
【スペック】全長×全幅×全高=3714×1683×1407mm/ホイールベース=2467mm/駆動方式=FF/交流同期モーター(最高出力204ps、最大トルク22.4kgm)/リチウムイオンバッテリー(35kWh)/航続距離=240km(開発車両)
-
【スペック】全長×全幅×全高=3714×1683×1407mm/ホイールベース=2467mm/駆動方式=FF/交流同期モーター(最高出力204ps、最大トルク22.4kgm)/リチウムイオンバッテリー(35kWh)/航続距離=240km(開発車両)
-
「MINI E」の車検証。燃料の種類の欄には、「電気」と記入されている。
-
ボンネット内には、メカニカルパーツが所狭しと詰め込まれていた。
-
充電に要する時間は、日本の一般家庭用とほぼ同じ、110V/12A電源を使った場合は23.6時間。高速充電の240V/32A電源では4.4時間、240V/38A電源では2.9時間となっている。
-
アクセルペダルを戻すと、急ブレーキのような強い“エンブレ”がかかる。実験車両のため、あえてこのようなセッティングにしたそうだ。
-
「じゃじゃ馬系のセッティングで、運転はおもしろい。こういうキャラの立ったEVがあっていいと思う」と下野リポーター。
-
バッテリー残量は、パーセンテージ表示となっている。写真はほぼ満充電の状態だが、フル加速を試した直後なので、コンピューターがはじき出した航続可能距離は、126kmとやや少なめ。
-
コクピットは、ガソリンを動力源とする「MINI」となんら変わらない。
-
ただし、荷室は大部分をバッテリーが占めており、荷物スペースは最小限となっている。テスト車は、実験車両のため、荷室を犠牲にして航続距離を稼ぎ出す仕様となっていたが、市販モデルはどのような仕様に落ち着くのか興味深い。
-
『MINI E(FF)【試乗速報】』の記事ページへ戻る