いモデルである。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。