クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4810×1935×1780mm/ホイールベース=2855mm/車重=2150kg/駆動方式=4WD/3.2リッター直6DOHC24バルブ(238ps/6200rpm、32.6kgm/3200rpm)/価格=698.0万円(テスト車=同じ)

ボルボXC90 3.2 Sport(4WD/6AT)【短評(前編)】

ボルボらしさ(前編) 2007.07.01 試乗記 青木 禎之 ボルボXC90 3.2 Sport(4WD/6AT)
……698.0万円

2006年末にマイナーチェンジした「ボルボ・XC90」から、スポーティな特別仕様車が発売された。北海道は稚内からの報告。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

オバフェン+19インチ

北海道の丘陵地を「ボルボXC90 3.2 Sport」で行きながら、心のなかで歓声をあげた。草の斜面を、鹿が、われわれと並行して走っている。「大海原を疾走する白いヨット。舷側に、競うように泳ぐイルカの群れ……」と月並みな連想をしたところで、鹿たちは緑の丘のむこうへと駆けていった。

ボルボのSUV「XC90」のスペシャルモデル「3.2 Sport」のプレス試乗会は、稚内を基点に行われた。3.2 Sportは、2007年6月9日に発売された限定150台の特別仕様車。3列シート7人乗り、右ハンドルのみの設定となる。価格は698万円。

3.2リッター直列6気筒エンジン(238ps、32.6kgm)に6段ATという組み合わせはノーマルの「3.2」と変わらないが、特別なボディカラー「パッションレッド」で華やかに塗られ、足もとは2インチ(!)アップの19インチホイールを履く。薄く巻かれるタイヤは「225/50R19」とスポーティなサイズ。
「スタッドレス用に17インチホイールも用意しないとなァ」と小市民的な心配が頭をもたげるが、それはともかく、気になるのは乗り心地である。前後バンパー下部、サイドステップにルーフレールと、随所に“シルバー”が配され、赤いボディを引き締める。太くなったタイヤに合わせ、フェンダーには、ごく控えめにだがエクステンションがついた。

ボルボ車のスペックに、「ニヒャクバリキ」を超える出力を見ることが珍しくなった今日この頃。それでも、北欧のメーカーから“19インチ+オバフェン”のSUVが出されることになろうとは……。感慨に浸っていても仕方ないので、ドアを開けて運転席に座る。

ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索

ボルボらしさ

ボルボ初のSUV「XC90」がデビューしたのは、2002年のデトロイトショー。自社モデルについて、FR(後輪駆動)を至上とし、SUVはおろか4WDの必要性さえ疑問視していたこともあるボルボだが、ときは流れ、技術の進歩は続く。主要マーケットである北米で必須だったスポーツ・ユーティリティ・ヴィークルを開発するにあたり、スカンジナビアの自動車メーカーは独自の視点からことにあたった。

頻発した「フォード・エクスプローラー」の横転事故に鑑み、RSC(ロール・スタビリティ・コントロール)システムを搭載した。
これは、各輪のブレーキを個別に制御して乱れた挙動を修正する「スタビリティ・コントロール」の応用版といえる。車内のジャイロセンサーでクルマの傾きを検知、ロールオーバーの危険を感じた場合、エンジン出力を絞り、さらにアンダーステア気味の挙動を強制的につくりだしてロールオーバーを抑止する。“転ばぬ先の杖”である。

それでも転んでしまった場合のためにROPS(ロールオーバー・プロテクション・システム)が用意される。各ピラーおよびルーフ部の強化はじめ、キャビンを守るボディ構造。乗員をしっかり固定するシートベルト。そして、サードシートまでをカバーするカーテンエアバッグが乗員頭部の衝撃を軽減する。

トラックベースのSUVが流行しはじめたころ、地上から高い位置にフレームをもつこれらSUVが、乗用車との衝突時に「相手のボンネットに乗りあげキャビンを直撃する」という致命的な事故が数多く報告された。
XC90は、「地上高が高いにもかかわらず、ボディの構造部は他の乗用車のバンパーと同じ高さに設計されています」と説明される。コンパティビリティが高いということだ。

ボルボといえども、当たり前だが、利益を追求する自動車メーカーである。生命線であるアメリカでSUVが必要とならば、つくらないわけにいかない。それでも、なんとか自社のポリシーと整合性を取ろうと真摯に努力する姿は立派だ。
法制度の違いこそあれ、3列目には実効に疑問符がつくベルトしか装備されないミニバンや、中央席にはヘッドレストも3点式シートベルトも備わらないリアシートをもつ乗用車が散見される国内市場を振り返ると……と、がらにもなく“説教モード”に入りつつある自分を笑いながら、XC90 Sportのステアリングホイールを握った。(後編へつづく)

(文=webCGアオキ/写真=菊池貴之)


ボルボXC90 3.2 Sport(4WD/6AT)【短評(前編)】の画像 拡大

ボルボXC90 3.2 Sport(4WD/6AT)【短評(前編)】の画像 拡大

ボルボXC90 3.2 Sport(4WD/6AT)【短評(前編)】の画像 拡大
グリルにはサテンシルバーの枠にブラックアウトされた格子は使われる。「アクティブ・バイキセノン・ヘッドランプ」を標準装備。これは、コーナリング時に、曲がる方向へ15度まで照射方向を変えるシステム。
グリルにはサテンシルバーの枠にブラックアウトされた格子は使われる。「アクティブ・バイキセノン・ヘッドランプ」を標準装備。これは、コーナリング時に、曲がる方向へ15度まで照射方向を変えるシステム。 拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。