第13回:8月13日「カルディナ工場入り」
2007.05.20 「ユーラシア電送日記」再録第13回:8月13日「カルディナ工場入り」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ウラジオストクから直線距離でも約2260km(!)ある、イルクーツクまで走ったカルディナ。くたびれた旅の伴侶を修理すべく、イルクーツクのトヨタディーラーに赴いた。
ものの5分
イルクーツクで2泊することにした。カルディナをイルクーツク・トヨタの工場で修理することと、イーゴリさんが予定していた用事の準備をするためだ。
午前9時、イルクーツク・トヨタに電話をして、10時過ぎに出発。街の中心地から橋を渡り、アンガラ川対岸の「トヨタ・センター・イルクーツク」へ。
受付で、ベルトの鳴きと燃料メーターの故障を診て欲しい旨を伝える。頑丈なゲートが開き、奥の工場棟にカルディナを運んだ。
フロントマンから修理内容を聞いた、赤いトヨタカラーのフリースジャケットを着たマネージャーとおぼしき男が、カルディナをピットに入れてツナギ姿のメカニックに作業内容を指示。メカニックはボンネットを開けて、ベルトとパワーステアリングポンプとジェネレーターをチェックする。レンチでボルトを緩め、適切な位置に設定し直した。エンジンをかけて鳴きが取れたことを確認し、スッと立ち去るまで、ものの5分とかからなかった。
すると、すぐに別のメカニックが現れた。僕らに、リアドアを開けてリアシート上の荷物などを片付けるようにいう。後席を整理したら、シートをもち上げて、ガソリンタンクをチェックしている。燃料計の修理が始まったようだ。
建物は古いが、内部は整理整頓が行き届いて清潔だ。メカニックもテキパキと作業しており、効率が高そうである。
![]() |
モンゴル好きのパバロッティ
一連の作業を見ていたら、ハンチングをかぶったハーフコート姿の、ルチアーノ・パバロッティ(テノール歌手)に似た中年男性が話しかけてきた。
「オレは、向こうに停まっているランドクルーザーで明日からモンゴルのゴビ砂漠を走りに行くんだ」
単なるクルマ好きの地元のオジさんかと思って立ち話を続けていたら、名刺をくれた。肩書きは“General director”……って社長じゃないか!
アナトリー.I.パナツェビッチ社長は、僕たちを社長室に招き入れ、お茶をご馳走してくれた。モンゴル行きは今回が7回目。1997年、初めてモンゴルへ行った時に制作したビデオまで見せてもらう。ビデオは「チンギスハーンの道」というタイトルや音楽も付けられ、ちゃんとした“作品”に仕上がっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
燃料計は……
さらに、社長は僕らのこれからの旅程についてもアドバイスをくれた。
「ポーランドは避けた方がいい。私は4回も、クルマを壊されたり盗まれそうになった」
この夏はクルマでスペインに行く予定だったが、変更してモンゴル行きになったという。とてもアクティブなカーライフを送るディーラーの社長である。
こちらの事情を察して、もしかしたら整備の順番を優先してくれたかもしれない。とても厚遇されたことに感謝する。社長とは、10月に開催される「東京モーターショー」での再会を約束した。
燃料メーターの故障は、タンク内のレオスタットにゴミが引っかかっており、それを取り除いたので大丈夫だという。しかし、キーを抜くと落ちるはずの針が、問題の“5分の3”で止まったままだ。
「乗ってしばらく走れば、針は戻るから問題ない」
工賃合計868.40ルーブル(約3500円)支払ってホテルに戻ったが、メーターは直っていなかった……。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。