ジャガーXKRコンバーチブル(FR/6AT)【ブリーフテスト】
ジャガーXKRコンバーチブル(FR/6AT) 2007.04.25 試乗記 ……1511万9000円総合評価……★★★
「クーペ」と共に日本に上陸した「ジャガーXKRコンバーチブル」に試乗した。長く熟成された先代モデルからの進化は……。
ジャガーらしい創りが欲しい
はっきり言ってしまうと、優等生的レベルでクルマ自体はよくできているが、"ジャガー"というブランドに期待する個性はあまり感じられない。外観デザインをはじめとしてフォード製品の延長上にありアッサリし過ぎている。
たとえばジャガーエンブレムを外してしまえば、フォーカスやモンデオの顔にも似ているし、ジャガーらしい彫りの深さが足りない。サイドのフェンダー・ウェーブも、ジャガーイメージの特徴はうまく捉えているものの、コンピューターデザイン処理的で無難に流しただけに過ぎない。
ジャガーデザインに期待するのは、もっと抑揚があって躍動的なフォルムであり、手描き的な末端処理など手の込んだ造り込みの密度が高いもの。つまり量産型の造りやすい単純面の構成ではないもの。多少クラシックな雰囲気を醸すなど、効率追求型とは違う造形がぜひとも必要なのだと思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2006年7月に日本での販売が開始された新型「XK」をベースに、426psを発生する4.2リッターV8スーパーチャージドエンジンを搭載した、ハイパフォーマンスモデル。2006年7月のロンドンショーで発表された「XLR」は、「クーペ」と「コンパーチブル」が用意され、日本では、2007年4月2日に販売が開始された。
(グレード概要)
「XKコンパーチブル」と比べ、専用のアルミフロントバンパーにボンネットルーバー、上下に施されたメッシュグリルなどが「R」の特徴。インテリアは、専用スポーツレザーシートにアルミニウムパネルが装着され、ヘッドレスト、タコメーター、レザーステアリングホイール、ギアシフトノブは「R」のロゴ入りとなる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
スポーツカーというより高級パーソナルカーとしてのファッション感覚にあふれる。趣味の世界ともちょっと違うがレザーとウッドパネルという英国伝統のキッチリした仕上がり感を味わえる。
白っぽい内装材は、特にダッシュボードのフェイシアが白っぽいと、スクリーンへの写り込みが激しく前が見にくい。ドライビングそのものを楽しむよりも軽く流しながら雰囲気を楽しむクルマか。
(前席)……★★★★
形状サイズ共に良好。座面前後長もジャガーにしてはちゃんと長めに採ってある。各種調整機構は電動で使いやすいけれど、ランバーサポートやサイドサポート調整は変化代がややすくない。
ハイト調整は前後端別々に上がり座面後傾角も好みに合わせられるが、ストンと落としこんだスポーツカーらしく、低く座る感覚が薄い。膝腿辺りの横方向サポートは良好ながら腰付近の横方向の押さえはやや足りない
(後席)……★
ここに乗ることはお勧めできない。足も背も頭も窮屈で試すだけでも後悔する。子供も喜ばないだろう。
しかし、それでもあるのとないのでは大違い。雨の日の駅までの送迎とか車検証に乗車定員4人と記載され合法的に乗れるだけでも価値あり。もちろん脱いだジャケットとか小荷物の置き場には役にたつスペース。もっと割り切って、背もたれも畳めるようにして四角い空間にするのも利用法か。
(荷室)……★★
幌の収納スペースと共用する関係で狭いのはやむなし。そう考えるとむしろよく確保したと褒められるべきかもしれない。
天地方向に嵩上げして豊満なヒップを強調する車もあるが、ボリュームを押さえ気味な外観デザイン処理こそジャガーらしいと言えなくもない。それでも横方向には結構スペースがあるからゴルフバッグ2つ位は積めそう。リッドが大きく開くので、開口部が広く、荷物の出し入れは容易。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
スーパーチャージド4.2リッターV8エンジンは、どこから踏んでもパワーは十分で、圧倒的な加速を楽しめる。山間部主体で燃費5.6km/リッターは上々。
「J」ではなく反「L」ゲートのシフトレバーは、操作ストロークこそ長めながら位置決めは確実。「D」のままでもパドル操作でのプラス/マイナスが優先されるが、パドル自体はステアリングホイールと共に動くタイプで操作性は今ひとつ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地/ハンドリング共に無難にまとめてある。大筋において不満はほとんどないが、往年のジャガーらしいしっとりとした乗り味は希薄。スプリングなどの精度管理が甘くなっているように思う。
ハンドリングも繊細さが薄れ大味。それでも基本的なステア特性やフラットさを保つ姿勢コントロールは抜かりなく管理されている。1780kgという重量も内容を考えると軽い仕上がりと言え、大型サイズの割りには軽快に振る舞える。
(写真=菊池貴之)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年4月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:1712
タイヤ:(前)245/40 ZR19(後)275/35 ZR19(いずれも、ピレリ PZero Rosso)
オプション装備:アクティブフロントライティング(8万4000円)/ジャガープレミアムサウンドシステム(15万7500円)/ソフトグレインレザーインテリア(57万7500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。