-
1/13日本自動車工業会 二輪車委員会主催のメディアミーティングにて、談笑する二輪メディアの関係者。
-
2/13自工会二輪車委員会の設楽元文委員長(写真左)と江坂行弘常務理事(同右)。
-
3/13焼き網にてモリモリ焼かれるお肉の図。このまま、肉の写真ばかり載せていたい……。
-
4/13ポークもタンドリーチキンもお野菜も、本当に美味だった。読者諸氏の皆さまも、宮ヶ瀬に行くときは宮ヶ瀬ヴィレッジのBBQをぜひ。
-
5/13焼きおにぎりも、大変おいしゅうございました(岸 朝子風)。
-
6/13会場の様子。当日はあいにくの空模様となってしまったため、宮ヶ瀬ダムへのマスツーリングは中止となってしまった。
-
7/13来場したメディア関係者のバイク。なかには「取材がてらメーカーの広報車で来ました」という人もいたけれど、ほとんどが自身のバイクでの参加。みんなのバイクを眺め、話を聞いているだけでも楽しかった。
-
8/13会場では、そこここに新区分基準の原付一種……要は「125cc以下の原付一種」について周知するポスターが貼られていた。世間にはまだ、「原付免許で125ccに乗れるようになった!」と都合よく勘違いしている人が多いのだとか。
-
9/13ホンダが「東京モーターサイクルショー2025」に出展した「スーパーカブ110ライト」。新区分基準の原付一種のコンセプトモデルだ。新基準原付とは、排気量50~125ccで最高出力を4.0kW以下に抑えた車両のこと。当該排気量のバイクがみんな原付免許で乗れるようになるわけではないのだ。交通ルールについても通常の原付一種と変わりなく、車速は30km/h以下で、大きな交差点などでは2段階右折が義務づけられる。
-
10/13宮ヶ瀬ヴィレッジのオーナーである松原 徹さん。奥多摩や秩父、道志をツーリングしていると、ライダーズカフェやそこの名物オーナー等の存在も、バイク文化を支えていることをひしひしと感じる。ありがたいことである。
-
11/13ミーティングではこの先のイベントの告知も行われた。8月19日には東京・秋葉原のアキバ・スクエアにて「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を開催(14時~20時)。バイクや用品の展示にトークショー、トライアルバイクのデモなども実施するという。
-
12/13ミーティングが終わり、三々五々帰路につくメディア関係者。
-
13/13バイクを引き出せるようになったころ合いをみて、記者も退散(なにせ駐車スペースはギュウギュウだったのだ)。自工会の皆さん、他メディアの皆さん、有意義な機会とお話を、ありがとうございます。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
デイリーコラムの新着記事
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
新着記事
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。