第12回:8月12日「スピード違反で捕まる?」
2007.05.19 「ユーラシア電送日記」再録第12回:8月12日「スピード違反で捕まる?」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ウランウデを出発し、バイカル湖南端のイルクーツクへ向かう金子浩久。雄大なロシアの大地を地平線に向かって走る道路の先に、待ちかまえているものとは……。
警官に停められた
ウランウデの街を出て、国道「M55」に乗るまで、ホテルからイーゴリさん両親の「モスクビッチ2141S」に先導してもらった。彼らとは、国道の入り口で別れた。
今日も好天に恵まれ、ベルトからのキュルキュル音と燃料メーターの不調以外は快調(?)に走る。
地平線まで続く草原と白樺林のなかの一本道。道のはるか先に、右直角コーナーが見えた。1日走っていると3〜4回、こういうコーナーが忽然とあらわれる。
曲がりきった先に、警官ふたりと「ラーダ」のパトカーが1台。こっちへこいと、停められた。「コーナーの手前に、50km/h制限の標識があっただろ?」
「96km/hも出ていたんだぞ!」
怒られながら、例のハンドマイク型計測器の数字を見せられた。パスポート、国際免許、クルマの登録書類などをチェックされるが、「これからは気を付けて」と放免された。こちらのことは何も記録しなかったので、取り締まりというより“警告”だ。田丸さんともども、すべてのスピード制限の標識には従ってきたつもりだが、直角コーナーの前にあったかどうか……。まあ、いい。
この時は停車されられたが、これ以降もスピード違反取り締まりには何度か遭遇した。だいたい、コーナー直後や長い直線の終わりでやっている。対向車がパッシングで教えてくれて、難を逃れたこともある。
![]() |
ロシアの道路標識事情
標識類に関していえば、工事や村の入り口などでの減速指示はほぼ完璧だった。まず、70km/hが出て、50km/、40km/h、場合によっては30km/hと、順を追って速度の低い標識が続く。
一方、方位方角や地名の標識は圧倒的に少ない。分岐路などでの指示がないから、何度も道を間違えたり、判断が付かずに通行人に訊ねた。道路の整備とともに、標識についても改善が望まれる。欧米では常識化している自動車旅行(オートツーリズム)のインフラストラクチャーが、ロシアではまだほとんど何も整備されていない。
![]() |
![]() |
![]() |
懐かしむイーゴリさん
イルクーツクは、通訳のイーゴリさんが大学生時代を過ごした街。「訪れたのは卒業以来初めてだ」と懐かしがっていた。キーロフ広場の北側に面する「ホテルアンガラ」にチェックイン。昨日の「ブリヤーチヤホテル」よりもさらに大きくて近代的だが、料金も高めだ。
ホテルから歩いて、陸上競技場内のオシャレ風レストランで食事。これまでのレストランやカフェと違い、インテリアにコストと神経を遣い、料理の盛りつけにも凝り、客をエンターテインさせようという、日本や欧米では当たり前の経営方針がうかがえる店だ。一部はデリカテッセンになっていて、さまざまな食料品を売っている、ここで、ロシアでは初めて、コーヒー豆を売っているのを見た。今までは、インスタントコーヒーしか見たことがなかったのだ。
ちなみにその昔、イーゴリさんの大学卒業記念パーティがこの店で行われたそうだ。当時は普通のロシアスタイルのカフェで、「水餃子をたらふく食べたのを憶えている」と語っていた。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?