-
1/18新型「プレリュード」(写真手前)のデビューに先立って、ホンダコレクションホールの歴代プレリュードを集めたメディア試乗会が催された。今回はその様子を報告する。奥の車両は左から初代、4代目、2代目、5代目、そしてデートカーとして名をはせた3代目。
-
2/18最初にステアリングを握った初代「プレリュード」。ホンダコレクションホールでは、歴代プレリュードを見事なコンディションで動態保存している。
-
3/181978年11月に発売された初代「プレリュード」。北米や欧州などの海外にも輸出され、1982年11月に2代目にバトンタッチするまでの4年間で、31万台あまりがつくられた。
-
4/18初代「プレリュード」のインストゥルメントパネル。速度計の中にエンジン回転計を配置した集中ターゲットメーターをはじめとするホンダらしい独創的な装備が多数採用された。
-
5/18エントリーグレードを除き国産車で初めての電動式サンルーフを標準で装備。初代「プレリュード」の国内販売は累計4万台強だったという。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/18「ホンダ独自の新技術を数多く導入したFFスペシャルティーカー」として1982年11月に発表された2代目「プレリュード」。ダブルウイッシュボーンサスペンションを生かした低いフロントフードや、リトラクタブルヘッドランプの採用などが話題となった。
-
7/182代目「プレリュード」のインストゥルメントパネル。運転席に座ると、開放感……というか、腰から上がすべてさらされているような開けっ広げな乗車感覚が、いかにも1980年~1990年代前半のホンダ車らしい。
-
8/18新開発された1.8リッター直4エンジンはデュアルキャブの12バルブ(気筒あたり3バルブ)と、当時としては斬新な設計であった。最高出力125PS、最大トルク153N・m(グロス値)を発生する。
-
9/182代目「プレリュード」は1987年春までの4年半で、累計生産が約63万台に達した。全高がわずか1295mmの洗練されたクーペスタイルは、若者の憧れの一台となった。
-
10/181987年4月に登場した3代目「プレリュード」。「人とクルマのよりよい一体感を創り上げる」というコンセプトを掲げ、ホンダの先進テクノロジーを結集して開発された。
-
11/18特徴的な起伏のあるダッシュボードや、メーターナセル内に機能的に配置された計器類など、コックピットは先進的でスポーティーなイメージでデザインされた。
-
12/18ホンダコレクションホールが動態保存する2代目「プレリュード」の「2.0Si」は、最高出力145PSを発生するDOHC+電子制御燃料噴射のハイパワー版直4エンジンを搭載する。
-
13/181987年~1991年という日本のバブル景気の真っただ中で販売された3代目「プレリュード」は、2代目を超える17万5000台以上の国内累計販売を記録した。
-
14/181991年9月に発売された4代目「プレリュード」。ワイド&ショートを強調する個性的なウエッジシェイプをまとい、3ナンバーサイズ専用のスタイリングとなった。
-
15/18インパネの左右いっぱいに広がるバイザーレスのメーターパネルデザインが特徴的な4代目「プレリュード」のコックピット。前期モデルは2+2の4人乗りであった。
-
16/18大型で三角形状のテールランプが採用された4代目「プレリュード」。それまでのモデルとは異なるデザインテイストやシャシーの強化で、本格スポーツモデルを目指したが、国内販売は約8万5000台となった。
-
17/181996年11月から2001年9月に生産された5代目「プレリュード」は、デビュー当時、2、3代目への回帰を思わせるデザインに賛否が分かれたと記憶している。国内累計販売は1万4000台弱にとどまった。
-
18/185代目「プレリュード」のインストゥルメントパネル。コンパクトな独立型メータナセルの採用には、ここでも2、3代目への回帰をうかがわせる。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
ズバリ! 軽乗用BEV「ホンダN-ONE e:」と「日産サクラ」はどちらが買い? 2025.8.28 “目標値270km以上”という一充電走行距離を掲げるホンダの軽乗用BEV「N-ONE e:」が間もなく正式発売される。事前情報をもとに、先行するライバルBEV「日産サクラ」との違いや、N-ONE e:ならではの強みを分析した。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。