-
1/10栃木県にあるアステモの塩谷テストコースで開催された「アステモテックショージャパン2025」に参加。近い将来に向けて開発中の最新技術を試した。
-
2/10アステモが開発中のレアアースフリーモーター。レアアースのネオジム磁石ではなく、安価なフェライト磁石を使っている。
-
3/10同じく開発中のインホイールモーター(12インチと19インチ)。巻き線の工夫によって修理や解体のしやすさを追求しているのが特徴だ。
-
4/10ホンダが中国で販売している「Ye(イエ)」シリーズの「S7」。これは比較用に乗ったノーマル車。価格が高めであまり売れていないらしい……。
-
5/10こちらの「S7」にはe-Axle(前後)やリアアクスルステアリング、ステアバイワイヤ、ブレーキバイワイヤ、セミアクティブダンパーなど、アステモの最新技術を総動員し、それらを統合制御。走る・曲がる・止まるのすべての性能が飛躍的にアップしていた。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/10「ホンダe」では自走支援技術を体験。運転のすべてを自動化するのではなく、例えば停車中のクルマに近寄りすぎたらそれとなくステアリングに介入して距離を離してあげるなどしてサポート。運転をあきらめる人を減らし、運転を始める人を増やしたいという狙いがあるという。
-
7/10「レクサスRX」ではクラウド学習によるシャシー制御を体験。走行時の挙動データがクラウドにアップロードされ、減衰力制御をAIが解析。次に同じ道を走ったときには最適な減衰力データをダウンロードして走るというテクノロジーだ。
-
8/10洗濯板のような波状路を走る。うねりのある路面に合わせ込んだソフトな足まわりだといつまでも揺れが収まらないが、AI解析した減衰力を設定するとどちらの路面でも心地よく走れた。まるでエアサスのような乗り味だ。
-
9/10これは4輪インホイールモーターを搭載した実験車両。各輪を個別に制御しているため、瞬間的に前輪を後転、後輪を前転して段差からの衝撃を吸収できるなど、さまざまな可能性を感じさせた。
-
10/10参加したメディアとアステモの皆さん。取材は早朝から薄暗くなるまで続いた。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる? 2025.10.23 ホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! スバルPerformance-B STIコンセプト:ワクワクが止まらない【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29これがおすすめ!気になるコンセプトカーの中身は、スバルの良いところを全部載せしたようなもの。「クロストレック」ベースのコンパクトなボディーに、水平対向4気筒ターボ×AWD×6段MTを採用する。 -
NEW
これがおすすめ! キッザニアの出張プログラム:未来のエンジニアが生まれるかも【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29これがおすすめ!車両展示以外にも、さまざまなコンテンツが用意されるジャパンモビリティショー。技術ジャーナリストの林 愛子氏が注目したのは、子供たちがクルマづくりを学べるキッザニアの出張プログラム「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」だった。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ダイハツ)
2025.10.29画像・写真軽スポーツカー「コペン」の次期型はこのまま出てくる!? コンセプトモデル「K-OPEN」をはじめ、ジャパンモビリティショー2025の会場に並んだダイハツの出展車両を写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(三菱)
2025.10.29画像・写真三菱自動車はジャパンモビリティショー2025において、ユーザーの冒険を後押しする未来型SUV「エレバンス コンセプト」を世界初公開。改良型「デリカD:5」など最新の市販モデルも展示した。会場の様子を写真で紹介する。 -
NEW
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す
2025.10.29デイリーコラム日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。 -
NEW
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観―
2025.10.29カーデザイン曼荼羅24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。






























