クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4755×1930×1710mm/ホイールベース=2855mm/車重=2350kg/駆動方式=4WD/4.2リッターV8DOHC32バルブ(349ps/6800rpm、44.9kgm/3500rpm)/価格=735万円(テスト車=798万円/マルチメディアステーション=25万2000円/チルト機構付電動ガラス スライディングルーフ=37万8000円)

フォルクスワーゲン・トゥアレグV8 (4WD/6AT)【試乗記】

実力派 2007.07.03 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲン・トゥアレグV8(4WD/6AT)
……798万円

内外装のデザイン変更のほか、エンジンがアップグレードされたフォルクスワーゲンのSUV「トゥアレグ」。その上級モデルとなる4.2リッターV8直噴エンジン搭載モデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ワッペングリルとFSI

フォルクスワーゲンが高級SUV市場に打って出るにあたり、同じ志を抱くポルシェを共同開発のパートナーに選んで、その結果生まれたのが「VWトゥアレグ」と「ポルシェ・カイエン」であることはいうまでもない。そして、初挑戦ながらどちらも多くの人から支持を得た成功作となったのもご存知のはずだ。

そのトゥアレグとカイエンがほぼ同時にマイナーチェンジを実施した。ニューカイエンの説明はまた別の機会に譲るとして、トゥアレグは、フロントマスクにワッペングリルを採用して新しさをアピールするとともに、ABSやESPの機能強化を図るなど、さまざまな変更が施された。

さらにこのV8モデルでは、ボンネット下に収まる4.2リッターV8が5バルブのDOHCから4バルブに改められ、燃料噴射は直噴式(FSI)に変更された。圧縮比は12.5まで高められ、最高出力349ps/6800rpm、最大トルク44.9kgm/3500rpmを絞り出す。これは旧型に比べてそれぞれ39ps、3.1kgmの性能アップである。

ちなみに、この4.2リッターV8FSIエンジンは、アウディではすでに「Q7」などに採用されているがVWとしては新登場。一方カイエンは、排気量を4.8リッターまで拡大して385psと51.0kgmという具合に、あいかわらず一枚上手の実力を手に入れている。

フォルクスワーゲン トゥアレグ の中古車webCG中古車検索

エンジンに不満はないが……

そんなカイエンの4.8リッターV8がうらやましく思える反面、冷静に考えればトゥアレグのV8でも十分過ぎるほどの性能を持っている。実際、軽くアクセルペダルを踏むだけで2350kgの重量級はすーっと加速していくし、普通に走るなら3000rpm以下だけで十分に速い。
旧型ではエンジンのガサついた音が気になることがあったが、この新型ではすっかり解消されて、高速ではロードノイズと風切り音が聞こえるばかり。

もちろんこのV8ユニット、ここ一番というときには頼りになる。アクセルペダルを深く踏むと、音量は控えめだがV8らしい太い音を奏でながら、勢いよくその回転を上げていく。とくに3000rpmを超えたあたりから力強さを増し、5000rpmを過ぎて少し勢いが落ちてくるが、それでもレブリミットの6500rpmまできっちり仕事をする実力派だ。

ところで、このV8モデルには、エアサスペンションが標準装着になる。「オート」「スポーツ」「コンフォート」の3つのモードが選べ、オートなら一般道から高速道路まで自動的に減衰力を調節し、速度によらずキャビンをフラットに保つ。高速やワインディングロードでさらにシャキッとした挙動を望むならスポーツを選べばいい。
ハードな味付けといっても不快な硬さはなく、速いペースを保つにはもってこいだ。しかも、オートやスポーツの乗り心地が旧型よりもさらに向上しているのがうれしいところだ。一方、コンフォートはややソフト過ぎて、荒れた路面やオフロードで一時的に選ぶという使い方が適している。

ただ、標準装着される275/45R19タイヤのアタリが硬く、重量が嵩むぶん、乗り心地に悪影響を及ぼしているのはいただけない。スポーティに演出したいのは理解できるが、標準はV6と同じ255/55R18で、19インチはオプションでもよかったのではないか?

これを除けば、ほぼ不満のない仕上がりを見せるトゥアレグV8。所有する歓びに加えて、余裕も手に入れたい人には、このV8をお勧めする。

(文=生方聡/写真=荒川正幸)

写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大

フォルクスワーゲン・トゥアレグV8 (4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大

フォルクスワーゲン・トゥアレグV8 (4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大

フォルクスワーゲン・トゥアレグV8 (4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン トゥアレグ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。