-
1/16
-
2/16英国発祥で、今はインドを拠点とするロイヤルエンフィールド。1901年以来、連綿とバイクをつくり続ける老舗だ。
-
3/16全4種類のカラーリングが用意される「クラシック650」。試乗車の色は「Bruntingthorpe Blue(ブランティングソープ・ブルー)」で、その名はロイヤルエンフィールドが開発拠点を構える英国の地名に由来する。
-
4/16エンジンはロイヤルエンフィールドの大型モデルではおなじみの、648cc空冷並列2気筒SOHC。2018年から使われ続けているもので、今や成熟の域にある。
-
5/16タイヤサイズは前が100/90-19、後ろが140/70R18。兄弟関係の2機種とは異なり、クラシックなスポークホイールが組み合わされる。
-
6/16ロイヤルエンフィールドのプロダクトマネージャーで、650系モデルの開発を主導するグレン・コーベット氏。(写真:webCG)
-
7/16計器類は機械式の速度計にモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。右手前に備わるのは、ナビゲーションアプリ「トリッパー」の道案内などを表示するディスプレイだ。
-
8/16カラーリングに応じて異なるグラフィックが施される、容量14.8リッターの涙滴型燃料タンク。そのペインティングは、今も職人の手作業によるものだ。
-
9/16日本仕様にはリアシートがデフォルトで備わるが、こちらは下部のサブフレームともども簡単に取り外し可能。好みに応じて、軽快なソロシートスタイルに変えられる。
-
10/16大径のリアタイヤを履く関係もあり、シート高は兄弟車よりやや高め。とはいえその値は800mmで、車体も足を下ろす箇所が絞り込まれているため、足つき性は悪くない。
-
11/16帽子のひさしを思わせるキャスケットを備えたLEDヘッドランプ。ナセルの左右に備わるパイロットランプ「タイガーアイ」ともども、ロイヤルエンフィールド伝統の意匠だ。
-
12/16リアまわりではLED式のコンパクトなテールランプと、クロームメッキで仕上げられたピーシュータースタイルの2本出しマフラーが目を引いた。
-
13/16価格は「ヴァラム・レッド」「ブランティングソープ・ブルー」の2色が94万9300円、「ティール」が96万9100円、「ブラック・クローム」が99万8800円だ。
-
14/16ロイヤルエンフィールド・クラシック650
-
15/16
-
16/16

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクラシック650
関連キーワード
